ブログ
-
Pulsar Xlite V2 Wirelessをレビュー!IE3.0クローンの超軽量ワイヤレスゲーミングマウス
IE3.0クローンのワイヤレスゲーミングマウスは手になじみやすいというメリットはありますが、左右非対称のデザイン、バッテリーの存在ゆえに質量が多くなり、重くなるというデメリットがあります。 ただ、今回紹介するPulsar Xlite V2 WirelessはIE3.0クロ... -
Amazon Prime GamingでSNKのレトロゲームが遊べる!
「Amazon Prime Gaming」でSNKのレトロゲームが配信されています。アーケードアーカイブスで1本800円ほどのゲームが複数ダウンロードできるので、かなりお得です。 Amazon Prime Gamingとは 「Amazon Prime Gaming」とは、Amazonプライム会員向けのサービ... -
グラボなしでPCゲームはできる?実際に検証してみた。
パソコンでゲームをする上で大事になるのは、グラフィック性能です。 ただ、昨今、グラボの価格は高騰しつづけています。 そこで一つの疑問が出てきました。 「グラボなし、つまり、オンボードグラフィックスでPCゲームをプレーできるのだろうか?」 今回... -
Noctua NH-L9i-17xxをレビュー!DeskMeetにピッタリなロープロファイル対応CPUクーラー
背の低いロープロファイル対応CPUクーラーの、Noctua NH-L9i-17xxを購入したのでレビューしたいと思います。 リテールクーラーとの冷却能力の差、DeskMeetに入れたときの冷却性能など、様々な検証を行いました。 購入を検討している方はぜひご覧ください。... -
インテル700シリーズのマザボードの選び方を解説! Z790、H770、B760やインテル600シリーズとの違いについて
インテル第13世代CPU「Raptor lake」に対応する、「Z790」、「H770」、「B760」チップセット搭載マザーボードが発売されています。 ただ、厄介なことに、インテル第13世代CPU「Raptor lake」は、インテル第12世代CPU「Alder Lake」に対応する、「Z690」、... -
ゲーミングPCを予算10万円で自作できる?パーツ構成案を紹介
あらゆるものが高騰している昨今ですが、もちろんPCパーツも例外ではありません。何も考えなしにPCパーツを選定していったら、簡単に予算オーバーします。 ただ、コスパの高いPCパーツをきちんと選定しさえすれば、限られた予算で収まる可能性が高まります... -
自作パソコン初心者はオーバークロックメモリーではなく、JEDEC準拠メモリーを選ぼう!
自作パソコン初心者は何も考えなしにただなんとなくオーバークロックメモリーを選びがちです。 ただ、オーバークロックメモリーは真の性能を発揮させるためには、設定が必須なので、自作パソコン初心者には若干ハードルが高いです。 そこで、おすすめした... -
EPOS H6 Pro Openをレビュー!バランスが優れている優等生的な開放型ゲーミングヘッドセット
EPOSのゲーミングヘッドセット、H6 Proの開放型バージョン、H6 Pro Openをレビューしたいと思います。 EPOS H6 Pro Openの仕様 イヤーカップアラウンドイヤー ヘッドフォン構造ダイナミック、開放型 重量309 g ケーブル長PC Cable: 2... -
サリダチェア YL9Gをレビュー!イトーキの良い意味で地味なゲーミングチェア。組み立て方も解説
YL9はオフィス家具大手メーカーのイトーキから販売されているオフィスチェアです。 今回、YL9のゲーミングモデル、YL9Gを購入したのでレビューと、組み立て方を解説したいと思います。 YL9Gの仕様 サイズW670mm×D705mm×H1130mm(SH:435~525mm)&nbs... -
DeskMeet B660をレビュー!ビデオカードを搭載できる小型ベアボーンPC
小型ベアボーンPCは文字通り、小型のパソコンです。しかし、その小ささがあだとなり、ビデオカードを搭載できないモデルが多いです。 今回は数少ない、ビデオカードが搭載できる小型ベアボーンPC、Asrockの「DeskMeet B660」をレビューしたいと思います。 ...