ブログ
-
小型でおしゃれなPCケースのMETIS PLUSをレビュー。組み立て方も解説
デスクの横に作業用PCを設置したいと思ったので、Mini ITXのPCケース、METIS PLUSを購入しました。 今回はMETIS PLUSのレビューだけでなく、組み立て方も解説したいと思います。 METIS PLUSは2017年発売と、かなりの年月が経過していますが、未だにMini IT... -
Core i3-10105Fをレビュー!価格1万円前後の格安ゲーム用CPUとしても最適
core i3は以前であれば下位モデルなだけあって、「価格は安いけど、性能はイマイチ」という印象でした。 しかし、最近のcore i3の性能は凄まじい性能の進化を遂げており、それでいて価格は安いままです。結果としても圧倒的コスパの良さが光るCPUになって... -
MSI H510I PRO WIFIをレビュー!質実剛健なビジネス用Mini-ITXマザーボード
仕事用のミニPCを自作するために、インテルのH510チップセットを搭載した、Mini-ITXのマザーボードのMSI H510I PRO WIFIを購入しました。 主に外観と機能面に絞ってレビューしたいと思います。 Mini-ITXのマザーボードは小型ゆえに拡張性や機能性が劣って... -
Hyper X Cloud Flightをレビュー!無線・有線両対応、軽量で安価なワイヤレスゲーミングヘッドセット
ワイヤレスゲーミングヘッドセットのHyperX Cloud Flightを購入してから3年ほど経過したので、改めてレビューしたいと思います。 良いところ、悪いところを正直に指摘し、レビューしたいと思います。 Cloud Flightは発売してから大分経過しているので、価... -
グラフィックボードのRTXシリーズに乗り換えると出来ることを3つ紹介!
グラフィックボードのRTXシリーズは今までのグラフィックボードと違い、RTコアやTensorコアといった、特徴的なコアを搭載しています。 そのため、RTXシリーズは今までのグラフィックボードと違って、様々な新機能が使えるようになっています。 今回はグラ... -
インテルのチップセット Z590、H570、B560、H510の違いについて解説
インテルの2020年8月現在、最新のチップセットは、Z590、H570、H510、B560です。 ただ、これらの違いについて、分かりづらい点もあり、どのチップセットを搭載したマザーボードを買うべきか迷っている方も多いかと思います。 そこで今回、Z590、H570、H510... -
RTXシリーズのグラボを使っているのなら、Resizable BARを有効にしよう!
NVIDIAのResizable BARを試せる環境が整ったので、どれくらいゲームのパフォーマンスが向上するのか検証してみました。また、Resizable BARの設定方法、条件も併せて解説したいと思います。 Resizable BARを使うには条件を満たす必要がありましたが、自分... -
AMD Ryzen搭載PCでUSBの不具合が頻発!PCIEのUSB増設ボートで問題解決
AMD ryzenが搭載された仕事用PCでUSB関連の不具合がここ最近、頻発するようになってきました。 そこでこのトラブルを解決するために、PCIEに接続するUSB増設ボードを購入して、USB関連の不具合が解決するのか、検証してみました。 仕事柄、USBを頻繁に使う... -
CPUクーラーのデュアルファン化に効果はあるのか?虎徹 MarkⅡで検証
一般的なサイドフロー型のCPUクーラーのファンは片側1つのみというケースが多いです。もちろんCPUクーラーの大ベストセラー商品、虎徹 Mark IIも例外ではありません。 そこで今回、虎徹 MarkⅡをデュアルファン化して、冷却性能に違いが出るのか、検証して... -
超定番CPUクーラー虎徹 MarkⅡをレビュー。取り付け方法から性能検証まで
ここ数年、価格.comやAmazonなどで、CPUクーラー売上ランク1位の位置をほぼ独占しているCPUクーラーがあります。それがサイズの虎徹 Mark IIです。 「CPUクーラー選びに迷ったとりあえず虎徹 MarkⅡを選べ」と言われるくらいの超定番CPUクーラーです。 今回...