RTX 5060の性能を解説! セールで安いおすすめゲーミングPCも紹介

2025年5月20日、NVIDIAのGPUのRTX 5060を搭載したビデオカードの販売が開始されました。
RTX 50シリーズのなかで最も下位に位置するミドルレンジ向けのGPUです。
先代モデルのRTX 4060に比べて、性能だけでなく、MFGなどの機能面でも大きく進歩しました。
今回の記事ではRTX 5060の特徴、ゲーム性能を解説し、最後におすすめのゲーミングPCを紹介します。
RTX 5060の仕様
RTX 4060 | RTX 5060 | RTX 5060 Ti | |
アーキテクチャー | Blackwell | Blackwell | Blackwell |
SM | 24基 | 30基 | 36基 |
CUDAコア | 3,072基 | 3,840基 | 4,608基 |
RTコア | 24基(Gen3) | 30基(Gen4) | 36基(Gen4) |
Tensorコア | 96基(Gen4) | 120基(Gen5) | 144基(Gen5) |
L2キャッシュ | 24MB | 24MB | 32MB |
ベース/ブーストクロック | 1,830MHz / 2,460MHz | 2,280MHz / 2,497MHz | 2,407MHz / 2,572MHz |
VRAM | GDDR7 12GB | GDDR7 8GB | GDDR7 16GB/8GB |
メモリーデータレート | 17Gbps | 28Gbps | 28Gbps |
メモリーバス幅 | 128bit | 128bit | 128bit |
メモリー帯域 | 272GB/s | 448GB/s | 448GB/s |
PCI-Express | Gen4×8 | Gen5×8 | Gen5×16 |
グラフィックスカード電力 | 115W | 145W | 180W |
前世代のRTX 4060に比べると、SM数、CUDAコア数は約22%増え、スペックはかなり強化されています。
一方、VRAMは8GBのままで、メモリーバス幅も128bitと、全く強化されていない点もあります。
ただし、RTX 5060のVRAMはGDDR7に進化しており、そのおかげで、メモリー帯域はRTX 4060と比べて約49%太くなっています。
これによって、高負荷なゲームではRTX 4060よりパフォーマンスが発揮しやすいです。
一方、上位のRTX 5060 Tiと比較すると、SM数、CUDAコア数は約18%少なく、明確に差をつけられています。さらに、RTX 5060 TiにはVRAM16GB版が用意されているのに対して、RTX 5060にはVRAM8GB版のみです。
RTX 5060の主な特徴
DLSS MFG(Multi Frame Generation)

DLSS MFG(Multi Frame Generation)は、1つのレンダリングフレームから最大3つのフレームを追加し、フレームレートを大幅に向上させるフレーム生成の技術です。
従来からあるDLSS FGが単一のフレームを追加するのに対して、DLSS MFGは複数のフレームを追加するので、DLSS FGと比べると、大幅なフレームレート向上が見込まれます。
このDLSS MFGは、RTX50シリーズのGPUに限定されます。
Smooth Motion

Smooth MotionはDLSS FGに対応していないゲームでも、フレーム生成してフレームレートを大幅に向上させる技術です。
いわゆるAMDのAFMFと同じような機能です。
このSmooth Motionは、順次他のRTXシリーズも使えるようになるらしいですが、現時点ではRTX50シリーズのGPUに限定されます。
Reflex 2

Reflex 2はゲーマー向けの遅延を抑制する機能であるReflexの新バージョンで、ゲームのレイテンシーを最大75%短縮します。
このReflex 2は、順次他のRTXシリーズも使えるようになるらしいですが、現時点ではRTX50シリーズのGPUに限定されます。
VRAM搭載量は8GB

昨今のゲームのVRAM消費量は凄まじいものがあります。例えば、BIOHAZARD RE:4は設定を上げると、フルHD解像度でもVRAM消費量は12GBを超えます。
RTX 5060のVRAM搭載量は8GBなので、ゲームによってはフルHD解像度ですら、VRAM不足に陥ります。VRAM不足に陥ると、フレームレートが大幅に低下するだけでなく、最悪起動すらしないなんてことも。
VRAMを大量消費するゲームをプレーする場合、グラフィックの設定を下げて、VRAM消費量を8GB以下に抑える必要があります。
検証に使用したRTX 5060のモデル

検証で使用したのは、玄人志向の「GG-RTX5060-E8GB/LE/DF」です。

表面です。92mmの大型2連ファンを採用しており、デュアルファン仕様となっています。一番右端のファンからの風は裏に抜けていく仕様となっています。
カード長は235mmと短く、SFF(Small Form Factor)規格に対応しているので、コンパクトなPCケースに収めることが可能です。

背面です。金属製のバックプレートが装着されています。ファンからの風が抜けるように設定されているため、ヒートシンクを目視できます。

上面です。スリットがもうけられており、ファンからの風が抜けるようになっています。また、装飾が施されています。

補助電源コネクターは8pin×1となっています。古い電源でも問題なく使えるので、この仕様は嬉しいです。

側面にはLEDのオン/オフのスイッチが配置されています。

バスインターフェースはPCI Express 5.0(x8)です。

映像出力はDisplayPort 2.1b×3基、HDMI2.1b×1基という構成です。

重さは実測で649gでした。

付属品は特になく、シンプルにマニュアルのみとなっています。

LEDスイッチをオンにすると、ファンと側面の装飾が光ります。


検証環境

CPUはRyzen 7 7800X3Dを使用します。
3D V-Cacheテクノロジーを採用しているので、ゲーム性能で重要なL3キャッシュを96MBも搭載しています。グラボの性能を最大限引き出すことが可能です。
製品名 | |
---|---|
マザーボード | ASUS ROG STRIX B650-A GAMING WIFI レビュー記事 |
CPU | Ryzen 7 7800X3D |
CPUクーラー | PCCOOLER GAME ICE K4 レビュー記事 |
メモリ | Kingston FURY Renegade DDR5 RGB メモ (16GB×2、DDR5-4800) レビュー記事 |
システム用SSD | WD_BLACK SN770 NVMe レビュー記事 |
アプリケーション用SSD | Kingston NV2 レビュー記事 |
電源 | MSI MAG A850GL PCIE5 |
PCケース | 長尾製作所 SMZ-2WBT-ATX レビュー記事 |
OS | Windows 11 HOME(24H2) |
電源プラン | バランス |
RTX 5060のゲーム性能を検証

今回はRTX 5060 Ti、RTX 4060 Ti、RTX 4060、RTX 3060を比較対象とします。なお、RTX 5060 TiはVRAM16GB版、RTX 4060 TiはVRAM8GB版です。
3DMark
ラスタライズ系


3D Markのラスタライズ系のベンチマークです。
前世代のRTX 4060と比べると、大幅にパワーアップしています。Fire Strikeでは約27%、Fire Strike Ultraでは約49%、スコアが向上しています。
メモリー帯域が太くなっているので、高負荷なテストでもRTX 5060は性能を発揮しています。
レイトレーシング系


続いてレイトレーシング系のベンチマークです。
レイトレーシング性能も、RTX 4060 Tiから順調に性能が伸びています。Port Royalでは約36%、Speed Wayでは約27%、スコアが向上しています。
RTコアも世代が進化しているので、レイトレーシングの性能も旧世代のGPUに比べて、大きく向上しています。
Assassin’s Creed Shadows


・画質:最高
・レイトレーシング:全体的に拡散+反射
・解像度:フルHD、WQHD、4K
・アップスケーリング:DLSS/FSRクオリティ
・フレーム生成:有効
※ベンチマークモードで計測


「Assassin’s Creed Shadows」です。MFGに対応しているので、RTX 5060、RTX 5060 Tiには「MFG 4×」を適用しています。
RTX 5060のフレームレートはRTX 4060と比べて2倍以上に伸びています。
このゲームは最高設定だとVRAM消費量が激しく、VRAM8GBのRTX 4060、RTX 4060 Tiではフレームレートは全く伸びません。
同じく、VRAM8GBのRTX 5060も厳しいですが、MFGを有効にすることで、フルHDでは、平均フレームレートを90近くまで伸ばすことが可能です。
Ghost of Tsushima


・画質:非常に高い
・解像度:フルHD、WQHD、4K
・アップスケーリング:DLSS/FSRクオリティ
・フレーム生成:オン
※貴市の集落から豆酘平原に至る道を馬で1分間駆け抜けてるときのフレームレートを計測


「Ghost of Tsushima」です。
RTX 5060の平均フレームレートは、RTX 4060を圧倒して上回っています。
VRAM容量だけでなく、帯域も関係しているのか、このゲームではRTX 4060、RTX 4060 Tiの平均フレームレートの伸びはイマイチです。RTX 3060 Tiにすら負けています。
その点、帯域が太いRTX 5060はこのゲームとの相性が良好で、平均フレームレートを大きく伸ばしています。
Monster Hunter Wilds


・画質:中
・解像度:フルHD、WQHD、4K
・アップスケーリング:DLSS/FSRクオリティ
・フレーム生成:オン
※ベンチマークモードで計測


「Monster Hunter Wilds」です。
このゲームはVRAM消費量が激しく、ウルトラ設定ではVRAM8GBでは到底足りません。それもあってか、VRAM8GBのRTX 5060ではベンチマーク中にエラーが頻発します。
そこで今回はグラフィックの設定を、VRAMの消費がおとなしい「中設定」にしたいと思います。
「中設定」にしても帯域が重要なのか、RTX 5060の平均フレームレートは、RTX 4060と比べて大きく向上し、さらに、RTX 4060 Tiも上回っています。
Cyberpunk 2077


・画質:ウルトラ
・解像度:フルHD、WQHD、4K
・アップスケーリング:DLSS/FSRクオリティ
・フレーム生成:オン
※ベンチマークモードで計測


「Cyberpunk 2077」です。MFGに対応しているので、RTX 5060 Ti、RTX 5070には「MFG 4×」を適用しています。
このゲームはMFGとの相性がよく、有効にすることでフレームレートが爆発的に向上します。
RTX 5060の平均フレームレートはRTX 4060と比べて2倍以上に伸び、フルHDでは平均300fpsを超えています。RTX 4060、RTX 4060 Tiなど、MFGに非対応のGPUとの差は大きいです。
ただし、4Kになるとfpsは20代に落ち込みます。これは明らかにVRAM不足が原因で、この場合、MFGを有効にしてもフレームレートは全く伸びません。
黒神話:悟空


・画質:最高
・解像度:フルHD、WQHD、4K
・アップスケーリング:DLSS
・フレーム生成:オン
※ベンチマークソフトで計測


「黒神話:悟空」です。
負荷は非常に重く、RTX 4060では平均フレームレートは60以下です。一方、RTX 5060は平均フレームレートは60を超えています。
RTX 5060の平均フレームレートは、RTX 4060と比べて大きく向上し、さらに、RTX 4060 Tiに対しても若干上回っています。
ベンチマークは実際のゲームプレーに比べて若干負荷は軽いですが、製品版ではMFGが使えるので、RTX 5060でも十分快適にプレーできそうです。
Skull and Bones


・画質:ウルトラ
・解像度:フルHD、WQHD、4K
・アップスケーリング:DLSSクオリティ
・レイトレーシング:オン
※ベンチマークモードで計測


「Skull and Bones」です。
フレーム生成のないゲームですが、平均フレームレートは、RTX 4060を上回っています。
今回検証したゲームで唯一、RTX 4060 Tiを下回っていますが、差はほとんどありません。
Marvel Rivals


・画質:最高
・解像度:フルHD、WQHD、4K
・アップスケーリング:DLSS/FSRクオリティ
・フレーム生成:オン
※トレーニングで一定のコースを周回して計測


「Marvel Rivals」です。MFGに対応しているので、RTX 5060 Ti、RTX 5070には「MFG 4×」を適用しています。
このゲームもMFGの効果はすさまじく、RTX 4060の倍近くの平均フレームレートが出ています。
RTX 5060の平均フレームレートは、RTX 4060と比べて大きく向上し、さらに、RTX 4060 Tiも上回っています。
フルHDであれば、平均フレームレートは300を超えるので、240Hzモニターを使用して遊びたい場合、RTX 5060は有力な選択肢になります。
FFXIV: 黄金のレガシー


・画質:最高
・解像度:フルHD、WQHD、4K
※ベンチマークソフトで計測


「FFXIV: 黄金のレガシー」です。
RTX 4060 と比較して、平均フレームレートは、大きく上回っています。
今回の検証ではあえて、アップスケーリングを使用していませんが、RTX 5060はきっちりフレームレートを伸ばしています。
RTX 5060の平均フレームレートは、RTX 4060と比べて大きく向上し、さらに、RTX 4060 Tiも上回っています。
Far Cry 6


・画質:最高
・解像度:フルHD、WQHD、4K
・アップスケーリング:FSRクオリティ
※ベンチマークモードで計測


「Far Cry 6」です。
アップスケーリングはFSRしかありませんが、FSRに設定した場合も、RTX 5060の平均フレームレートは、RTX 4060と比べて大きく向上し、さらに、RTX 4060 Tiも上回っています。
Call of Duty: Modern Warfare III


・画質:極限
・解像度:1,920×1,080ドット、、2,560×1,440ドット、3,840×2,160ドット
・アップスケーリング:DLSS/FSRクオリティ
・フレーム生成:オン
※ベンチマークモードで計測


「Call of Duty: Modern Warfare III」です。
RTX 5060の平均フレームレートは、RTX 4060と比べて大きく向上し、さらに、RTX 4060 Tiも上回っています。
RTX 5060のクリエイティブ性能を検証
PCMark 10 Extended


「PCMark 10 Extended」です。パソコンの総合性能を計測することができます。
今回の検証では「Digital Content Creation」と「総合スコア」を見ていきます。
「Digital Content Creation」では、「Photo Editing(写真編集)」、「Video Editing(動画編集)」、「Rendering and Visualization(レンダリング)」の3つのワークロードから構成され、GPU性能が重要になります。
RTX 5060のスコアはRTX 4060、RTX 4060 Tiを上回っています。
HandBrake


「HandBrake」です。動画のエンコードソフトです。
10分の4Kソースの動画をH.265 NVENC 2160P 4Kに変換する速度を計測します。fpsが高いほど、動画のエンコードの速度が速いことを意味します。
RTX 5060のNVENCの世代が新しくなっているため、エンコード速度はRTX 4060などの旧世代のGPUと比較して、大きく向上しています。
Blender benchmark


「Blender benchmark」です。2D/3Dコンテンツ制作ツール「Blender」のベンチマークソフトです。
RTX 5060の総合スコアは、RTX 4060を上回っていますが、CUDAコア数が総合スコアに直結するため、RTX 4060 Tiと比べると若干下回っています。
RTX 5060の消費電力を検証


グラボ単体ではなく、システム全体の消費電力を見ていきます。アイドルは最小消費電力を、各ゲームは最大消費電力を取得しています。
ワットチェッカーはラトックシステムの「RS-BTWATCH2」を使用します。
RTX 5060の高負荷時の消費電力は、RTX 4060と比較して20~30Wほど上昇しています。RTX 4060 Tiと比較して、若干微増といった感じです。
システム全体でも300W以上はいかないので、RTX 5060のワットパフォーマンスは十分優秀と言えます。
RTX 5060のゲーム性能まとめ
- ターゲット解像度はフルHD
- ゲームによってはWQHDでも十分プレー可能
- ゲーム性能は前世代のRTX 4060を大きく上回り、RTX 4060 Tiを若干上回る
- VRAM8GBを超えるゲームではゲームパフォーマンスは大きく落ち込む
- ワットパフォーマンスは優秀
- MFGを有効にするとフレームレートを大きく向上させることが可能
- Smooth Motionでフレーム生成非対応のゲームでもfpsを大きく向上させることができる
RTX 5060のゲーム性能は、RTX 4060から大きく向上しています。
特にMFGを有効にした場合、ゲームによっては平均フレームレートは倍近くの差が開きます。
RTX 5060は帯域が太くなっているため、「黒神話:悟空」のような負荷の重いゲームでもきっちりパフォーマンスが発揮できているので、その点は好印象です。
RTX 5060は、RTX 4060、RTX 4006 Tiを上回るゲーム性能は発揮しつつ、GPU単体の価格は最安モデルで初値5万円弱に抑えられているため、コスパは高いと言えます。
ただし、RTX 5060のVRAMは8GBなので、その点は要注意です。


VRAM8GBでは昨今のAAAタイトルでは厳しくなっています。例えば、「Monster Hunter Wilds」、「Assassin’s Creed Shadows」ではグラフィックの設定を最高まで上げると、フルHDですら、VRAM消費量が8GBを超えます。
もし、ゲームをプレーしていて、VRAM不足を感じるのであれば、グラフィックの設定を落としてVRAM消費量を8GB以下に調整する必要があります。
ただ、「グラフィックの設定を落としても構わない」、「そもそもVRAMを激しく消費しないゲームをプレーしない」というのであれば、RTX 5060は有力な選択肢になります。
「グラフィックの設定を落としたくない」、「常に最高設定で遊びたい」という方は、VRAM16GBのRTX 5060 Tiを選んだほうが後悔は少ないと思います。





フォートナイトなど、基本無料のゲームはVRAM消費量が控えめな傾向があるので、そうしたゲームをなるべく低価格で快適にプレーしたいのであれば、RTX 5060はおすすめできます。
RTX 5060を探す
RTX 5060と組み合わせるCPUについて
RTX 5060搭載モデルによく採用されるCPU一覧


RTX 5060i搭載のゲーミングPCによく採用されるのは以下の9種類のCPUです。
- Ryzen 7 7800X3D
- Ryzen 7 7700
- Ryzen 5 7500F
- Ryzen 7 5700X
- Ryzen 5 4500
- Core i7-14700F
- Core i5-14400F
- Core i5-12400
RTX 5060に合うおすすめのCPUとは?
おすすめ度 | CPU |
---|---|
Ryzen 5 7500F、Core i5-14400(F) | |
Ryzen 7 5700X、Core i5-12400(F) | |
Core i7-14700(F)、Ryzen 7 7700、Ryzen 7 7800X3D | |
Ryzen 5 4500 |
結論から言うと、RTX 5060と組み合わせるCPUをおすすめ度でまとめると上記の通りです。


上記の表はRTX 5060と性能が似通っているRTX 4060 Tiのデータです。ゲーム10タイトルの平均fpsを各解像度ごとにまとめたものです。
最も優秀な1番手のグループに属するのが、Ryzen 7 7800X3D、Core i7-14700F、Ryzen 7 7700です。
一方、2番手のグループに属するのが、Core i5-14400F、Ryzen 5 7500Fです。
逆に最も平均fpsの伸びがイマイチなのはRyzen 5 4500でした。
全10ゲームのタイトル
- 【軽量級】Tom Clancy’s Rainbow Six Siege
- 【中量級】Fortnite
- 【中量級】Forza Horizon 5
- 【中量級】Deus Ex: Mankind Divided
- 【中量級】Shadow of the tomb raider
- 【中量級】Far Cry6
- 【中量級】ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー
- 【重量級】Cyberpunk 2077
- 【重量級】Assassin’s Creed Mirage
- 【重量級】Watch Dogs: Legion
この結果から、Ryzen 7 7800X3D、Core i7-14700F、Ryzen 7 7700をおすすめしたいところですが、ゲームによっては、GPUボトルネックを起こすことも多々あります。
正直、RTX 5060との組み合わせにおいてはこれらのCPUは、力を持て余している印象があります。




最もおすすめなのは「Ryzen 5 7500F」、「Core i5-14400F」です。
CPU単体の価格が安い割にRTX 5060の性能を効率よく引き出しています。
当然、「Ryzen 5 7500F」、「Core i5-14400F」を搭載しているゲーミングPCも安くなる傾向が高まります。
RTX 5060搭載おすすめゲーミングPC
【MDL.make】MD5655


CPU | Ryzen5 5500 |
---|---|
メモリ | 16GB |
GPU | RTX 5060 |
ストレージ | 500GB NVMe対応 M.2 SSD |
価格 | 135,800円 |
詳細を見る
CPU | Ryzen5 5500 |
---|---|
GPU | RTX 5060 |
CPUクーラー | 空冷CPUクーラー |
メモリ | 16GB(8GB×2) DDR4-3200 |
ストレージ | 500GB NVMe |
マザーボード | A520チップセット |
M.2 スロット数 | 1個(空き0) |
幅×高さ×奥行 | 約210mm×約422mm×約365mm |
電源 | 650W 80PLUS BRONZE |
ネットワーク | 有線:不明 無線:なし |
納期 | 30営業日以内 |
保証 | 1年間センドバック保証 |
価格 | 135,800円 |
メリット | デメリット |
---|---|
ガラスパネルのPCケースを採用 PCケースのカラーをホワイトかブラックの2種類から選択可能 Windows 11 Pro搭載 | 500GBのNVMe SSD M.2 SSDの増設ができない |
Ryzen5 5500とRTX 5060の組み合わせのゲーミングPCです。
PCケースは、サイドパネルがガラスのPCケースを採用。
Ryzen5 5500は、RTX 5060の性能を引き出すのに最適なCPUの一つです。
メモリ16GBと標準的な容量。ストレージは500GBなので1TBへの増設をおすすめします。
マザーボードはA520チップセットを搭載。マザーボードの詳細は不明ですが、2基のM.2スロットがあるので、M.2 SSDの増設が可能です。
\ コスパ重視モデル /
【ドスパラ】Magnate-G MVW 第12世代Core/RTX5060搭載


CPU | Core i5-12400F |
---|---|
メモリ | 16GB |
GPU | RTX 5060 |
ストレージ | 500GB NVMe対応 M.2 SSD |
価格 | 139,980円 |
詳細を見る
CPU | Core i5-12400F |
---|---|
GPU | RTX 5060 |
CPUクーラー | 空冷CPUクーラー |
メモリ | 16GB(8GB×2) DDR5-4800 |
ストレージ | 500GB Gen 4 NVMe |
マザーボード | B760チップセット |
M.2 スロット数 | 2個(空き1) |
幅×高さ×奥行 | 約215mm×約347mm×約401mm |
電源 | 650W 80PLUS BRONZE |
ネットワーク | 有線:2.5Gbps 無線:なし |
納期 | 翌日出荷 |
保証 | 1年間センドバック保証 |
価格 | 139,980円 |
メリット | デメリット |
---|---|
M.2 SSDの増設が可能 エアフローに優れたガラスケース 2.5GLAN ホワイトモデルかブラックモデルの2種類から選択 翌日出荷 | 特になし |
Core i5-12400とRTX 5060の組み合わせのゲーミングPCです。
PCケースは、標準構成で12cm角のファンが5つ(フロントx2, トップx2, リアx1)付属します。エアフローは優秀です。
Core i5-12400は、RTX 5060の性能をフルに活かすのは難しいですが、その分、価格が抑えられています。
メモリ16GBと標準的な容量。ストレージは500GBと少ないので、増設をおすすめします。
マザーボードの詳細は不明ですが、B760チップセットのもので、2基のM.2スロットがあるので拡張性は優秀です。
2.5GLAN搭載とネットワーク周りも優秀です。
\ ホワイトモデル /
\ ブラックモデル /
【ドスパラ】Magnate-G MVW RTX5060搭載


CPU | Core i5-14400F |
---|---|
メモリ | 16GB |
GPU | RTX 5060 |
ストレージ | 500GB NVMe対応 M.2 SSD |
価格 | 144,980円 |
詳細を見る
CPU | Core i5-14400F |
---|---|
GPU | RTX 5060 |
CPUクーラー | 空冷CPUクーラー |
メモリ | 16GB(8GB×2) DDR5-4800 |
ストレージ | 500GB Gen 4 NVMe |
マザーボード | B760チップセット |
M.2 スロット数 | 2個(空き1) |
幅×高さ×奥行 | 約215mm×約347mm×約401mm |
電源 | 650W 80PLUS BRONZE |
ネットワーク | 有線:2.5Gbps 無線:なし |
納期 | 翌日出荷 |
保証 | 1年間センドバック保証 |
価格 | 144,980円 |
メリット | デメリット |
---|---|
M.2 SSDの増設が可能 エアフローに優れたガラスケース 2.5GLAN ホワイトモデルかブラックモデルの2種類から選択 翌日出荷 | 特になし |
Core i5-14400FとRTX 5060の組み合わせのゲーミングPCです。
PCケースは、標準構成で12cm角のファンが5つ(フロントx2, トップx2, リアx1)付属します。エアフローは優秀です。
Core i5-14400Fは、RTX 5060の性能をフルに活かすのは難しいですが、その分、価格が抑えられています。
メモリ16GBと標準的な容量。ストレージは500GBと少ないので、増設をおすすめします。
マザーボードの詳細は不明ですが、B760チップセットのもので、2基のM.2スロットがあるので拡張性は優秀です。
2.5GLAN搭載とネットワーク周りも優秀です。
\ ホワイトモデル /
\ ブラックモデル /
【MDL.make】MDT56144


CPU | Core i5-14400F |
---|---|
メモリ | 16GB |
GPU | RTX 5060 |
ストレージ | 500GB NVMe対応 M.2 SSD |
価格 | 145,800円 |
詳細を見る
CPU | Core i5-14400F |
---|---|
GPU | RTX 5060 |
CPUクーラー | 空冷CPUクーラー |
メモリ | 16GB(8GB×2) DDR4-3200 |
ストレージ | 500GB NVMe |
マザーボード | B760チップセット |
M.2 スロット数 | 2個(空き1) |
幅×高さ×奥行 | 約210mm×約422mm×約365mm |
電源 | 650W 80PLUS BRONZE |
ネットワーク | 有線:不明 無線:なし |
納期 | 30営業日以内 |
保証 | 1年間センドバック保証 |
価格 | 145,800円 |
メリット | デメリット |
---|---|
ガラスパネルのPCケースを採用 PCケースのカラーをホワイトかブラックの2種類から選択可能 M.2 SSDの増設ができる Windows 11 Pro搭載 | 500GBのNVMe SSD |
Core i5-14400FとRTX 5060の組み合わせのゲーミングPCです。
PCケースは、サイドパネルがガラスのPCケースを採用。
Core i5-14400Fは、RTX 5060の性能を引き出すのに最適なCPUの一つです。
メモリ16GBと標準的な容量。ストレージは500GBなので1TBへの増設をおすすめします。
マザーボードはB760チップセットを搭載。マザーボードの詳細は不明ですが、2基のM.2スロットがあるので、M.2 SSDの増設が可能です。
\ コスパ重視モデル /
【ドスパラ】Lightning-G AV5B Ryzen5 7500F/RTX5060搭載


OS | Windows 11 Home |
---|---|
CPU | Ryzen 5 7500F |
メモリ | 16GB(8GB×2) |
GPU | RTX 5060 |
ストレージ | 500GB NVMe対応 M.2 SSD |
価格 | 146,980円 ※クーポン適用価格 |
製品仕様を見る
CPU | Ryzen 5 7500F |
---|---|
GPU | RTX 5060 |
CPUクーラー | 空冷CPUクーラー |
メモリ | 16GB(8GB×2) DDR4-4800 |
ストレージ | 500GB Gen 4 NVMe |
マザーボード | A620チップセット |
M.2 スロット数 | 2個(空き1) |
幅×高さ×奥行 | 約215mm×約347mm×約401mm |
電源 | 650W 80PLUS BRONZE |
ネットワーク | 有線:1Gbps 無線:なし |
納期 | 翌日出荷 |
保証 | 1年間センドバック保証 |
価格 | 146,980円 ※クーポン適用価格 |
メリット | デメリット |
---|---|
M.2 SSDの増設が可能 エアフローに優れたガラスケース ホワイトモデルかブラックモデルの2種類から選択可能 Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC、Xbox Game Passが付属 翌日出荷 | ストレージが500GB |
Ryzen 5 7500FとRTX 5060の組み合わせのゲーミングPCです。
PCケースは、標準構成で12cm角のファンが5つ(フロントx2, トップx2, リアx1)付属します。エアフローは優秀です。
Ryzen 5 7500Fは、RTX 5060の性能を引き出すのに最適なCPUの一つです。
メモリ16GBと標準的な容量。ストレージは500GBなので、最低でも1TBへの増設をおすすめします。
マザーボードの詳細は不明ですが、2基のM.2スロットがあるので拡張性は優秀です。
\ ホワイトモデル /
\ ブラックモデル /
【パソコン工房】iiyama PC LEVEL-M1A6-R75F-RKX


OS | Windows 11 Home |
---|---|
CPU | Ryzen 5 7500F |
メモリ | 16GB(8GB×2) |
GPU | RTX 5060 |
ストレージ | 500GB NVMe対応 M.2 SSD |
価格 | 149,800円 |
製品仕様を見る
CPU | Ryzen 5 7500F |
---|---|
GPU | RTX 5060 |
CPUクーラー | 空冷CPUクーラー |
メモリ | 16GB DDR5-4800 |
ストレージ | 500GB Gen 4 NVMe |
マザーボード | A620チップセット |
M.2 スロット数 | 1個(空き0) |
幅×高さ×奥行 | 約220mm×441mm×約411mm |
電源 | 650W 80PLUS BLONZE |
ネットワーク | 有線:1Gbps 無線:なし |
納期 | 2~7日後 |
保証 | 1年間センドバック保証 |
価格 | 149,800円 |
マザーボード画像


メリット | デメリット |
---|---|
ガラスケースを採用 PCケースのカラー選べる | ストレージが500GB M.2 SSDの増設には非対応 |
Ryzen 5 7500FとRTX 5060の組み合わせのゲーミングPCです。
PCケースは、サイドパネルが観音開きスタイルのS100 TGを採用。
Ryzen 5 7500Fは、RTX 5060の性能を引き出すのに最適なCPUの一つです。
メモリ16GBと標準的な容量。ストレージは500GBなので1TBへの増設をおすすめします。
マザーボードはA620チップセットのものを採用。M.2スロットは1基なので、拡張性は限定的です。
\ 超お得アップグレード還元フェア開催中!/
【FRONTIER】FRGKB550/WS523/NTK


OS | Windows 11 Home |
---|---|
CPU | Ryzen 7 5700X |
メモリ | 32GB(16GB×2) |
GPU | RTX 5060 |
ストレージ | 1TB NVMe対応 M.2 SSD |
価格 | 155,800円 |
製品仕様を見る
CPU | Ryzen 7 5700X |
---|---|
GPU | RTX 5060 |
CPUクーラー | 空冷CPUクーラー |
メモリ | 32GB(16GB×2) DDR4-3200 |
ストレージ | 1TB Gen 4 NVMe |
マザーボード | B550チップセット ASRock B550M-HDV(M-ATX) |
M.2 スロット数 | 1個(空き0) |
幅×高さ×奥行 | 約215mm×約347mm×約401mm |
電源 | 600W 80PLUS BRONZE |
ネットワーク | 有線:1Gbps 無線:なし |
納期 | 6日 |
保証 | 1年間センドバック保証 |
価格 | 155,800円 |
マザーボード画像


メリット | デメリット |
---|---|
小型ケースを採 メモリ32GB搭載 | NVMe SSDの増設ができない |
Ryzen 5 5700XとRTX 5060の組み合わせのゲーミングPCです。
容量30LのコンパクトサイズのPCケースを採用。
Ryzen 5 5700Xは、RTX 5060のゲーム性能を引き出すのに最適なCPUの一つです。
メモリ32GBと大容量です。ストレージは1TBと標準的な容量です。
マザーボードのB550M-HDVは1基のM.2スロットしかなく、拡張性は標準的です。
\ メモリ32GB搭載が魅力的! /
【TSUKUMO】G-GEAR Aim GB5J-C251/B


OS | Windows 11 Home |
---|---|
CPU | Core i5-14400F |
メモリ | 16GB |
GPU | RTX 5060 |
ストレージ | 1TB NVMe対応 M.2 SSD |
価格 | 157,800円 |
製品仕様を見る
CPU | Core i5-14400F |
---|---|
GPU | RTX 5060 |
CPUクーラー | 空冷CPUクーラー |
メモリ | 16GB(8GB×2) DDR4-3200 |
ストレージ | 1TB Gen 4 NVMe |
マザーボード | B760チップセット ASUS TUF GAMING B760M-E D4 |
M.2 スロット数 | 2個(空き1) |
幅×高さ×奥行 | 約210mm×400mm×約415mm |
電源 | 600W 80PLUS BRONZE |
ネットワーク | 有線:2.5Gbps 無線:なし |
納期 | 8営業日 |
保証 | 1年間センドバック保証 |
価格 | 157,800円 |
マザーボード画像


メリット | デメリット |
---|---|
小型サイズのPCケースを採用 M.2 SSDの増設が可能 2.5GLAN搭載 | 特になし |
Core i5-14400FとRTX 5060の組み合わせのゲーミングPCです。
ミニタワーサイズながら冷却性に優れたPCケースを採用。前面にはUSB Type-Cポートを標準搭載など、使いやすさにも配慮。
Core i5-14400Fは、RTX 5060の性能を引き出すのに最適なCPUの一つです。
メモリ16GB、ストレージは1TBと標準的な容量です。
マザーボードはB760チップセット搭載の「ASUS TUF GAMING B760M-E D4」を搭載。
2基のM.2スロットがあるなど拡張性は優秀です。
無線はありませんが、2.5GLAN搭載とネットワーク周りも優秀です。
\ TUFシリーズのマザーボード搭載が魅力的! /
【ドスパラ】Lightning-G AV7W Ryzen7 7700/RTX5060搭載


OS | Windows 11 Home |
---|---|
CPU | Ryzen 7 7700 |
メモリ | 16GB(8GB×2) |
GPU | RTX 5060 |
ストレージ | 500GB NVMe対応 M.2 SSD |
価格 | 161,980円 ※クーポン適用価格 |
製品仕様を見る
CPU | Ryzen 7 7700 |
---|---|
GPU | RTX 5060 |
CPUクーラー | 空冷CPUクーラー |
メモリ | 16GB(8GB×2) DDR4-4800 |
ストレージ | 500GB Gen 4 NVMe |
マザーボード | A620チップセット |
M.2 スロット数 | 2個(空き1) |
幅×高さ×奥行 | 約215mm×約347mm×約401mm |
電源 | 650W 80PLUS BRONZE |
ネットワーク | 有線:1Gbps 無線:なし |
納期 | 翌日出荷 |
保証 | 1年間センドバック保証 |
価格 | 161,980円 ※クーポン適用価格 |
メリット | デメリット |
---|---|
M.2 SSDの増設が可能 エアフローに優れたガラスケース ホワイトモデルかブラックモデルの2種類から選択可能 Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC、Xbox Game Passが付属 翌日出荷 | ストレージが500GB |
Ryzen 7 7700とRTX 5060の組み合わせのゲーミングPCです。
PCケースは、標準構成で12cm角のファンが5つ(フロントx2, トップx2, リアx1)付属します。エアフローは優秀です。
Ryzen 7 7700は、RTX 5060の性能を引き出すのに最適なCPUの一つです。
メモリ16GBと標準的な容量。ストレージは500GBなので、最低でも1TBへの増設をおすすめします。
マザーボードの詳細は不明ですが、2基のM.2スロットがあるので拡張性は優秀です。
\ ホワイトモデル /
\ ブラックモデル /
【パソコン工房】iiyama PC LEVEL-M1A6-R77-RKX


OS | Windows 11 Home |
---|---|
CPU | Ryzen 7 7700 |
メモリ | 16GB |
GPU | RTX 5060 |
ストレージ | 500GB NVMe対応 M.2 SSD |
価格 | 164,800円 |
製品仕様を見る
CPU | Ryzen 7 7700 |
---|---|
GPU | RTX 5060 |
CPUクーラー | 空冷CPUクーラー |
メモリ | 16GB(8GB×2) DDR5-4800 |
ストレージ | 500GB Gen 4 NVMe |
マザーボード | A620チップセット |
M.2 スロット数 | 1個(空き0) |
幅×高さ×奥行 | 約220mm×441mm×約411mm |
電源 | 650W 80PLUS BLONZE |
ネットワーク | 有線:1Gbps 無線:なし |
納期 | 2~7日後 |
保証 | 1年間センドバック保証 |
価格 | 164,800円 |
マザーボード画像


メリット | デメリット |
---|---|
ガラスケースを採用 PCケースのカラー選べる | ストレージが500GB M.2 SSDの増設には非対応 |
Ryzen 7 7700とRTX 5060の組み合わせのゲーミングPCです。
PCケースは、サイドパネルが観音開きスタイルのS100 TGを採用。
Ryzen 7 7700は、RTX 5060の性能を引き出すのに最適なCPUの一つです。
メモリ16GBと標準的な容量。ストレージは500GBなので1TBへの増設をおすすめします。
マザーボードはA620チップセットのものを採用。M.2スロットは1基なので、拡張性は限定的です。
\ 超お得アップグレード還元フェア開催中!/
迷ったらこの一台!
迷ったら「Lightning-G AV5B Ryzen5 7500F/RTX5060搭載」がおすすめです。
コスパが高いわりにゲーム性能がそこそこ高いRyzen 5 7500Fを採用することで、価格を抑えつつ、RTX 5060の性能を効率よく引き出すことができます。
このスペックで14万円代という価格は非常に魅力的です。
価格も性能も両方重視という方にこのモデルはおすすめできます。
ゲーミングPCよくある質問まとめ
- おすすめのメモリ容量は?
-
純粋にゲームだけをするのであれば、16GBで十分です。ただ、メモリ消費量の激しいゲームだったり、ゲームしながら配信・録画など裏でアプリを動かす場合、16GBでは足りない場合があります。迷ったら32GBにしておくことが無難です。
- おすすめのストレージ容量は?
-
最近のゲームは1本だけで100GB以上容量を消費します。その場合、500GBのストレージだと、2、3本インストールしただけでストレージ容量がカツカツになります。そうなった場合、遊ばなくなったゲームを消去する手間が発生します。そういう手間が省きたい方は最低でも1TBのストレージ容量がおすすめです。
- おすすめのCPUクーラーは?
-
ゲームではそこまでCPU使用率は激しくありません。したがって、ゲーム中のCPUの発熱は大人しいので、空冷のCPUクーラーでも問題ありません。ただ、水冷のCPUクーラーは空冷に比べるとスッキリできたり、CPUクーラーヘッドが光ったりと、外観がより洗練されます。外観にこだわりたい方は水冷のCPUクーラーを選んでもいいかもしれません。
- 延長保証は必要?
-
予算を少しでも節約したいのであれば、延長保証はなしでも問題ありません。というのも大抵の場合、標準で1年間の保証がついているからです。ただ、パソコンは精密機械なので故障する可能性もゼロではありません。1年目で症状がでなくても、2年、3年と長期間使ってるとトラブルに合う可能性もゼロではありません。どうしても不安があるのであれば、延長保証をつけてもいいかもしれません。
- 納期はどれくらいかかる?
-
基本的に3日~10日ほどかかります。ただし、繁忙期や自然災害などの要因が重なると、納期は通常時より長くかかります。すぐにでも欲しいのであれば、即納モデルをおすすめします。当日出荷してくれるケースが多く、すぐにパソコンが届きます。
まとめ
RTX 5060搭載モデルは最安モデルでは10万円台前半で購入可能です。
ゲーム性能はRTX 4060を大きく上回り、さらにRTX 4060 Tiも上回っているので、それを考えると非常にコスパが高いです。
10万台前半の予算を用意できるのであれば、RTX 5060搭載モデルは間違いなくおすすめできます。
コメント