MENU
モガ
どうも!モガラボの中の人、モガです。

ゲームとゲーミングデバイスをこよなく愛する生粋のゲーマーです。

初心者の方でも理解しやすい記事の作成を心掛けています。

レビューのご依頼やご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせフォームまでどうぞ!

運営者情報はこちらのリンクでご覧ください。
【3月28日更新】コスパ重視のおすすめゲーミングPCまとめ詳細はこちらから!

chromebookを使って感じたメリット、デメリットについて

chromebook

chromebookのLenovo IdeaPad Duetを使い始めてから3か月経過しました。その間に、感じたchromebookのメリット、デメリットについてまとめてみました。

windowsに慣れている自分から見て、率直に感じたchromebookのメリット、デメリットについて語っていきます。

目次

chromebookとは?

chromebookとは?chromebookとは、chrome osを搭載したノートパソコンのことです。chrome osは、LinuxをベースとしたOSで、chromeブラウザを最大限に活かせるように設計されたgoogle社のOSです。

Androidスマートフォンのandroidもgoogleが提供しているOSです。そのため、デザイン、使用感もAndroidと似ている点が数多くあります。

Androidスマートフォンの操作に慣れている方はこのchromebookの操作もすぐに慣れると思います。

ちなみに自分が普段から使っているchromebookはLenovo IdeaPad Duetです。タブレットにも、パソコンにもなる、2in1のものです。

あわせて読みたい
Lenovo IdeaPad Duetをレビュー!格安chromebookの実力を検証 IdeaPad Duetはキーボード着脱式のタブレットとしても使える、2in1のノートPCです。windowsではなく、googleが開発したchrome osを搭載しています。 今回はIdeaPad Duet...

chromebookのメリット

全体的に本体価格が安い

chromebookの価格帯を見ると、全体的に安いモデルが多いです。新品で2万円代、3万円代のものが数多くあります。セール時には2万円以下のモデルもあります。

windowsやmacのノートPCと比べると、全体的に安価です。

OS自体が軽いので、低スペックでもサクサク動く

chromebookに搭載されているchrome OSは、全体的に軽いです。OS自体がchromeブラウザを快適に動かすことを主に目的としているため、余計な機能がありません。

それが功を奏して、OS自体が軽くなっているのだと思います。

例えば、自分が今現在所有しているchromebook、Lenovo IdeaPad Duetの搭載CPUはMediaTek Helio P60Tというものです。

このCPUは、低価格のwindowsノートPCによく搭載されている、Celeron N4000よりも性能は低いです。

ただ、chrome OS自体が軽いので、思ったよりサクサク動きます。youtubeのフルHD動画を再生してもカクツキを起こすことはないですし、ブラウジングも快適です。また起動も10秒ほどと速いです。

androidアプリが使用できる

Androidアプリが使用できるchromebookで使えるソフトウェアは、基本的にchromeブラウザのみでしたが、アップデートによってandoridアプリも使用可能になりました。

現在販売されているほぼすべてのchromebookはandoridアプリが使用できます。

ゲームもプレー可能androidスマートフォンユーザーであれば、使い慣れたアプリをそのままchromebookでも使用できます。もちろんゲームもプレー可能です。

もちろんchromebookに対応していないゲームやアプリも当然あります。

chromeに慣れていれば違和感なく使える

windowsパソコンなどで普段からchromeブラウザを使用していれば、chromebookの操作も違和感なく行えます。

windowsパソコンでのchromeでのブラウジング、Google スプレッドシートなどの操作感は全く同じです。

ストレージの容量が少なくても問題ない

chromebookは基本的にchromeブラウザを使用するので、保存もchromebookのストレージではなく、googleドライブなどのクラウド上で保存されます。

そのため、たとえ、chromebook側のストレージの容量が少なくても、特に問題はありません。

ただ、Androidアプリについてはchromebookのストレージに保存されます。Androidアプリを多くダウンロードするつもりなら、ストレージの容量が多いモデルをおすすめします。

googleのアカウントで簡単に紐づけられる

windowsパソコンなどでgoogleアカウントをすでに作成済みなら、chromebookを使う際、そのgoogleアカウントを簡単に紐づけられます。

chromeのカスタイズなど、そのままchromebook上のchromeでもそのまま反映されます。

言ってしまえば、普段使い慣れている環境がchromebookでは簡単に引き継げるということです。

chromebookのデメリット

windowsやmacのソフトは基本使えない

chromebookはchrome osなので、当然windowsやmacとの互換性はありません。つまり、windowsやmacのソフトはchromebookでは使えません。

windowsやmacのソフトは基本使えないただ、wordやexcel等、一部androidアプリに対応しているものがあるので、それらを使って代用するという手もあります。

ただ、当然windows版と全く同じ仕様というわけではないので、その点は注意が必要です。

オンラインで利用することが前提となっている

オンラインで利用することが前提となっているchromebookはchrome osを動かすことを前提としたノートパソコンです。それはつまり、オンライン上で動かすことを前提としていると言い換えることが出来ます。

もしオフラインであれば、chromeブラウザはもちろん、chromeブラウザを使って動作するソフト、例えば、Google スプレッドシートも当然使えません。

ただし、一部のソフトはオフラインでも作業が可能です。例えば、Google スプレッドシートで「オフラインでも使用可能にする」にチェックを入れれば、そのファイルはオフラインでも作業が可能になります。

ただ、オフラインでも作業可能に対応していないソフトも当然あるので、基本的にはchromebookはオンラインで利用するものだと思った方がいいです。

起動できないandroidアプリもある

chromebookはandroidアプリも使えますが、全てのandroidアプリに対応しているわけではありません。現に自分はauスマートパスプレミアムのandroidアプリをchromebookで使用しようとしましたが、ダウンロードすら不可能でした。

ほぼ全てのandroidアプリを使える、androidスマートフォン、タブレットとは違うものだと理解したほうがいいです。

chromebookはどんな人におすすめか?

chromebookはどんな人におすすめか?軽い事務作業、ブラウンジングという目的であれば、chromebookはまさにピッタリだと思います。

特にwindowsパソコンなどで、chromeブラウザ内での作業が多いのなら、chromebookに移行しても問題はないと思います。

ただ、例えば動画編集などの重い作業をやりたいというのなら、chromebookを使うのはおすすめしません。

chromebookは基本的に非力なCPUを積んでいるモデルが多く、さらにwindowsやmacのソフトにも対応していないからです。

基本的にchromebookにできることはかなり限定されると考えた方がいいです。

chromebookを探してみる

まとめ

個人的にchromebookはメインパソコンとして使うにはいろいろと不便はあると思います。やはりメインパソコンはwindowsやmacが搭載されたものを選んだ方が無難だと思います。

ただ、サブパソコンとしてchromebookを使うのは全然ありだと思います。現に自分はごろ寝用のパソコンとしてchromebookを使っていますが、特に不満はなく、快適そのものです。

ゲーミングPCおすすめモデル

更新:3月29日(土)

スクロールできます
価格GPUCPUメモリストレージBTOメーカー
98,800円RTX 3050Core i5-14400F16GB512GBHP
119,800円RTX 4060Ryzen 5 550016GB512GBMDL.make
132,980円RTX 4060Core i5-1240016GB500GBドスパラ
134,800円RX 7600Ryzen 5 7500F16GB1TBパソコンSHOPアーク
149,800円RTX 4060Core i7-14700F16GB1TBHP
149,800円RTX 4060 TiRyzen 7 5700G16GB1TBHP
155,760円RTX 4060Core i7-14700F16GB1TBレノボ
169,800円Arc B580Core i5-14400F16GB1TBFRONTIER
189,800円Arc B580Core i7-14700F16GB1TBFRONTIER
209,980円RTX 5070Core i5-1240016GB500GBドスパラ
239,980円RTX 5070Ryzen 7 770016GB500GBドスパラ
289,800円RTX 5070Ryzen 7 7800X3D16GB500GBパソコン工房
299,800円RX 9070 XTCore i7-14700F32GB1TBFRONTIER
319,800円RTX 5070 TiRyzen 7 770032GB1TBパソコン工房
344,800円RX 9070 XTRyzen 7 7800X3D32GB2TBFRONTIER
359,800円RTX 5070 TiRyzen 7 7800X3D32GB1TBパソコン工房
369,800円RX 9070 XTRyzen 7 9800X3D32GB2TBFRONTIER
384,800円RTX 5070 TiRyzen 7 9800X3D32GB2TBFRONTIER

ゲーミングPCを検索

価格から探すグラボから探す
30万円以上RX 9070 XT
25万円~30万円RTX 5070 Ti
20万円~25万円RTX 5070
15万円~20万円Arc B580
10万円~15万円RTX 4060 Ti
10万円以下RTX 4060
-RX 7600
-RTX 3050

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次