Ryzen 7 7800X3DとRTX 4070 Ti SUPERのゲーム性能を検証!他のCPUと比較

Ryzen 7 7800X3DとRTX 4070 Ti SUPERの組み合わせで、ゲーム性能を検証してみました。
なお、今回は競合するCPUとして、Ryzen 7 7700、Ryzen 7 5700X、Core i7-14700Fを選びました。
それらのCPUと比較して、Ryzen 7 7800X3DがどれくらいRTX 4070 Ti SUPERのゲーム性能を引き出せているのか検証します。
CPUの仕様を比較

Ryzen 7 7800X3D | Core i7-14700F | Ryzen 7 7700 | Ryzen 7 5700X | |
CPUアーキテクチャー | Zen 4 | Raptor Lake | Zen 4 | Zen 3 |
---|---|---|---|---|
CPUコア数 | 8 | 8(Pコア)+12(Eコア) | 8 | 8 |
CPUスレッド数 | 16 | 28 | 16 | 16 |
L2キャッシュ | 8MB | 28MB | 8MB | 4MB |
L3キャッシュ | 96MB | 33MB | 32MB | 32MB |
ベースクロック | 4.2GHz | 2.1GHz(Pコア)/1.5GHz(Eコア) | 3.8GHz | 3.4GHz |
ブーストクロック | 5.2GHz | 5.3GHz(Pコア)/4.2GHz(Eコア) | 5.3GHz | 4.6GHz |
TDP | 120W | 65W | 65W | 65W |
対応ソケット | AM5 | LGA1700 | AM5 | AM4 |
参考価格 2024年12月現在 | 87,000円 | 48,950円 | 48,480円 | 24,580円 |
Ryzen 7 7800X3Dを含む、他のRyzen CPUは全て8コア16スレッドですが、 Core i7-14700Fのみ20コア28スレッドです。
Ryzen 7 7800X3Dよりコア数、スレッド数が多く、この中で最大のライバルといえるのが、Core i7-14700Fです。
ただ、L3キャッシュの搭載量を比較すると、Core i7-14700Fが33MBなのに対して、Ryzen 7 7800X3Dが96MBと圧倒しています。
Ryzen 7 7800X3Dの最大の特徴は、3D V-Cacheテクノロジーを採用していることです。
これによって、ゲーム性能で重要なL3キャッシュの搭載量を96MBと非常に多く搭載できます。
テスト機材

テスト機材の環境は以下の通りです。
CPUの動作は、一般的なBTOのゲーミングPCと同じく、標準設定のままです。オーバークロックや電力制限解除の設定は一切行いません。
なお、Core i7-14700Fに対しては最新のマイクロコード0x12Bを適用してから検証を行います。

ビデオカードはManli RTX 4070 Ti Super Gallardoを使用します。

Ryzen 7 7800X 3Dテスト機材 | Core i7-14700Fテスト機材 | Ryzen 7 5700Xテスト機材 | |
---|---|---|---|
マザーボード | ASUS ROG STRIX B650-A GAMING WIFI レビュー記事 | GIGABYTE B760 AORUS ELITE (rev. 1.0) | ASUS PRIME B550M-A |
CPUクーラー | PCCOOLER GAME ICE K4 レビュー記事 | MUGEN6 BLACK EDITION レビュー記事 | 虎徹 MarkII Rev.B レビュー記事 |
メモリ | 16GB×2 DDR5-4800 | 16GB×2 DDR4-3200 | |
ビデオカード | Manli RTX 4070 Ti Super Gallardo レビュー記事 | ||
システム用SSD | WD_BLACK SN770 NVMe レビュー記事 | WD Blue SN580 NVMe SSD レビュー記事 | KIOXIA EXCERIA G2 レビュー記事 |
アプリケーション用SSD | Kingston NV2 レビュー記事 | ||
電源 | MSI MAG A850GL PCIE5 | Corsair RM750e | Corsair RM750e |
PCケース | 長尾製作所 SMZ-2WBT-ATX レビュー記事 | ADATA VALOR AIR レビュー記事 | Thermaltake S100 TG レビュー記事 |
OS | Windows 11 HOME(24H2) | ||
電源プラン | バランス |
CINEBENCH 2024

ゲーム性能を検証する前に、CPUコアの純粋な性能を測るため、CINEBCHの最新バージョン、CINEBECH 2024を実行します。
Ryzen 7 7800X3DのマルチコアのスコアはCore i7-14700Fに対して、約14%下回っています。
Core i7-14700Fは、物理コア数、論理コア数が多く、Ryzen 7 7800X3Dよりマルチ性能は優秀です。

Ryzen 7 7800X3DのシングルコアのスコアはCore i7-14700Fに対して、約10%下回っています。
Core i7-14700Fは、マルチ性能だけでなく、シングル性能でもRyzen 7 7800X3Dを打ち負かしました。
3DMark:Fire Strike
ゲーム性能を検証する前にまず、3Dベンチマークの定番、「3DMark」の結果を確認します。
Direct X11を使用する「Fire Strike」のテストを実行します。

Ryzen 7 7800X3DのスコアはCore i7-14700Fに対しては約6%上回っています。
Fire Strikeは解像度がフルHDなので、スコアに差が出やすいです。
ゲーム性能を検証
ここからはゲーム性能を検証します。
検証するゲームタイトルは下記の10タイトルです。
- 【軽量級】Tom Clancy’s Rainbow Six Siege
- 【軽量級】Overwatch 2
- 【中量級】Fortnite
- 【中量級】Forza Horizon 5
- 【中量級】Deus Ex: Mankind Divided
- 【中量級】Shadow of the tomb raider
- 【中量級】ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー
- 【重量級】Cyberpunk 2077
- 【重量級】Assassin’s Creed Mirage
- 【重量級】Watch Dogs: Legion
【軽量級】Tom Clancy’s Rainbow Six Siege

・画質:最高
・解像度:1,920×1,080ドット、2,560×1,440ドット、3,840×2,160ドット
・スケーリング:100%
※ベンチマークモードで計測

4K解像度ではGPU負荷の影響が大きく、平均fpsはほぼ横並びです。
一方、Core i7-14700Fとの比較で、WQHD解像度では約6%、フルHD解像度では約8%上回っています。
Ryzen 7 7700に対してはどの解像度においてもほぼ互角です。
【軽量級】Overwatch 2

・画質:エピック
・解像度:1,920×1,080ドット、2,560×1,440ドット、3,840×2,160ドット
・アップスケーリング:DLSSバランス
※BOT戦で計測

4K解像度ではGPU負荷の影響が大きく、平均fpsはほぼ横並びです。
一方、Core i7-14700Fとの比較で、WQHD解像度では約14%、フルHD解像度では約27%上回っています。
3D V-Cacheの効果が大きいゲームなので、Ryzen 7 7800X3Dの強さが際立っています。
【中量級】Fortnite

・画質:最高
・解像度:1,920×1,080ドット、2,560×1,440ドット、3,840×2,160ドット
・アップスケーリング:DLSSバランス
※ベンチマークモードで計測

Core i7-14700Fとの比較で、4K解像度では約10%、WQHD解像度では約27%、フルHD解像度では約32%上回っています。
3D V-Cacheの効果が大きいゲームなので、Ryzen 7 7800X3Dの強さが際立っています。
【中量級】Forza Horizon 5

・画質:エクストリーム
・解像度:1,920×1,080ドット、2,560×1,440ドット、3,840×2,160ドット
・アップスケーリング:DLSSバランス
・フレーム生成:DLSS FG
※ベンチマークモードで計測

4K解像度ではGPU負荷の影響が大きく、平均fpsはほぼ横並びです。
一方、DCore i7-14700Fとの比較で、WQHD解像度では約2%、フルHD解像度では約4%上回っています。
3D V-Cacheの効果が小さいゲームなので、Ryzen 7 7800X3Dの強さはあまり際立っていません。
【中量級】Deus Ex: Mankind Divided

・画質:ウルトラ
・解像度:1,920×1,080ドット、2,560×1,440ドット、3,840×2,160ドット
※ベンチマークモードで計測

4K解像度、WQHD解像度ではGPU負荷の影響が大きく、平均fpsはほぼ横並びです。
一方、Core i7-14700Fとの比較で、フルHD解像度では約17%上回っています。
3D V-Cacheの効果が大きいゲームなので、Ryzen 7 7800X3Dの強さが際立っています。
【中量級】Shadow of the tomb raider

・画質:最高
・解像度:1,920×1,080ドット、2,560×1,440ドット、3,840×2,160ドット
・アップスケーリング:DLSSバランス
※ベンチマークモードで計測

Core i7-14700Fとの比較で、4K解像度では約5%、WQHD解像度では約23%、フルHD解像度では約33%上回っています。
3D V-Cacheの効果が大きいゲームなので、Ryzen 7 7800X3Dの強さが際立っています。
【中量級】ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー

・画質:最高
・解像度:1,920×1,080ドット、2,560×1,440ドット、3,840×2,160ドット
・アップスケーリング:DLSS
・フレーレートしきい値:常に適用
※ベンチマークソフトで計測

Core i7-14700Fとの比較で、4K解像度では約4%、WQHD解像度では約11%、フルHD解像度では約16%上回っています。
3D V-Cacheの効果が大きいゲームなので、Ryzen 7 7800X3Dの強さが際立っています。
【重量級】Cyberpunk 2077

・画質:ウルトラ
・解像度:1,920×1,080ドット、2,560×1,440ドット、3,840×2,160ドット
・アップスケーリング:DLSSバランス
・フレーム生成:DLSS FG
※ベンチマークモードで計測

4K解像度、WQHD解像度ではGPU負荷の影響が大きく、平均fpsはほぼ横並びです。
一方、Core i7-14700Fとの比較で、フルHD解像度では約5%上回っています。
3D V-Cacheの効果が小さいゲームなので、Ryzen 7 7800X3Dの強さはあまり際立っていません。
【重量級】Assassin’s Creed Mirage

・画質:最高
・解像度:1,920×1,080ドット、2,560×1,440ドット、3,840×2,160ドット
・アップスケーリング:DLSSバランス
※ベンチマークモードで計測

4K解像度ではGPU負荷の影響が大きく、平均fpsはほぼ横並びです。
一方、Core i7-14700Fとの比較で、WQHD解像度では約14%、フルHD解像度では約27%上回っています。
3D V-Cacheの効果が大きいゲームなので、Ryzen 7 7800X3Dの強さが際立っています。
【重量級】Watch Dogs: Legion

・画質:最大
・解像度:1,920×1,080ドット、2,560×1,440ドット、3,840×2,160ドット
・アップスケーリング:DLSSバランス
※ベンチマークモードで計測

Ryzen 7 7800X3Dとの比較で、4K解像度では約6%、WQHD解像度では約25%、フルHD解像度では約31%上回っています。
3D V-Cacheの効果が大きいゲームなので、Ryzen 7 7800X3Dの強さが際立っています。
全10ゲームの平均fps

今まで検証したゲーム10タイトルの平均fpsを各解像度ごとにまとめたものです。
やはり、フルHD解像度、WQHD解像度では、Ryzen 7 7800X3Dの強さが際立っています。
例えば、Core i7-14700Fとの比較で、フルHD解像度で約17%、WQHD解像度では約11%上回っています。
一方、4K解像度だと、GPU負荷が大きく、各CPUで差はほとんどありません。
CPUの消費電力を検証

最後に消費電力を検証します。
「ファイナルファンタジーXIV」は「ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー(フルHD解像度)」実行時の平均値を、「Cinebench 2024」は「Cinebench 2024:10 minutes」実行時の平均値を採用しています。
Ryzen 7 7800X3Dの消費電力を確認すると、「ファイナルファンタジーXIV」では平均47W、「Cinebench 2024」では平均74Wでした。
ゲーム中の消費電力は大人しく、Ryzen 7 7800X3Dのワットパフォーマンスは優秀です。
【まとめ】Ryzen 7 7800X3DとRTX 4070 Ti SUPERの組み合わせについて

RTX 4070 Ti SUPERとの組み合わせにおいて、Ryzen 7 7800X3Dは最良のパートナーと言えます。
Ryzen 7 7800X3Dは他のCPUを寄せ付けない圧倒的なゲーム性能があるからです。
今回の検証では各ゲーム、最高設定に設定していますが、設定を下げた場合、さらに大きな差が開いていたと思います。
特にフルHD解像度、WQHD解像度、3D V-Cacheの効果が大きいゲームをメインで遊ぶのであれば、断然、Ryzen 7 7800X3Dがおすすめです。
一方、4K解像度、3D V-Cacheの効果が小さいゲームをメインで遊ぶのであれば、Ryzen 7 7800X3Dの強みは発揮しづらく、正直他のCPUを使っても問題ありません。

RTX 4070 Ti SUPERを探す
Ryzen 7 7800X3D+RTX 4070 Ti SUPERのおすすめゲーミングPC
【ASTROMEDA】Ryzen 7 7800X3D/RTX 4070 SUPER 12GB/メモリ32GB

OS | Windows 11 Home |
---|---|
CPU | Ryzen 7 7800X3D |
メモリ | 32GB(16GB×2) |
GPU | RTX 4070 Ti SUPER |
ストレージ | 500GB NVMe対応 M.2 SSD |
価格 | 417,000円 |
製品仕様を見る
CPU | Ryzen 7 7800X3D |
---|---|
GPU | RTX 4070 Ti SUPER |
CPUクーラー | 水冷CPUクーラー 簡易水冷360mm RGBヘッド搭載クーラー |
メモリ | 32GB DDR5-5200 |
ストレージ | 500GB Gen 4 NVMe |
マザーボード | B650チップセット ASRock B650 LiveMixer |
M.2 スロット数 | 4個(空き3) |
幅×高さ×奥行 | 不明 |
電源 | 750W 80PLUS BRONZE |
ネットワーク | 有線:2.5Gbps 無線:なし |
納期 | 14時までの注文で即日発送 |
保証 | 1年間センドバック保証 |
価格 | 417,000円 |
メリット | デメリット |
---|---|
ピラーレスケースを採用 メモリ32GB 360mm簡易水冷 M.2 SSDの増設に対応 2.5GLAN搭載 ゲーム性能最強クラスのRyzen 7 7800X3D搭載 | ストレージが500GB |
Ryzen 7 7800X3DとRTX 4070 Ti SUPERの組み合わせのゲーミングPCです。
PCケースは、ピラーレスタイプを採用。PCケース内部のパーツを見て楽しむことができます。
Ryzen 7 7800X3Dは、RTX 4070 Ti SUPERの性能を引き出すのに最適なCPUの一つです。
3DVキャッシュテクノロジーでゲーム性能最強クラスの性能を発揮します。
メモリ32GBと大容量です。ストレージは500GBなので、最低限1TBへの増設をおすすめします。
マザーボードはASRock B650 LiveMixerを採用。4基のM.2スロットがあるなど、拡張性は優秀です。
2.5GLANとネットワーク周りは比較的充実しています。
\ ピラーレスケースと360mm簡易水冷が魅力的!/
【パソコンSHOPアーク】arkhive Gaming Custom GC-A7G47R

OS | Windows 11 Home |
---|---|
CPU | Ryzen 7 7800X3D |
メモリ | 32GB(16GB×2) |
GPU | RTX 4070 Ti SUPER |
ストレージ | 2TB NVMe対応 M.2 SSD |
価格 | 419,800円 |
製品仕様を見る
CPU | Ryzen 7 7800X3D |
---|---|
GPU | GeForce RTX 4070 Ti SUPER |
CPUクーラー | 水冷CPUクーラー MSI MAG CORELIQUID M360 |
メモリ | 32GB DDR5-5600 |
ストレージ | 2TB Gen 4 NVMe |
マザーボード | X670Eチップセット ASRock X670E Steel Legend |
M.2 スロット数 | 4個(空き3) |
幅×高さ×奥行 | 約220mm×約490mm×約469mm |
電源 | 850W 80PLUS GOLD |
ネットワーク | 有線:2.5Gbps 無線:WiFi 6E |
納期 | 42~48日 |
保証 | 1年間センドバック保証 |
価格 | 419,800円 |
マザーボード画像

ASRock X670E Steel Legend
メリット | デメリット |
---|---|
ARGBファン多数のガラスケースを採用 360mm簡易水冷 メモリ32GB搭載 ストレージ2TB M.2 SSDの増設が可能 2.5GLANを搭載 WiFi6Eを搭載 ゲーム性能最強格のRyzen 7 7800X3Dを搭載 | 特になし |
Core i7-14700FとRTX 407SUPERの組み合わせのゲーミングPCです。
PCケースは、Antec P20C ARGBケースを採用。フロントのARGBファン、トップに3基のRGBファンを搭載。
Ryzen 7 7800X3Dは、RTX 4070 Ti SUPERの性能を引き出すのに最適なCPUの一つです。
メモリ32GB、ストレージ2TBと大容量です。
マザーボードはASRock X670E Steel Legendを搭載。4基のM.2スロットがあるので拡張性は優秀です。
2,5GLAN、WIFI6E対応なので、ネットワーク周りも優秀です。
\ 2.5GLAN&WiFi 6E対応!さらにRyzen 7 7800X3Dを搭載! /
【ASTROMEDA】Ryzen 7 7800X3D/RTX4070 Ti SUPER 16GB/メモリ32GB

OS | Windows 11 Home |
---|---|
CPU | Ryzen 7 7800X3D |
メモリ | 32GB(16GB×2) |
GPU | RTX 4070 Ti SUPER |
ストレージ | 500GB NVMe対応 M.2 SSD |
価格 | 423,800円 |
製品仕様を見る
CPU | Ryzen 7 7800X3D |
---|---|
GPU | RTX 4070 Ti SUPER |
CPUクーラー | 水冷CPUクーラー 簡易水冷360mm RGBヘッド搭載クーラー |
メモリ | 32GB DDR5-5200 |
ストレージ | 500GB Gen 4 NVMe |
マザーボード | B650チップセット ASRock B650M Pro RS |
M.2 スロット数 | 3個(空き2) |
幅×高さ×奥行 | 不明 |
電源 | 750W 80PLUS BRONZE |
ネットワーク | 有線:2.5Gbps 無線:なし |
納期 | 14時までの注文で即日発送 |
保証 | 1年間センドバック保証 |
価格 | 423,800円 |
メリット | デメリット |
---|---|
ピラーレスケースを採用 メモリ32GB 360mm簡易水冷 M.2 SSDの増設に対応 2.5GLAN搭載 ゲーム性能最強クラスのRyzen 7 7800X3D搭載 | ストレージが500GB |
Ryzen 7 7800X3DとRTX 4070 Ti SUPERの組み合わせのゲーミングPCです。
PCケースは、ピラーレスタイプを採用。PCケース内部のパーツを見て楽しむことができます。
Ryzen 7 7800X3Dは、RTX 4070 Ti SUPERの性能を引き出すのに最適なCPUの一つです。
3DVキャッシュテクノロジーでゲーム性能最強クラスの性能を発揮します。
メモリ32GBと大容量です。ストレージは500GBなので、最低限1TBへの増設をおすすめします。
マザーボードはASRock B650M Pro RSを採用。3基のM.2スロットがあるなど、拡張性は優秀です。
2.5GLANとネットワーク周りは比較的充実しています。
\ ピラーレスケースと360mm簡易水冷が魅力的!/
コメント