CPU– category –
-
Ryzen 5 4500の性能を解説!
Ryzen 5 4500は2022年6月に発売されたAMDのデスクトップ向けCPUです。 Zen 2アーキテクチャを採用している6コア12スレッドのCPUです。 旧世代のCPUですが、なんといっても価格が安いです。性能よりもとにかく安いCPUを求めている方にぴったりのCPUとなって... -
Core i5-12400の性能を解説!
Core i5-12400は2021年11月に発売されたインテルのデスクトップ向けCPUです。 最近のインテルCPUの特徴であるEコアを一切搭載せず、代わりにPコアを6基のみ搭載しているので、6コア12スレッドで動作します。 発売してからかなり年月が経過していますが、価... -
Ryzen 7 5700Xの性能を解説!
Ryzen 7 5700Xは2022年4月に発売されたAMDのデスクトップ向けCPUです。 Zen 3アーキテクチャを採用している8コア16スレッドのCPUです。 旧世代のCPUですが、価格の割に性能が良いこともあり、コスパの良いCPUとして、ロングセラーとなっています。 今回の... -
Ryzen 5 7500Fの性能を解説!
Ryzen 5 7500Fは日本では正式に販売されていない、BTO向けのCPUです。末尾にFという型番がついていることもあって、Ryzen 5 7500FにはGPUが内蔵されていません。 実質、Ryzen 5 7500Fは、単品で販売されているRyzen 5 7600から内蔵GPUをなくしたものといえ... -
Core i5-14400の性能を解説!
Core i5-14400は2024年1月に発売されたインテルのデスクトップ向けCPUです。 最廉価のCore i5でありながら、Eコアを4基搭載しているため、10コア16スレッドで動作します。 ミドルクラス帯のCPUなので価格も手頃で、コスパの高いCPUとして人気があります。 ... -
Core i5-14600Kの性能を解説!
Core i5-14600Kは2023年10月に発売されたインテルのデスクトップ向けCPUです。 Raptor Cove + Gracemontという比較的新しめのコアを採用し、Core i5でありながら、14コア20スレッドと、多くのコアを有しているCPUです。 今回の記事ではCore i5-14600Kのゲ... -
Ryzen 7 7800X3Dの性能を解説!
Ryzen 7 7800X3Dは2023年4月に発売されたAMDのデスクトップ向けCPUです。 Zen 4アーキテクチャと3D V-Cacheテクノロジーを採用し、96MBという大容量のL3キャッシュを搭載している、8コア16スレッドのCPUです。 今回の記事ではRyzen 7 7800X3Dのゲーミング... -
グラボなしでPCゲームはできる?実際に検証してみた。
パソコンでゲームをする上で大事になるのは、グラフィック性能です。 ただ、昨今、グラボの価格は高騰しつづけています。 そこで一つの疑問が出てきました。 「グラボなし、つまり、オンボードグラフィックスでPCゲームをプレーできるのだろうか?」 今回... -
Ryzen 5 5600Gをレビュー!Core i5-12400とCPU性能を比較検証
Ryzen 5 5600Gは、「ZEN3」を採用するAMDのデスクトップ向けAPUです。Ryzen 5000シリーズと同じアーキーテクチャーを採用ということで、内蔵GPUだけでなく、純粋なCPU性能の高さも期待できます。 そこで今回は競合となる、インテル第12世代、Alder LakeのC... -
Core i7-12700をレビュー!Core i5-12400と比較。どっちがおすすめ?
core i7-12700とcore i5-12400はインテル第12世代Alder Lake-Sの売り上げランキングでも1位、2位を争うほどの人気CPUです。 core i7-12700とcore i5-12400のどっちを購入すべきか迷っている方も意外と多くいるかもしれません。 そこで今回、core i7-12700...
12