MENU
モガ
どうも!モガラボの中の人、モガです。

ゲームとゲーミングデバイスをこよなく愛する生粋のゲーマーです。

初心者の方でも理解しやすい記事の作成を心掛けています。

レビューのご依頼やご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせフォームまでどうぞ!

運営者情報はこちらのリンクでご覧ください。
【3月28日更新】コスパ重視のおすすめゲーミングPCまとめ詳細はこちらから!

おススメマウスバンジー3選。選び方についても解説

マウスバンジー

「ケーブルが重くて、マウスを動かしづらい」
「マウスを動かすと、マウスのケーブルがマウスパットに擦れる。」
「もっと軽快にマウスを動かしたい」

この手の悩みは有線マウスを使っている人だとあるあるだと思います。

そこでおススメしたいのが今回紹介する、マウスバンジーです。

マウスバンジーを使えば、有線マウスのケーブルで悩まされた問題も一気に解決できるからです。今回はマウスバンジーについて解説し、おススメのマウスバンジーを3つ紹介します。

自分も有線マウスのケーブルに対して鬱陶しい思いをしてきましたが、マウスバンジーを使うことによって、その鬱陶しさから解放されました。

目次

マウスバンジーとは

マウスバンジーとはマウスバンジーは簡単に言えば、有線マウスのケーブルを収納するホルダーのことです。

ケーブルアセンブラ、マウスケーブルホルダー、ケーブルマネジメントデバイスなど、様々な名称がありますが、マウスバンジーという名称が一般的です。

溝にケーブルをはめる
先端に溝がついており、そこにケーブルを装着します。

ケーブルが宙に浮く
するとケーブルがマウスバンジーによって持ち上がり、空中に浮きます。

マウスバンジーを使うことに意味はあるのか?

マウスバンジーを使うことに意味はあるのか?
有線マウスはケーブルがついています。そのため、マウスを動かすとケーブルの重さを感じます。さらにケーブルがマウスパッドに擦れて、それが抵抗を生み、スムーズなマウス操作を妨げます。

ケーブルの重さを感じにくくなる
マウスバンジーを使うことでケーブルが持ち上がり、常に空中に浮きます。それによって、ケーブルがマウスパッドに擦れることもなくなり、ケーブルの重さも感じにくくなります。

先端は柔らかく、追従性がある
製品によって異なりますが、大抵の場合、先端部分がバネなどの柔らかい素材で出来ています。

万が一、マウスを引っ張ったとしても、柔軟性がある程度あるので、動きに合わせて追従してくれます。

マウスバンジーの選び方

マウスバンジーは大きく3種類に分かれます。

吸盤で固定する「吸盤式」と、マグネットで固定する「マグネット式」、そしてマウスバンジーの重み自体で固定する、「自重式」の3種類です。

吸盤式

吸盤式の代表格はCOUGARのBUNKERです。底についている真空吸着パッドがデスクの表面に貼りつくので、ガチガチに固定されます。

しかし、このタイプだとマウスバンジー本体を移動させたいとき、吸盤からイチイチはがす必要があるので少し面倒です。

頻繁に本体を動かしたい方にはこのタイプのマウスバンジーは向いていないです。逆に言えば、その場でずっと本体を固定させるという考えであれば、吸盤式はおススメできます。

マグネット式

マグネット式の代表格はXtrfyのC1です。マグネットプレートをデスクの表面に張り付け、本体自体をそのマグネットプレートとくっつけるというものです。

このマグネット式はマウスバンジーの中では圧倒的なコンパクトなので、場所をとられたくない方におススメです。

自重式

自重式タイプの代表格はBenQのCAMADEⅡです。このタイプのマウスバンジーはかなりの重量があります。この重さによってマウスバンジー自体を安定させます。

自重式最大のメリットは、本体自体を容易に動かしやすいところです。吸盤式とマグネット式は一度固定すると、再度動かす際、少し面倒です。

一方、自重式は本体自体を簡単に動かすことが出来ます。

頻繁にマウスバンジー本体を動かしたいと思っているなら、自重式一択です。ただ、このタイプは筐体自体が大きく、場所をとるのでその点はマイナスポイントです。

まとめ

マウスバンジーは有線ケーブルの煩わしさを解消してくれるアイテムです。有線タイプのマウスを使っているのなら、マウスバンジーを積極的に導入してみてはいかがでしょうか?

ゲーミングPCおすすめモデル

更新:3月29日(土)

スクロールできます
価格GPUCPUメモリストレージBTOメーカー
98,800円RTX 3050Core i5-14400F16GB512GBHP
119,800円RTX 4060Ryzen 5 550016GB512GBMDL.make
132,980円RTX 4060Core i5-1240016GB500GBドスパラ
134,800円RX 7600Ryzen 5 7500F16GB1TBパソコンSHOPアーク
149,800円RTX 4060Core i7-14700F16GB1TBHP
149,800円RTX 4060 TiRyzen 7 5700G16GB1TBHP
155,760円RTX 4060Core i7-14700F16GB1TBレノボ
169,800円Arc B580Core i5-14400F16GB1TBFRONTIER
189,800円Arc B580Core i7-14700F16GB1TBFRONTIER
209,980円RTX 5070Core i5-1240016GB500GBドスパラ
239,980円RTX 5070Ryzen 7 770016GB500GBドスパラ
289,800円RTX 5070Ryzen 7 7800X3D16GB500GBパソコン工房
299,800円RX 9070 XTCore i7-14700F32GB1TBFRONTIER
319,800円RTX 5070 TiRyzen 7 770032GB1TBパソコン工房
344,800円RX 9070 XTRyzen 7 7800X3D32GB2TBFRONTIER
359,800円RTX 5070 TiRyzen 7 7800X3D32GB1TBパソコン工房
369,800円RX 9070 XTRyzen 7 9800X3D32GB2TBFRONTIER
384,800円RTX 5070 TiRyzen 7 9800X3D32GB2TBFRONTIER

ゲーミングPCを検索

価格から探すグラボから探す
30万円以上RX 9070 XT
25万円~30万円RTX 5070 Ti
20万円~25万円RTX 5070
15万円~20万円Arc B580
10万円~15万円RTX 4060 Ti
10万円以下RTX 4060
-RX 7600
-RTX 3050

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次