MENU
モガ
どうも!モガラボの中の人、モガです。

ゲームとゲーミングデバイスをこよなく愛する生粋のゲーマーです。

初心者の方でも理解しやすい記事の作成を心掛けています。

レビューのご依頼やご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせフォームまでどうぞ!

運営者情報はこちらのリンクでご覧ください。
【3月28日更新】コスパ重視のおすすめゲーミングPCまとめ詳細はこちらから!

Kingston 「NV3 PCIe 4.0 NVMe SSD (2TB)」をレビュー!低予算でストレージをアップグレード。

NV3

最近、自分のPCのストレージ容量が少なくなってきたと感じていませんか?最近のゲームは大容量なので、ストレージを圧迫しやすいです。

そこでおすすめなのが、Kingstonの「NV3 PCIe 4.0 NVMe SSD(2TB)」です。

2TBという大容量ストレージなのでゲームデータをたっぷりと保存でき、さらにPCIe 4.0に対応し、読み取り速度最大6,000MB/秒、書き込み速度最大5,000MB/秒と性能も十分高いです。

しかも価格も手頃と、限られた予算内でストレージをアップグレードしたい方に最適です。

今回、「NV3 PCIe 4.0 NVMe SSD (2TB)」を提供していただいので、詳しくレビューしていきたいと思います。

目次

Kingston 「NV3シリーズ」のスペック

容量500GB1TB2TB4TB
インターフェースPCIe 4.0PCIe 4.0PCIe 4.0PCIe 4.0
DRAM非搭載非搭載非搭載非搭載
読込速度5,000MB/s6,000MB/s6,000MB/s6,000MB/s
書込速度3,000MB/s4,000MB/s5,000MB/s5,000MB/s
総書込容量160TBW320TBW640TBW1280TBW
保証5年限定保証5年限定保証5年限定保証5年限定保証
参考価格
※2025年3月現在
6,980円9,480円18,980円39,980円

Kingston「NV3シリーズ」は容量500GB、1TB、2TB、4TBの4モデルから展開されています。DRAMはどのモデルも非搭載です。

読込速度、書込速度は容量が上がれば上がるほど速くなります。ただし、2TB、4TBは同じ読込速度、書込速度です。

総書込容量は容量が上がれば上がるほど容量が増え、特に4TBモデルは1280TBWと圧倒的な総書込容量となっています。

NV3 PCIe 4.0 NVMe SSD (2TB)の外観

NV3 PCIe 4.0 NVMe SSD (2TB)のパッケージ

パッケージです。白と赤を基調としたデザインとなっています。

NV3 PCIe 4.0 NVMe SSD (2TB)の表面

表面には基盤があり、その上にシールが貼られています。

NV3 PCIe 4.0 NVMe SSD (2TB)の裏面

片面実装のタイプなので、裏面には何もありません。

NV3 PCIe 4.0 NVMe SSD (2TB)の基盤

シールをはがすと、メモリコントローラーが1つ、NANDメモリが2つあるのを確認できます。DRAMは非搭載です。

※シールをはがすと保証が切れるので要注意です。

Silicon Motion SM2268XT

コントローラーは「Silicon Motion SM 2268XT」です。

NANDはKingstonという刻印がある

NANDはKingstonという刻印は確認できましたが、詳細は分かりません。

Micron製232層TLC NAND

そこでflash_idを使って調べたところ、「Micron製232層TLC NAND」が採用されていました。

NV3 PCIe 4.0 NVMe SSD (2TB)のドライブ情報と空き容量

Crystal Disk Infoで情報を取得

Crystal Disk Infoで情報を取得しました。取得情報をまとめたもの以下になります。

  • 型番:KINGSTON SNV3S2000G
  • インターフェース:NVM Express
  • 対応転送モード:PCIe 4.0 x4
  • 対応規格:NVM Express 1.4
  • 対応機能:S.M.A.R.T. / TRIM / VolatileWriteCache
フォーマット時の空き容量は1.81TB

フォーマット時の空き容量は1.81TBでした。NANDメモリ全体の約2%を予備領域として割り当てるため、少し目減りします。

純正ソフト「Kingston SSD Manager」

純正ソフト「Kingston SSD Manager」

純正ソフトの「Kingston SSD Manager」で、SSDの基本ステータス(S.M.A.R.T.情報)の確認や、ファームウェアのアップデートが可能です。

Acronis True Image

また、「Kingston SSD Manager」から、「Acronis True Image」をダウンロードできます。ディスクのクローンなどが可能になります。

NV3 PCIe 4.0 NVMe SSD (2TB)のベンチマーク

検証環境

検証環境

検証環境は以下の通りです。

製品名
マザーボードASUS ROG STRIX B650-A GAMING WIFI
レビュー記事
CPURyzen 7 7800X3D
ビデオカードRD-RX9070XT-E16GB/TP
レビュー記事
CPUクーラーPCCOOLER GAME ICE K4
レビュー記事
メモリKingston FURY Renegade DDR5 RGB メモ
(16GB×2、DDR5-4800)
レビュー記事
システム用SSDWD_BLACK SN770 NVMe
レビュー記事
アプリケーション用SSDKingston NV2
レビュー記事
電源MSI MAG A850GL PCIE5
PCケース長尾製作所 SMZ-2WBT-ATX
レビュー記事
OSWindows 11 HOME(24H2)
電源プランバランス

PCIe 5.0に対応した「AMD B650」チップセット採用のマザーボードの「ASUS ROG STRIX B650-A GAMING WIFI」を使用します。CPUにはゲーム性能が高い「Ryzen 7 7800X3D」、ビデオカードには「RADEON RX 9070 XT」を搭載します。

マザーボード付属のシートシンク

SSDの冷却にはマザーボード付属のシートシンクを使用します。

前世代の 「NV2 PCIe 4.0 NVMe SSD (2TB)」と比較

比較対象として、前世代のNV2を用意しました。

下記表は、「NV3 PCIe 4.0 NVMe SSD (2TB)」と「NV2 PCIe 4.0 NVMe SSD (2TB)」のスペックの比較です。

NV3NV2
容量2TB2TB
インターフェースPCIe 4.0PCIe 4.0
DRAM非搭載非搭載
読込速度6,000MB/s3,500MB/s
書込速度5,000MB/s2,800MB/s
総書込容量640TBW640TBW
保証5年限定保証3年限定保証

Crystal Disk Mark 8.0.6

Crystal Disk Mark 8.0.6(1GiB)
データサイズ1GiB
Crystal Disk Mark 8.0.6(64GiB)
データサイズ64GiB

ストレージの定番ベンチマーク、「Crystal Disk Mark 8.0.6」です。

データサイズを64GiBにすると、シーケンシャルリード、ランダムアクセス性能が若干下がりますが、それでもシーケンシャルリードは6,000MB/s以上、シーケンシャルライトは5,000MB/s以上と、公称の速度を超えています。

Crystal Disk Mark 8.0.6のベンチ結果をNV2と比較

NV3のシーケンシャルリードはNV2と比べると、約2,500MB/s、シーケンシャルライトは約3,000MB/sほど向上しています。またランダム性能も向上しています。

シーケンシャルりード、シーケンシャルライト、ランダムアクセス性能はNV2から大幅に性能アップしています。

ATTO Disk Benchmark 4.01.0f1

ATTO Disk Benchmark 4.01.0f1(Write)

ATTO Disk Benchmark 4.01.0f1です。小さいデータでのシーケンシャル性能を測定することができます。

まず、書き込み速度からです。16KBあたりから一気に差が広がり、最終的に圧倒的な差をつけてNV3が上回っています。

ATTO Disk Benchmark 4.01.0f1(Read)

続いて、読み込み速度です。書き込み速度と似たような傾向で、128KBあたりから一気に差が広がり、NV3が上回っています。

細々としたデータのやり取りでもNV3の優位性が目立っています。

Blackmagic Disk Speed Test(ProRes 422 HQ)

Blackmagic Disk Speed Test(ProRes 422 HQ)

Blackmagic Disk Speed Testです。特定のコーデックに対応した動画ファイルをどれだけ早く処理できるかを測定することができます。

全ての動画ファイルコーデックで、NV3がNV2を上回るフレームレートを出しています。

Copy Benchmark

コピーベンチマーク

200GB(中身はFF14ベンチマークのデータのコピー)のファイルをコピーしたときにかかった時間を、Copy Benchmarkを使って測定します。

まず、書き込み(WD_Black SN770 → NV3)です。

NV3はNV2に比べて約17秒ほど早く処理を終えました。

続いて読み出し(NV3 → WD_Black SN770)です。

NV3はNV2に比べて約2秒ほど遅く処理を終えました。ただ、正直誤差の範囲内と言ってよく、少なくとも読み出し性能ではこの両者に差はほとんどないと言っていいかと思います。

最後にコピー(同一ストレージで)です。

NV3はNV2に比べて約160秒ほど早く処理を終えました。コピーに関しては圧倒的な差が開いています。

3D Mark Storage Benchmark

3D Mark Storage Benchmark(帯域幅)

ストレージデバイスのゲームパフォーマンスを測定する、「3D Mark Storage Benchmark」です。

帯域幅を見ると、全体的にNV3が上回っています。特に差がついたのが「ゲームを移動」で、約760MB/sほどNV3が上回っています。

3D Mark Storage Benchmark(アクセスタイム)

続いて、アクセスタイムです。

こちらもNV3のアクセスタイムはNV2より優れています。

ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー(ロード時間)

ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシー(ロード時間)

ファイナルファンタジーXIV: 黄金のレガシーのロード時間です。各シーンの切り替えにかかったロード時間を測定します。

合計タイムで比較すると、NV3はNV2に比べて約2秒ほど早くロードを終えています。

3D Mark DirectStorage機能テスト

direct storage

DirectStorageはSSD内のゲームデータをGPUのメモリで処理し、ゲームのロード時間を短縮する技術のことです。3D Mark DirectStorage機能テストでは、DirectStorageが有効な状態でどれだけ処理が速くなるかを測定できます。

データをSSDからGPUのメモリに転送するので、SSDのシーケンシャル性能が重要視されます。

3D Mark DirectStorage機能テスト

DirectStorageが有効な状態で比較すると、NV3はNV2に比べて、約4GB/s、処理が速いです。

SLCキャッシュの容量の確認

slowmark(NV3)
NV3
Slow Mark(NV2)
NV2

全容量を書き込んでSLCキャッシュの容量、キャッシュが切れた後の性能低下を調べることができます。使用するベンチマークツールは「Slow Mark」です。

NV3は550GBを書き込んだ辺りでキャッシュが切れ、以降は平均650MB/s前後で推移します。SLCキャッシュは全容量の3分の1ほど確保されるようです。

一方、NV2は350GBを書き込んだ辺りでキャッシュが切れ、以降は平均400MB/s前後で推移します。

残り200GBのキャッシュを確認

残り200GBの状態で全容量を書き込んだ場合、100GBあたりでキャッシュが切れました。ストレージの容量が少ない場合、キャッシュが切れるのもより早まります。

NV3のSLCキャッシュ
NV2のSLCキャッシュ

実際に、700GB(中身は大量のFF14データ)のデータを書き込んだところ、NV2が350GBでキャッシュ切れを起こしのに対して、NV3は680GBあたりまでキャッシュ切れを起こすことがなく、速度を維持しています。

700GB書き込んだ時間は、NV2が14分46秒なのに対して、NV3は6分43秒かかりました。大容量の書き込みは圧倒的にNV3のほうが速いです。

46容量が少ない状態の性能をチェック

空き容量100%
空き容量100%
空き容量残り200GB
空き容量残り200GB

空き容量が200GBの状態でCrystal Disk Mark 8.0.6を実行しました。空き容量100%時に比べると若干の性能低下が起こります。特にランダム性能は低下しています。

空き容量200GBの状態の書き込み速度

実際に書き込んだところ、すぐに速度が低下して、SATA SSD並みの速度まで落ちています。このように空き容量が少ないと性能低下を起こします。これはDRAMを省略しているSSDによく起きるので、NV3に限った話ではありません。

NV3 PCIe 4.0 NVMe SSD (2TB)の温度をチェック

NV3 PCIe 4.0 NVMe SSD (2TB)の温度をチェック

温度センサーは、「ディスク温度(NANDメモリの温度)」、「ディスク温度3(SSDコントローラの温度)」の2種類があります。

SSDの温度

ヒートシンクを外した状態で、10分間連続書き込みをし、温度を測定します。使用ソフトは「HWiNFO」です。

NANDメモリもSSDコントローラも70℃前後まで上昇しますが、そこで頭打ちになります。

サーマルスロットリングらしき症状が発生していなかったので、ヒートシンクを装着しないでも一応運用は可能です。

サーモグラフィー

サーモグラフィーカメラを使ってSSDの表面温度を調べてみました。

NANDメモリの温度は70℃前後、SSDコントローラの温度は75℃前後でした。HWiNFOと若干のズレはありますが、こらちでも80℃以上に到達することはありませんでした。

NV3 PCIe 4.0 NVMe SSD (2TB)の良かったところ・悪かったところ

良かったところ悪かったところ
最大6000MB/sを超えるシーケンシャルリード
前世代のNV2から大幅に性能UP
ゲーム性能が高い
耐久性は十分高い(2TBモデルは640TBW)
500GBから4TBまでバリエーションが豊富
片面実装なのでマザーボードに装着しやすい
純正ソフトウェアでファームウェアの更新が可能
クローンソフトの「Acronis True Image」が付属
SLCキャッシュは500GB~700GBと容量が多い
キャッシュが切れてもSATA SSD並みの速度を維持
高負荷時の温度がおとなしい
5年保証
コストパフォーマンスが高い
DRAMキャッシュ非搭載
空き容量が少なくなると若干の性能低下を起こす

まとめ

NV2の後継モデルであるNV3は、前世代に比べると大幅に性能向上を実現しています。特にゲーム性能が高く、ゲームのローディング時間もNV2から比べると確実に短縮できています。

大容量のデータを書き込んでキャッシュ切れを起こしても、SATA SSDを超える速度を維持しており、一般的な使い勝手も大きく向上しています。

さらに保証も5年と長期間で、安心して長く使うことができます。

今回レビューした「NV3 PCIe 4.0 NVMe SSD (2TB)」は「ゲームを何本も保存したい、だけどストレージに予算はあまりかけられない」という方に、ピッタリのSSDです。

ゲーミングPCおすすめモデル

更新:3月29日(土)

スクロールできます
価格GPUCPUメモリストレージBTOメーカー
98,800円RTX 3050Core i5-14400F16GB512GBHP
119,800円RTX 4060Ryzen 5 550016GB512GBMDL.make
132,980円RTX 4060Core i5-1240016GB500GBドスパラ
134,800円RX 7600Ryzen 5 7500F16GB1TBパソコンSHOPアーク
149,800円RTX 4060Core i7-14700F16GB1TBHP
149,800円RTX 4060 TiRyzen 7 5700G16GB1TBHP
155,760円RTX 4060Core i7-14700F16GB1TBレノボ
169,800円Arc B580Core i5-14400F16GB1TBFRONTIER
189,800円Arc B580Core i7-14700F16GB1TBFRONTIER
209,980円RTX 5070Core i5-1240016GB500GBドスパラ
239,980円RTX 5070Ryzen 7 770016GB500GBドスパラ
289,800円RTX 5070Ryzen 7 7800X3D16GB500GBパソコン工房
299,800円RX 9070 XTCore i7-14700F32GB1TBFRONTIER
319,800円RTX 5070 TiRyzen 7 770032GB1TBパソコン工房
344,800円RX 9070 XTRyzen 7 7800X3D32GB2TBFRONTIER
359,800円RTX 5070 TiRyzen 7 7800X3D32GB1TBパソコン工房
369,800円RX 9070 XTRyzen 7 9800X3D32GB2TBFRONTIER
384,800円RTX 5070 TiRyzen 7 9800X3D32GB2TBFRONTIER

ゲーミングPCを検索

価格から探すグラボから探す
30万円以上RX 9070 XT
25万円~30万円RTX 5070 Ti
20万円~25万円RTX 5070
15万円~20万円Arc B580
10万円~15万円RTX 4060 Ti
10万円以下RTX 4060
-RX 7600
-RTX 3050

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次