MENU
モガ
どうも!モガラボの中の人、モガです。

ゲームとゲーミングデバイスをこよなく愛する生粋のゲーマーです。

初心者の方でも理解しやすい記事の作成を心掛けています。

レビューのご依頼やご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせフォームまでどうぞ!

運営者情報はこちらのリンクでご覧ください。
【9月15日更新】ゲーミングPC最新セール情報詳細はこちらから!

RTX 4060と組み合わせるゲームに最適なCPUは何がおすすめ?実際に検証してみた!

RTX4060に最適なCPUとは?

RTX 4060はRTX40シリーズのエントリークラスGPUとして今でも人気が高いです。

BTOショップでもRTX 4060搭載のゲーミングPCを10万円前半で売り出していることもあり、総じてコスパが高い印象です。

ただ問題となるのが組み合わせるCPUです。

RTX 4060はエントリークラスのGPUなので、CPUの性能が低くても問題はないという意見も散見されます。

そこで今回は合計8種類のCPUを使って、RTX 4060と相性のいいCPUは何か、検証したいと思います。

目次

検証環境について

検証環境について

今回使用するCPUは下記の8種類です。

  • Ryzen 7 7800X3D
  • Ryzen 7 7700
  • Ryzen 5 7500F
  • Ryzen 7 5700X
  • Ryzen 5 4500
  • Core i7-14700F
  • Core i5-14400F
  • Core i5-12400

今回はBTOショップのRTX 4060搭載ゲーミングPCによく採用されているCPUを選択しました。

AMD(Socket AM5)テスト機材
AMD(Socket AM5)テスト機材
インテルテスト機材
インテルテスト機材
AMD(Socket AM4)テスト機材
AMD(Socket AM4)テスト機材

テスト機材の環境は以下の通りです。

CPUの動作は、一般的なBTOのゲーミングPCと同じく、標準設定のままです。オーバークロックや電力制限解除の設定は一切行いません。

なお、Core i7-14700F、Core i5-14400F、Core i5-12400に対しては最新のマイクロコード0x12Bを適用してから検証を行います。

また、Resizable BARは有効にしています。

AMD(Socket AM5)テスト機材インテルテスト機材AMD(Socket AM4)テスト機材
マザーボードASUS ROG STRIX B650-A GAMING WIFI
レビュー記事
GIGABYTE B760 AORUS ELITE (rev. 1.0)ASRock B550M Pro4
CPUクーラーPCCOOLER GAME ICE K4
レビュー記事
MUGEN6 BLACK EDITION
レビュー記事
虎徹 MarkII Rev.B
レビュー記事
メモリ16GB×2
DDR5-4800
16GB×2
DDR4-3200
ビデオカードPNY RTX 4070 SUPER VERTO OC
レビュー記事
システム用SSDWD_BLACK SN770 NVMe
レビュー記事
WD Blue SN580 NVMe SSD
レビュー記事
KIOXIA EXCERIA G2
レビュー記事
アプリケーション用SSDKingston NV2
レビュー記事
電源MSI MAG A850GL PCIE5Corsair RM750eCorsair RM750e
PCケース長尾製作所 SMZ-2WBT-ATX
レビュー記事
ADATA VALOR AIR
レビュー記事
Thermaltake S100 TG
レビュー記事
OSWindows 11 HOME(24H2)
電源プランバランス
Palit GeForce RTX 4060 StormX V1 8GB

検証で使用したRTX 4060は、「Palit GeForce RTX 4060 StormX V1 8GB」です。

Cinebench 2024

Cinebench 2024

ゲーム性能を検証する前に、CPUコアの純粋な性能を測るため、CINEBCHの最新バージョン、CINEBECH 2024を実行します。

マルチスレッド性能を計測する「マルチ」と、シングル性能を計測する「シングル」を実行しました。

マルチでは、Core i7-14700Fが「1,230」を記録し、Ryzen 7 7800X3Dを約14%上回りました。

シングルでは、Core i7-14700Fが「121」を記録し、Ryzen 7 7800X3Dを約10%上回りました。

20コア28スレッドあるCore i7-14700Fのマルチ性能が優秀なのは初めからある程度理解していたものの、シングル性能でも、Zen 4アーキテクチャーのRyzenを上回ったのは印象的でした。

3DMark Fire Strike

3DMark Fire Strike

3Dベンチマークの定番、「3DMark Fire Strike」を実行します。

Direct X11を使用する「Fire Strike」のテスト解像度は1,920×1,080ドットなので、CPUの違いによる差がでやすいです。

総合スコアでは、Core i7-14700Fが「26,296」を記録し、Ryzen 7 7800X3Dを約3%上回りました。

一方、最下位のCore i5-12400は「22,253」を記録し、Core i7-14700Fを約17%下回りました。

ゲーム性能を検証

ここからはゲーム性能を検証します。

検証するゲームタイトルは下記の10タイトルです。

  • 【軽量級】Tom Clancy’s Rainbow Six Siege
  • 【中量級】Fortnite
  • 【中量級】Forza Horizon 5
  • 【中量級】Deus Ex: Mankind Divided
  • 【中量級】Shadow of the tomb raider
  • 【中量級】Far Cry6
  • 【中量級】ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー
  • 【重量級】Cyberpunk 2077
  • 【重量級】Assassin’s Creed Mirage
  • 【重量級】Watch Dogs: Legion

【軽量級】Tom Clancy’s Rainbow Six Siege

【軽量級】Tom Clancy's Rainbow Six Siege
設定

・画質:最高
・解像度:1,920×1,080ドット、2,560×1,440ドット、3,840×2,160ドット
・スケーリング:100%

※ベンチマークモードで計測

Tom Clancy's Rainbow Six Siegeのベンチマーク

フルHD解像度では、Ryzen 7 7800X3D、Core i5-14400F、Core i5-12400、Core i7-14700Fが平均230fps~平均240fpsで、横並びでトップです。

このゲームはRyzenとの相性が悪いせいか、Ryzen勢の平均fpsの伸びはイマイチでした。

WQHD解像度、4K解像度ではほとんど差がありません。

【中量級】Fortnite

Fortnite
設定

・画質:最高
・解像度:1,920×1,080ドット、2,560×1,440ドット、3,840×2,160ドット
・アップスケーリング:DLSSバランス

※有志の方が作ってくれたベンチマークモードで計測。常に爆発エフェクトが発生し、負荷は重め。

Fortniteのベンチマーク

フルHD解像度では、Ryzen 7 7800X3Dが平均219fpsでトップです。Core i7-14700Fを約7%上回ります。

一方、Ryzen 5 4500のみ平均121fpsと極端に低く、平均fpsの伸びはイマイチでした。

WQHD解像度、4K解像度でも、同じような傾向で、Ryzen 5 4500の平均fpsの伸びはイマイチです。

【中量級】Forza Horizon 5

Forza Horizon 5
設定

・画質:エクストリーム
・解像度:1,920×1,080ドット、2,560×1,440ドット、3,840×2,160ドット
・アップスケーリング:DLSSバランス
・フレーム生成:DLSS FG

※ベンチマークモードで計測

Forza Horizon 5のベンチマーク

フルHD解像度では、Core i7-14700F、Core i5-14400F、Ryzen 5 7500Fが平均117fps~平均118fpsで、横並びでトップです。

WQHD解像度、4K解像度ではほとんど差がありません。

【中量級】Deus Ex: Mankind Divided

Deus Ex: Mankind Divided
設定

・画質:ウルトラ
・解像度:1,920×1,080ドット、2,560×1,440ドット、3,840×2,160ドット

※ベンチマークモードで計測

Deus Ex: Mankind Dividedのベンチマーク

フルHD解像度、WQHD解像度、4K解像度のすべての解像度において、差は開きませんでした。

GPUがボトルネックとなっているため、CPUによる差がほとんど感じられません。

【中量級】Shadow of the tomb raider

Shadow of the tomb raider
設定

・画質:最高
・解像度:1,920×1,080ドット、2,560×1,440ドット、3,840×2,160ドット
・アップスケーリング:DLSSバランス

※ベンチマークモードで計測

Shadow of the tomb raiderのベンチマーク

フルHD解像度では、Ryzen 7 7800X3Dが平均193fpsでトップです。Core i7-14700Fを約5%上回ります。

一方、Ryzen 5 4500のみ平均126fpsと極端に低く、平均fpsの伸びはイマイチでした。

WQHD解像度、4K解像度でも、同じような傾向で、Ryzen 5 4500の平均fpsの伸びはイマイチです。

【中量級】Far Cry 6

Far Cry 6
設定

・画質:最高
・解像度:1,920×1,080ドット、2,560×1,440ドット、3,840×2,160ドット
・アップスケーリング:FSR 1.0 バランス

※ベンチマークモードで計測

Far Cry 6のベンチマーク

フルHD解像度では、Ryzen 7 7800X3Dが平均175fpsでトップです。Core i7-14700Fを約10%上回ります。

一方、Ryzen 5 4500のみ平均93fpsと極端に低く、平均fpsの伸びはイマイチでした。

WQHD解像度、4K解像度でも、同じような傾向で、Ryzen 5 4500の平均fpsの伸びはイマイチです。

【中量級】ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー

ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー
設定

・画質:最高
・解像度:1,920×1,080ドット、2,560×1,440ドット、3,840×2,160ドット
・アップスケーリング:DLSS
・フレーレートしきい値:常に適用

※ベンチマークソフトで計測

ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシーのベンチマーク

フルHD解像度では、Ryzen 7 7800X3Dが平均189fpsでトップです。Core i7-14700Fを約5%上回ります。

一方、Ryzen 5 4500のみ平均120fpsと極端に低く、平均fpsの伸びはイマイチでした。

WQHD解像度でも、同じような傾向で、Ryzen 5 4500の平均fpsの伸びはイマイチです。

4K解像度では差はほとんどありません。

【重量級】Cyberpunk 2077

Cyberpunk 2077
設定

・画質:ウルトラ
・解像度:1,920×1,080ドット、2,560×1,440ドット、3,840×2,160ドット
・アップスケーリング:DLSSバランス
・フレーム生成:DLSS FG

※ベンチマークモードで計測

Cyberpunk2077のベンチマーク

フルHD解像度、WQHD解像度、4K解像度のすべての解像度において、差は開きませんでした。

GPUがボトルネックとなっているため、CPUによる差がほとんど感じられません。

【重量級】Assassin’s Creed Mirage

Assassin's Creed Mirage
設定

・画質:最高
・解像度:1,920×1,080ドット、2,560×1,440ドット、3,840×2,160ドット
・アップスケーリング:DLSSバランス

※ベンチマークモードで計測

Assassin's Creed Mirageのベンチマーク

フルHD解像度では、Ryzen 7 7800X3D、Ryzen 5 7500F、Ryzen 7 7700、Core i5-14400F、Core i5-12400、Core i7-14700F、Ryzen 7 5700Xが平均114fps~平均126fpsで、横並びでトップです。

一方、Ryzen 5 4500のみ平均84fpsと極端に低く、平均fpsの伸びはイマイチでした。

WQHD解像度でも、同じような傾向で、Ryzen 5 4500の平均fpsの伸びはイマイチです。

4K解像度では差はほとんどありません。

【重量級】Watch Dogs: Legion

Watch Dogs: Legion
設定

・画質:最大
・解像度:1,920×1,080ドット、2,560×1,440ドット、3,840×2,160ドット
・アップスケーリング:DLSSバランス

※ベンチマークモードで計測

Watch Dogs: Legionのベンチマーク

フルHD解像度では、Ryzen 7 7800X3D、Ryzen 5 7500F、Ryzen 7 7700、Core i5-14400F、Core i5-12400、Core i7-14700F、Ryzen 7 5700Xが平均104fps~平均109fpsで、横並びでトップです。

一方、Ryzen 5 4500のみ平均76fpsと極端に低く、平均fpsの伸びはイマイチでした。

WQHD解像度でも、同じような傾向で、Ryzen 5 4500の平均fpsの伸びはイマイチです。

4K解像度では差はほとんどありません。

全10ゲームの平均fps

全10ゲームの平均fps

今まで検証したゲーム10タイトルの平均fpsを各解像度ごとにまとめたものです。

最も優秀なのはRyzen 7 7800X3Dで、次点にCore i7-14700Fが来ますが、差はほとんどありません。

一方、2番手グループに、Ryzen 7 7700、Core i5-14400F、Ryzen 5 7500F、Core i5-12400、Ryzen 7 5700Xが来ますが、差はほとんどありません。

平均fpsの伸びが最もイマイチなのはRyzen 5 4500でした。

RTX 4060に最も最適なCPUは?

RTX 4060に最も最適なCPUは?

RTX 4060の性能を最も引き出してるのは、Ryzen 7 7800X3DとCore i7-14700Fの両CPUです。

ただ、ゲームによっては、GPUボトルネックを起こすことも多々あり、正直、RTX 4060との組み合わせにおいては力を持て余している印象があります。

Ryzen 7 7800X3DとCore i7-14700Fを使うのであれば、もう少しグレードの高いGPUをおすすめします。

じゃあ、RTX 4060に最も最適なCPUは何か?

Core i5-14400F

自分なら「Core i5-14400F」をおすすめします。

Core i5-14400FはCore i5-12400からEコアが4基ついたCPUで、以前自分が検証した際は、Core i5-12400と大差ないゲーム性能でした。

ところが今回検証したところ、ZEN4アーキテクチャーのRyzen 7 7700と遜色なく、RTX 4060の性能を引き出していました。

そこまで大きな差はないですが、Core i5-12400、Ryzen 5 7500F、Ryzen 7 5700Xよりもゲーム性能は上です。

このゲーム性能の向上は、おそらくWindows 11のアップデートなどでゲームにおけるEコアの振り分けの最適化が進んだことも関係しているかもしれません。

より上位のGPUであれば、Ryzen 7 7700のほうがゲーム性能は上です。ただ、Ryzen 7 7700ではGPUボトルネックを起こすため、Core i5-14400Fと大差ないゲーム性能となっています。

そして、Core i5-14400Fのさらなる魅力なのが価格です。

以前に比べるとかなり安くなっており、2025年1月現在、2万5千円前後で購入できてしまいます。Ryzen 7 7700が5万円前後ということを考えると、Core i5-14400Fのコスパの高さは異常です。

あらためて、当サイトでは、RTX 4060に最も最適なCPUは「Core i5-14400F」と結論づけたいと思います。

ゲーミングPCおすすめモデル7選

更新日:2025年9月16日(火)

スクロールできます
価格GPUCPUメモリストレージBTO
86,800円RTX 3050Ryzen 5 550016GB500GBMDL.make
129,800円RTX 5050Ryzen 5 560016GB1TBパソコンSHOPアーク
141,800円RX 9060 XTRyzen 7 5700X32GB1TBFRONTIER
144,980円RTX 5060 TiRyzen 7 5700X16GB500GBドスパラ
228,800円RTX 5070Ryzen 7 7800X3D16GB1TBマウスコンピューター
244,800円RX 9070 XTRyzen 7 7800X3D32GB1TBFRONTIER
267,800円RTX 5070 TiRyzen 7 7800X3D32GB1TBFRONTIER
目次