MENU
モガ
どうも!モガラボの中の人、モガです。

ゲームとゲーミングデバイスをこよなく愛する生粋のゲーマーです。

初心者の方でも理解しやすい記事の作成を心掛けています。

レビューのご依頼やご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせフォームまでどうぞ!

運営者情報はこちらのリンクでご覧ください。
【9月15日更新】ゲーミングPC最新セール情報詳細はこちらから!

おすすめのRTX 5070搭載のゲーミングPCを紹介! 9月のセールで安いBTOまとめ

RTX5070搭載ゲーミングPC

2024年3月8日、NVIDIAのGPUのRTX 5070を搭載したビデオカードの販売が開始されました。

RTX 5070はRTX50シリーズのなかでもミドルハイに位置し、先代モデルのRTX 4070に比べて、性能だけでなく、MFGなどの機能面でも大きく進歩しました。

今回の記事ではRTX 5070の特徴、ゲーム性能を解説し、最後におすすめのゲーミングPCを紹介します。

目次

RTX 5070ってどんなグラボ?

ZOTAC GAMING GeForce RTX 5070 SOLID OC

RTX 5070の仕様

RTX 5070 TiRTX 5070RTX 4070
アーキテクチャーBlackwell(GB203)Blackwell(GB205)Ada Lovelace(AD104)
SM70基48基46基
CUDAコア8960基6144基5888基
RTコア70基48基46基
Tensorコア280基192基184基
L2キャッシュ64MB40MB48MB
ベース/ブーストクロック2,300MHz / 2,475MHz2,165MHz / 2,510MHz1,920MHz / 2,475MHz
VRAMGDDR7 16GBGDDR7 12GBGDDR6X 12GB
メモリーデータレート28Gbps28Gbps21Gbps
メモリインターフェイス256bit192bit192bit
メモリ帯域幅896GB/s672GB/s504GB/s
PCI-ExpressGen5×16Gen5×16Gen4×16
グラフィックスカード電力300W250W200W

RTX 5070のスペックは前世代のRTX 4070から順当にスペックが上がっていますが、そこまで大きな差はありません。

大きく進化したポイントを一つあげるとしたらVRAMです。GDDR6Xから最新のGDDR7へ世代が変わっています。

性能に直結するCUDAコア、SMなどの数はRTX 4070からそこまで増えていませんが、その分、VRAMがGDDR7に進化して性能を補っているイメージと思っていいと思います。

実際メモリ帯域幅を比較すると、RTX 5070のメモリ帯域幅は672GB/sと、RTX 4070の504GB/sに比べて大きく向上しています。

ただ、上位のRTX 5070 Tiとは差が大きいです。RTX 5070のGPUコアは下位モデルのGB205を採用。上位モデルのGB203ではないので、CUDAコア数なども控えめです。

RTX 5070 Tiと比較して、メモリインターフェイスとメモリ帯域幅は狭く、さらにVRAM容量も少ないので、より高負荷な状況ではRTX 5070 Tiのほうがパフォーマンスを発揮しやすいです。

RTX 5070の主な特徴

DLSS MFG(Multi Frame Generation)

DLSS MFG(Multi Frame Generation)
引用:NVIDIA

DLSS MFG(Multi Frame Generation)は、1つのレンダリングフレームから最大3つのフレームを追加し、フレームレートを大幅に向上させる新たなフレーム生成の技術です。

従来からあるDLSS FGが単一のフレームを追加するのに対して、DLSS MFGは複数のフレームを追加するので、DLSS FGと比べると、大幅なフレームレート向上が見込まれます。

このDLSS MFGは、RTX50シリーズのGPUに限定されます。

フレーム数は「3×」若しくは「4×」から選択可能

設定は、NVIDIA Appから行います。フレーム数は「3X」若しくは「4X」から選択可能です。

Smooth Motion

Smooth Motion

Smooth Motionはフレーム生成に対応していないゲームでも、ドライバレベルでフレーム生成を行い、フレームレートを大幅に向上させる技術です。

いわゆるAMDのAFMFと同じような機能です。

このSmooth Motionは、順次他のRTXシリーズも使えるようになるらしいですが、現時点ではRTX50シリーズのGPUに限定されます。

Smooth MotionもMFGと同じく、NVIDIA Appから設定を行います。

Smooth Motion設定後のフレームレート

実際にSmooth Motionを設定して、ARMORED CORE Ⅵをプレーしたところ、フレームレートは大きく上昇しました。

ARMORED CORE Ⅵのfpsは120が上限でしたが、その上限を突破してしまいました。また、最低fpsの伸びも凄まじいです。Smooth Motionの効果は絶大です。

ARMORED CORE Ⅵのようにアップスケーリング、フレーム生成の設定項目がないゲームをプレーするつもりであれば、Smooth Motionの効果は大きく感じられると思います。

Reflex 2

Reflex 2
引用:NVIDIA

 Reflex 2はゲーマー向けの遅延を抑制する機能であるReflexの新バージョンで、ゲームのレイテンシーを最大75%短縮します。

このReflex 2は、順次他のRTXシリーズも使えるようになるらしいですが、現時点ではRTX50シリーズのGPUに限定されます。

VRAM搭載量は12GB

VRAM搭載量は12GB

昨今のゲームのVRAM消費量は凄まじいものがあります。例えば、BIOHAZARD RE:4は設定を上げると、フルHD解像度でもVRAM消費量は12GBを超えます。

RTX 5070のVRAM搭載量は12GBなので、例えば、解像度を4K、最高設定、レイトレーシングを設定など、VRAMを大量に消費する設定にした場合、VRAM不足に陥る可能性があります。

その場合は、設定を下げてVRAMの使用量を下げる必要があります。

検証に使用したRTX 5070のモデル

ZOTAC GAMING GeForce RTX 5070 SOLID OC

検証で使用したのは、「ZOTAC GAMING GeForce RTX 5070 SOLID OC」です。

ファンを3基搭載する、トリプルファン仕様

表面です。ファンを3基搭載する、トリプルファン仕様となっています。一番右端のファンからの風は裏に抜けていく仕様となっています。

カード長は304.4mmです。

金属製のバックプレート

背面です。金属製のバックプレートが装着されています。

ZOTACのマークが装飾

上面です。ZOTACのマークが装飾されており、また、LEDに対応しているので光ります。

補助電源コネクターは12V-2x6仕様

補助電源コネクターは12V-2×6仕様となっています。

映像出力はDisplayPort 2.1b×3基、HDMI2.1b×1基という構成

映像出力はDisplayPort 2.1b×3基、HDMI2.1b×1基という構成です。

重量

重さは実測で965gでした。

付属品一覧

付属品一覧です。ビデオカードホルダー、変換ケーブル(2 x 8-pin→16-pin cable)も付属します。

GPU-Z
GPU-Zで情報を取得

検証環境

検証環境

CPUはRyzen 7 7800X3Dを使用します。

3D V-Cacheテクノロジーを採用しているので、ゲーム性能で重要なL3キャッシュを96MBも搭載しています。グラボの性能を最大限引き出すことが可能です。

製品名
マザーボードASUS ROG STRIX B650-A GAMING WIFI
レビュー記事
CPURyzen 7 7800X3D
CPUクーラーPCCOOLER GAME ICE K4
レビュー記事
メモリ16GB×2
DDR5-4800
システム用SSDWD_BLACK SN770 NVMe
レビュー記事
アプリケーション用SSDKingston NV2
レビュー記事
電源MSI MAG A850GL PCIE5
PCケース長尾製作所 SMZ-2WBT-ATX
レビュー記事
OSWindows 11 HOME(24H2)
電源プランバランス

RTX 5070のゲーム性能を検証

3DMark

3DMark(ラスタライズ)

3D Markのラスタライズ系のベンチマークです。

RTX 5070のスコアはFire Strike、Fire Strike UltraではRTX 4070 Ti SUPERを上回っています。

ただ、最新のSteel Nomad Light、Steel Nomadでは下回っています。

RTX 4070、RTX 4070 SUPERに対してはすべてのテストで上回っています。

レイトレ

続いてレイトレーシング系のベンチマークです。

RTX 5070のスコアはすべてのテストで下回っています。

RTX 4070、RTX 4070 SUPERに対してはすべてのテストで上回っています。

NVIDIA DLSS feature test

NVIDIA DLSS feature testです。

このテストはDLSS適用した際のfpsの伸びを調べることができます。

DLSS MFGを適用できるRTX 5070のfpsは、RTX 4070、RTX 4070 SUPER、RTX 4070 Ti SUPERに対して、大きく上回っています。

Assassin’s Creed Mirage

Assassin's Creed Mirage
設定

・画質:最高
・解像度:1,920×1,080ドット、2,560×1,440ドット、3,840×2,160ドット
・アップスケーリング:DLSSクオリティ

※ベンチマークモードで計測

Assassin's Creed Mirage(フルHD)

「Assassin’s Creed Mirage」です。

RTX 5070の平均フレームレートは、フルHD、WQHDにおいては、ほぼRTX 4070 SUPERと同程度です。ただ、4Kでは若干上回ります。

RTX 4070に対してはすべての解像度において大きく上回っています。

RTX 4070 Ti SUPERに対しては、フルHDでは同程度ですが、WQHD、4Kでは下回っています。

Ghost of Tsushima

Ghost of Tsushima
設定

・画質:非常に高い
・解像度:1,920×1,080ドット、2,560×1,440ドット、3,840×2,160ドット
・アップスケーリング:DLSSクオリティ
・フレーム生成:オン

※貴市の集落から豆酘平原に至る道を馬で1分間駆け抜けてるときのフレームレートを計測

Ghost of Tsushima(フルHD)

「Ghost of Tsushima」です。

RTX 5070の平均フレームレートは、全ての解像度において、RTX 4070 SUPERを若干上回ります。

RTX 4070に対してはすべての解像度において大きく上回っています。

RTX 4070 Ti SUPERに対してはすべての解像度において下回っています。

Monster Hunter Wilds

フレームレートがガクッと落ちる
設定

・画質:ウルトラ
・解像度:1,920×1,080ドット、2,560×1,440ドット、3,840×2,160ドット
・アップスケーリング:DLSSクオリティ
・フレーム生成:オン

※ベンチマークモードで計測

Monster Hunter Wilds(フルHD)

「Monster Hunter Wilds」です。

RTX 5070の平均フレームレートは、フルHD、WQHDにおいては、ほぼRTX 4070 SUPERと同程度です。ただ、4Kでは若干下回ります。

RTX 4070に対してはすべての解像度において大きく上回っています。

RTX 4070 Ti SUPERに対してはすべての解像度において下回っています。

Cyberpunk 2077

Cyberpunk 2077
設定

・画質:ウルトラ
・解像度:1,920×1,080ドット、2,560×1,440ドット、3,840×2,160ドット
・アップスケーリング:DLSSクオリティ
・フレーム生成:オン

※ベンチマークモードで計測

ウルトラ設定

Cyberpunk 2077(フルHD)

「Cyberpunk 2077」です。ウルトラ設定です。

RTX 5070の平均フレームレートは、すべての解像度において、RTX 4070、RTX 4070 SUPER、RTX 4070 Ti SUPERを大きく上回っています。

MFGの効果は絶大で、RTX 4070 Ti SUPERを全く寄せ付けません。

オーバードライブ設定

Cyberpunk 2077オーバードライブ(フルHD)

続いて、オーバードライブ設定です。

RTX 5070の平均フレームレートは、すべての解像度において、RTX 4070、RTX 4070 SUPER、RTX 4070 Ti SUPERを大きく上回っています。

ただ、4Kでは最低fpsが20代と落ち込むが激しいです。オーバードライブ設定ではVRAMを大量に消費するため、VRAM12GBのRTX 5070ではガクガクになってしまいます。

ファイナルファンタジーXIV:黄金のレガシー

ファイナルファンタジーXIV:黄金のレガシー
設定

・画質:最高
・解像度:1,920×1,080ドット、2,560×1,440ドット、3,840×2,160ドット
・アップスケーリング:DLSS
・フレーレートしきい値:常に適用

※ベンチマークソフトで計測

ファイナルファンタジーXIV:黄金のレガシー(フルHD)

「ファイナルファンタジーXIV:黄金のレガシー」です。

RTX 5070の平均フレームレートは、フルHD、WQHDにおいては、ほぼRTX 4070 SUPERと同程度です。ただ、4Kでは若干下回ります。

RTX 4070に対してはすべての解像度において大きく上回っています。

RTX 4070 Ti SUPERに対してはすべての解像度において下回っています。

黒神話:悟空

黒神話:悟空
設定

・画質:最高
・解像度:1,920×1,080ドット、2,560×1,440ドット、3,840×2,160ドット
・アップスケーリング:DLSS
・フレーム生成:オン

※ベンチマークソフトで計測

黒神話:悟空(フルHD)

「黒神話:悟空」です。

RTX 5070の平均フレームレートは、全ての解像度において、RTX 4070 SUPERを上回ります。

RTX 4070に対してはすべての解像度において大きく上回っています。

RTX 4070 Ti SUPERに対してはすべての解像度において下回っています。

RTX 5070のクリエイティブ性能を検証

PCMark 10 Extended

PCMark 10 Extended

PCMark 10 Extendedです。

RTX 5070のスコアは、ProductivityのみRTX 4070、RTX 4070 SUPER、RTX 4070 Ti SUPERに対して下回っていますが、他のテストでは全て上回っています。

HandBrake

Handbrake

HandBrakeです。4Kソースの動画をH.265に変換する速度を計測しました。

RTX 5070のエンコード速度はRTX 4070、RTX 4070 SUPER、RTX 4070 Ti SUPERに対して上回っています。

Blender benchmark

Blender benchmark

Blender benchmarkです。

RTX 5070の総合スコアは、RTX 4070 SUPERとほぼ同等です。

RTX 4070に対しては大きく上回っています。

RTX 4070 Ti SUPERに対しては下回っています。

RTX 5070の消費電力を検証

RTX5070のシステム全体の消費電力

グラボ単体ではなく、システム全体の消費電力を見ていきます。アイドルは最小消費電力を、各ゲームは最大消費電力を取得しています。

ワットチェッカーはラトックシステムの「RS-BTWATCH2」を使用します。

RTX 5070の消費電力はRTX 4070と比べるとかなり高めとなっています。例えば、Cyberpunk2077実行時の最大消費電力を比較すると、約50WほどRTX 5070が高いです。

一方、RTX 4070 SUPERの比較では、Cyberpunk2077実行時の最大消費電力を比較すると、約20WほどRTX 5070が高いです。

RTX 5070 Ti SUPERの比較では、Cyberpunk2077実行時の最大消費電力を比較すると、約70WほどRTX 5070が低いです。

RTX 5070の消費電力はRTX 4070 SUPERから微増しています。

RTX 5070のゲーム性能まとめ

RTX 5070レビューまとめ
総合評価
( 5 )
メリット
  • フルHDで快適なゲーム体感が可能
  • WQHD~4Kでも十分なゲーム体験が可能
  • レイトレーシング性能は十分高い
  • MFGで爆発的にフレームレートを向上できる
  • クリエイティブ性能は十分高い
  • ワットパフォーマンスは高い
デメリット
  • 一部のゲームではVRAM不足を起こす可能性がある。(特に4K)

RTX 5070のゲーム性能は、全体的にみてRTX 4070 SUPERと同等といえます。ただ、ゲームによっては高解像度において若干上回る傾向があります。

前世代のRTX 4070との比較では、約20%ほどゲーム性能は向上しています。

また、MFGを有効にすると、爆発的にフレームレートを伸ばすことができるので、その場合、RTX 4070 Ti SUPERなどの前世代の上位GPUを遥かに上回るゲーム性能を発揮します。

ただ、現時点ではMFG対応ゲームが少ないです。

NVIDIAいわく、DLSS FG対応ゲームであればNVIDIA Appからオーバーライドして、MFGを有効にできるとのことですが、現時点ではほとんどのゲームでは有効にできません。まだまだ、MFGの普及には時間がかかりそうです。

また、VRAM12GBなので、VRAMを大量に消費するゲームでは注意が必要です。

例えば、Cyberpunk 2077で4Kオーバードライブ設定でプレーしたところ、たとえMFGを有効にしてもカクカクになり、快適なプレーには程遠かったです。明らかにVRAMが不足しています。

もしVRAM不足を感じた場合はグラフィック設定を落とす必要があります。

個人的にはMFGよりもSmooth Motionの効果はかなり大きいと感じました。アップスケーリング、フレーム生成非対応のARMORED CORE VIで有効にしたところ、4K120fpsでプレーできたからです。

MFGが本格的に普及すれば、RTX 5070の真価が発揮されると思います。ミドルハイに位置しているのに、MFGを活用すれば、前世代のハイエンド帯に打ち勝てるポテンシャルがあるからです。

RTX 5070と組み合わせるCPUについて

RTX 5070と組み合わせるCPUについて

上記の表は、RTX 5070とほぼ同等クラスのRTX 4070 SUPERを使用して、各CPUごとに平均フレームレートをまとめたものです。

RTX 5070と最も相性がいいのは、Ryzen 7 7800X3D、Ryzen 7 9800X3Dなどの3D V-Cacheテクノロジーを採用したCPUです。

ただ、この両CPUは非常に高値なので、価格と性能のバランスを重視するのであれば、「Core i7-14700F」、「Ryzen 7 9700X」、「Ryzen 7 7700」あたりがおすすめです。

もしBTOでRTX 5070と組み合わせるCPUで迷っているのなら、この3つのCPUの中では、「Ryzen 7 7700」がおすすめです。

Ryzen 7 7700のゲーム性能はCore i7-14700Fに匹敵し、さらにRyzen 7 7700搭載モデルはCore i7-14700F搭載モデルより安価に設定されている傾向があるからです。

RTX 5070搭載おすすめゲーミングPC

更新日:2025年9月15日(日)

【パソコン工房】iiyama PC LEVEL-M1P5-R57X-TK4X

パソコン工房
OSWindows 11 Home
CPURyzen 7 5700X
メモリ16GB
GPURTX 5070
ストレージ500GB NVMe対応 M.2 SSD
価格174,700円
製品仕様を見る
CPURyzen 7 5700X
GPURTX 5070
CPUクーラー空冷CPUクーラー
メモリ16GB(8GB×2)
DDR5-4800
ストレージ500GB
Gen 4 NVMe
マザーボードB550チップセット
M.2 スロット数2個(空き1)
幅×高さ×奥行約220mm×441mm×約411mm
電源650W
80PLUS BLONZE
ネットワーク有線:1Gbps
無線:なし
納期2~7日後
保証1年間センドバック保証
価格174,700円

マザーボード画像

B550M PRO4
メリットデメリット
ガラスケースを採用
PCケースのカラー選べる
M.2 SSDの増設が可能
ストレージが500GB

Ryzen 5 5700XとRTX 5070の組み合わせのゲーミングPCです。

Ryzen 5 5700XはRTX 5070と相性の良いCPUの一つです。

メモリ16GBと標準的な容量。ストレージは500GBなので1TBへの増設をおすすめします。

マザーボードはB550チップセットのものを採用。M.2スロットは2基なので増設が可能です。

PCケースは、サイドパネルが観音開きスタイルのS100 TGを採用。

\ 様々なカラーのPCケースを選べる!

【FRONTIER】FRGHLB550/WS911

CPURyzen 7 5700X
メモリ32GB
GPURTX 5070
ストレージ1TB NVMe対応 M.2 SSD
価格188,800円
詳細を見る
CPURyzen 7 5700X
GPURTX 5070
CPUクーラー空冷CPUクーラー
メモリ32GB(16GB×2)
DDR4-3200
ストレージ1TB
Gen 4 NVMe
マザーボードB550チップセット
M.2 スロット数2個(空き1)
幅×高さ×奥行約215mm×約347mm×約401mm
電源750W
80PLUS GOLD
ネットワーク有線:1Gbps
無線:なし
納期6日
保証1年間センドバック保証
価格188,800円

マザーボード画像

マザーボード画像
メリットデメリット
冷却性重視のケースを採用
メモリ32GB搭載
M.2 SSDの増設が可能
特になし

Ryzen 7 5700XとRTX 5070の組み合わせのゲーミングPCです。

Ryzen 7 5700Xは、RTX 5070の性能を引き出すのに最適なCPUの一つです。

PCケースの左サイドは強化ガラスとなっており、パソコン内部のパーツとライティングを楽しめます。4基の光るケースファンによってエアフローも良好です。

メモリ32GBと大容量です。ストレージは1TBなので標準的な容量です。

マザーボードはMSI MPG B550 GAMING PLUSを搭載。M.2スロットは2基あるので、M.2 SSDの増設が可能です。

ライティングとエアフローに優れるPCケースを採用!

【パソコン工房】iiyama PC LEVEL-M1A6-R77-TK4X

パソコン工房
OSWindows 11 Home
CPURyzen 7 7700
メモリ16GB
GPURTX 5070
ストレージ500GB NVMe対応 M.2 SSD
価格189,800円
製品仕様を見る
CPURyzen 7 7700
GPURTX 5070
CPUクーラー空冷CPUクーラー
メモリ16GB(8GB×2)
DDR5-4800
ストレージ500GB
Gen 4 NVMe
マザーボードA620チップセット
M.2 スロット数1個(空き0)
幅×高さ×奥行約220mm×441mm×約411mm
電源650W
80PLUS BLONZE
ネットワーク有線:1Gbps
無線:なし
納期2~5日後
保証1年間センドバック保証
価格179,800円

マザーボード画像

マザーボード
メリットデメリット
ガラスケースを採用
PCケースのカラー選べる
ストレージが500GB
M.2 SSDの増設には非対応

Ryzen 7 7700とRTX 5070の組み合わせのゲーミングPCです。

PCケースは、サイドパネルが観音開きスタイルのS100 TGを採用。

Ryzen 7 7700のゲーム性能はCore i7-14700Fに匹敵し、RTX 5070の性能を引き出すのに最適なCPUの一つです。

メモリ16GBと標準的な容量。ストレージは500GBなので1TBへの増設をおすすめします。

マザーボードはA620チップセットのものを採用。M.2スロットは1基なので、拡張性は限定的です。

\ PCケースは様々なカラーから選べる!

【マウスコンピューター】NEXTGEAR JG-A7G70

ブラック
ブラック
ホワイト
ホワイト
OSWindows 11 Home
CPURyzen 7 7700
メモリ16GB(8GB×2)
GPURTX 5070
ストレージ1TB NVMe対応 M.2 SSD
価格208,800
製品仕様を見る
CPURyzen 7 7700
GPURTX 5070
CPUクーラー水冷CPUクーラー
メモリ16GB
DDR5-4800
ストレージ1TB
Gen 4 NVMe
マザーボードA620チップセット
M.2 スロット数不明
幅×高さ×奥行約220mm×441mm×約411mm
電源750W
80PLUS BRONZE
ネットワーク有線:1Gbps
無線:なし
納期6日
保証3年間センドバック保証
価格208,800
メリットデメリット
ガラスケースを採用
3年間センドバック修理保証
24時間×365日電話サポート
240mm簡易水冷
メモリ32GB搭載
M.2 SSDの増設が可能かどうか不明

Ryzen 7 7700とRTX 5070の組み合わせのゲーミングPCです。

Core i7-14700Fとほぼ同等なゲーム性能を持つRyzen 7 7700によって、RX 9060 XTの性能を最大限に引き出すことが可能です。

メモリ16GB、ストレージは1TBと標準的な容量。

マザーボードの詳細は不明ですが、A620チップセット搭載のものを搭載しています。

保証は標準で3年間と非常に長く、さらに24時間×365日電話サポート付きと保証重視の方におすすめです。

PCケースは、ガラスパネルが採用されており、フロントパネルに大きなクロスを形どった個性的なデザインをしています。少し高くなりますが、ホワイトモデルも用意されています。

\ ブラックモデル/

\ ホワイトモデル/

【FRONTIER】FRGKA620/WS731/NTK

CPURyzen 7 9700X 
メモリ32GB(16GB×2)
GPURTX 5070
ストレージ1TB NVMe対応 M.2 SSD
価格224,800円
製品仕様を見る
CPURyzen 7 9700X 
GPURTX 5070
CPUクーラー空冷CPUクーラー
CPS RT400-BK
メモリ32GB(16GB×2)
DDR4-3200
ストレージ1TB
Gen 4 NVMe
マザーボードA620チップセット
M.2 スロット数2個(空き1)
幅×高さ×奥行約215mm×約347mm×約401mm
電源750W
80PLUS GOLD
ネットワーク有線:1Gbps
無線:なし
納期6日
保証1年間センドバック保証
価格224,800

マザーボード画像

マザーボード画像
メリットデメリット
小型ケースを採用
メモリ32GB搭載
M.2 SSDの増設が可能
ゲーム性能最強格のRyzen 7 7800X3D搭載
特になし

Ryzen 7 9700X とRTX 5070の組み合わせのゲーミングPCです。

容量30LのコンパクトサイズのPCケースを採用。

Ryzen 7 9700Xのゲーム性能は非常に高く、RTX 5070のゲーム性能を効率よく引き出すことが可能です。

メモリ32GBと大容量。ストレージは1TBと標準的。

マザーボードはAsrockの「A620M-HDV/M.2+」を採用。2基のM.2スロットがあるなど拡張性は優秀です。

\ ゲーム性能が高いRyzen 7 9700X搭載! /

【マウスコンピューター】NEXTGEAR JG-A7G70

ブラック
ブラック
ホワイト
ホワイト
OSWindows 11 Home
CPURyzen 7 7800X3D
メモリ16GB(8GB×2)
GPURTX 5070
ストレージ1TB NVMe対応 M.2 SSD
価格228,800円
製品仕様を見る
CPURyzen 7 7800X3D
GPURTX 5070
CPUクーラー水冷CPUクーラー
240mm
メモリ16GB
DDR5-4800
ストレージ1TB
Gen 4 NVMe
マザーボードA620チップセット
M.2 スロット数不明
幅×高さ×奥行約220mm×441mm×約411mm
電源750W
80PLUS BRONZE
ネットワーク有線:1Gbps
無線:なし
納期6日
保証3年間センドバック保証
価格228,800円
メリットデメリット
ガラスケースを採用
240mm簡易水冷
3年間センドバック修理保証
24時間×365日電話サポート
M.2 SSDの増設が可能かどうか不明

Ryzen 7 7800X3DとRTX 5070の組み合わせのゲーミングPCです。

PCケースは、ガラスパネルが採用されており、フロントパネルに大きなクロスを形どった個性的なデザインをしています。

ゲームに強い3DVキャッシュ搭載のRyzen 7 7800X3Dによって、RTX 5070の性能を最大限に引き出すことが可能です。

メモリ16GB、ストレージは1TBと標準的な容量。

マザーボードの詳細は不明ですが、A620チップセット搭載のものを搭載しています。

保証は標準で3年間と非常に長く、さらに24時間×365日電話サポート付きと保証重視の方におすすめです。

クーポンコードで、11,000円(税込)引き!
有効期限:9月30日(火)10時59分まで
クーポンコード:NEWNXG25
※クーポンの使い方はこちら!

\ ブラックモデル/

\ ホワイトモデル/

【FRONTIER】FRGHLMB650/WS729

CPURyzen 7 7800X3D
メモリ32GB
GPURTX 5070
ストレージ1TB NVMe対応 M.2 SSD
価格236,800円
詳細を見る
CPURyzen 7 7800X3D
GPURTX 5070
CPUクーラー空冷CPUクーラー
CPS RT400-BK
メモリ32GB(16GB×2)
DDR5-5600
ストレージ1TB
Gen 4 NVMe
マザーボードB650チップセット
MSI B650 GAMING PLUS WIFI
M.2 スロット数2個(空き1)
幅×高さ×奥行約230mm×500mm×約453mm
電源850W
80PLUS GOLD
ネットワーク有線:2.5Gbps
無線:Wi-Fi 6E
納期6日
保証1年間センドバック保証
価格236,800円
B650
マザーボード画像
メリットデメリット
ガラスケースを採用
M.2 SSDの増設が可能
メモリ32GB搭載
2.5GLAN
WiFi 6E
ゲーム性能最強格のRyzen 7 7800X3Dを搭載
即納モデル
特になし

Ryzen 7 7800X3DとRX 9070 XTの組み合わせのゲーミングPCです。

PCケースの左サイドは強化ガラスとなっており、パソコン内部のパーツとライティングを楽しめます。4基の光るケースファンによってエアフローも良好です。

Ryzen 7 7800X3Dは、RX 9070 XTの性能を引き出すのに最適なCPUの一つです。

ストレージは1TBと標準的です。メモリは32GBと大容量です。

マザーボードのB650チップセット搭載の「MSI B650 GAMING PLUSWIFI」を搭載。2基のM.2スロットがあるので拡張性は優秀です。

WiFi 6E、2.5GLAN搭載とネットワーク周りは充実しています。

\ ゲーム性能最強格のRyzen 7 7800X3D搭載! /

迷ったらこのモデルがおすすめ!

【マウスコンピューター】NEXTGEAR JG-A7G70

ブラック
ブラック
ホワイト
ホワイト
OSWindows 11 Home
CPURyzen 7 7800X3D
メモリ16GB(8GB×2)
GPURTX 5070
ストレージ1TB NVMe対応 M.2 SSD
価格228,800円

RTX 5070搭載モデルで一番おすすめなのが、マウスコンピューターのNEXTGEAR JG-A7G70です。

3DVキャッシュテクノロジー採用のゲーム性能最強格のRyzen 7 7800X3Dを搭載しつつ、22万円代に抑えられているのでコスパが非常に高いです。

保証も3年と長く、長期間安心して使いたい方にもおすすめです。

クーポンコードで、11,000円(税込)引き!
有効期限:9月30日(火)10時59分まで
クーポンコード:NEWNXG25
※クーポンの使い方はこちら!

\ ブラックモデル/

\ ホワイトモデル/

RTX 5070よくある質問まとめ

RTX 5070は初めてゲーミングPCを買う予定の初心者におすすめですか?

一番安いモデルであれば、10万円代後半で購入できるので、そこまで敷居は高くありません。予算20万円前後を用意しておけば、問題なく購入可能です。初心者でも比較的購入しやすい価格帯です。

VRAM12GBで大丈夫?

たしかに一部のゲームではVRAMの消費が12GBを超える場合もありますが、そういったゲームはごく一部で大抵のゲームであれば、VRAM12GBでも問題ありません。もしVRAM12GBで足らない状況に陥った場合、グラフィック設定を多少落とせば対応は可能です。

RTX 5070でも4Kゲームは可能?

4Kゲームも十分可能ですが、4Kにした場合、VRAM消費が激しくなるので、一部のゲームではVRAM不足を起こす可能性が高まりますので、その点は注意が必要です。

まとめ

RTX 5070搭載モデルはBTO各社、高コスパモデルとして位置づけており、最安モデルでは20万円台前半で購入可能です。

20万台の予算を用意できるのであれば、RTX 5070搭載モデルは間違いなくおすすめできます。

ゲーミングPCおすすめモデル7選

更新日:2025年9月16日(火)

スクロールできます
価格GPUCPUメモリストレージBTO
86,800円RTX 3050Ryzen 5 550016GB500GBMDL.make
129,800円RTX 5050Ryzen 5 560016GB1TBパソコンSHOPアーク
141,800円RX 9060 XTRyzen 7 5700X32GB1TBFRONTIER
144,980円RTX 5060 TiRyzen 7 5700X16GB500GBドスパラ
228,800円RTX 5070Ryzen 7 7800X3D16GB1TBマウスコンピューター
244,800円RX 9070 XTRyzen 7 7800X3D32GB1TBFRONTIER
267,800円RTX 5070 TiRyzen 7 7800X3D32GB1TBFRONTIER
目次