グラボなしBTOパソコンのメリット・デメリット

グラボなしBTOパソコンとは、文字通り、グラフィックボードが搭載されていないBTOパソコンのことです。
BTOパソコンの予算のほとんどはグラボが占めているので、それが搭載されていないモデルはかなり安くなります。
グラボなしでももちろん運用可能ですが、あらかじめ電源容量をカスタマイズしておけば、あとからグラボを取り付けることも可能です。
安くなっている中古グラボなどをあとから取り付けることで、全体の出費を抑えることができます。
今回はグラボなしBTOパソコンの選び方と、おすすめのモデルを紹介したいと思います。
グラボなしBTOパソコンとは
グラボなしBTOパソコンとは、その名が意味する通り、グラフィックボードが搭載されていないBTOパソコンのことを指します。
近年、CPUが内蔵しているGPUの性能は飛躍的に上昇しており、軽量級のゲームや事務作業など、用途によってはグラボなしでも十分機能します。
そのため、あえて、グラボありではなく、グラボなしBTOパソコンを選ぶ方も一定数います。
グラボなしBTOパソコンのメリット・デメリット
メリット
価格を安くできる

BTOパソコンの価格の大半を占めているのは、グラボです。そのグラボがないおかげで、価格が大幅に抑えられます。
あとからグラボを追加できる

性能不足を感じた際、後からグラボをとりつけることができます。
その際、例えば、中古で安くグラボを手に入れることができれば、手頃な価格でゲーミングPCを組み立てることができす。
デメリット
CPUの選択肢が少ない
グラボなしBTOパソコンで採用されているCPUはGPUが内蔵されているものが基本となります。
インテルの場合、無印モデル(末尾にFがないモデル)はすべて内蔵GPUがあります。
一方、AMDの場合、最新のZEN4、ZEN5はすべて内蔵GPUがあります。
ZEN3は末尾にGが付くモデルのみ、内蔵GPUがあります。
末尾にGがつく、AMDのAPUは内蔵GPUのグラフィック性能は凄まじいですが、L3キャッシュの量が少ないこともあって、グラボと組み合わせる場合、ゲームパフォーマンスが若干伸びにくいデメリットがあります。
場合によっては電源容量が足らなくなる可能性ある
グラボなしBTOパソコンで後からグラボを搭載する場合、一番注意する点が電源容量です。
グラボなしBTOパソコンの中には、標準構成のままだと電源容量が少ないモデルがあるからです。
GTX 1650やRX 6400位のローエンドのグラボであれば、標準構成のままの電源容量で十分です。ただ、よりハイエンドのグラボを搭載する場合、そのままだと電源容量不足に陥る可能性があります。
推奨される電源容量はパソコンの最大消費電力の2倍というのが定石です。
例えば、パソコン全体の最大消費電力が300Wであれば、600Wの電源容量が推奨となります。そのため、あらかじめ自分の使う予定のパソコンの最大消費電力を調べる必要があります。
もしその計算が面倒というであれば、ドスパラの電源容量計算機が便利です。パーツを選択するだけで、最大消費電力の目安とおすすめの電源容量を教えてくれます。

2倍というのがあくまでも定石で、電源ユニットの容量はギリギリでなければ正直問題ないです。例えば、パソコン全体の最大消費電力が400Wでも、500Wくらいの電源を使っても問題ないです。
グラボがPCケースに収まらない可能性も


昨今のグラボはハイエンドになればなるほど、巨大化する傾向があります。
そのため、グラボなしBTOパソコンの中には、採用しているPCケースが小さいために、後からグラボを取り付けられない可能性があります。
つまり、PCケースに関しては細心の注意が必要ということです。
BTOメーカーが採用しているPCケースが市販のものであれば、そのメーカーの仕様表を見れば、何cmまでのビデオカードに対応しているか、簡単に把握できます。
ですが、BTOメーカー独自のPCケースを採用している場合、少々厄介です。何cmまでのビデオカードに対応しているかが分かりにくいからです。
グラボをあとから搭載することを考えるのであれば、小型のPCケースを採用しているモデルは避け、無難にミニタワー、ミドルタワーのPCケースを採用しているモデルを選ぶことをおすすめします。
逆に、グラボをあとで追加する予定がないのであれば、スリムケースを採用したBTOパソコンを選ぶのも一つの手です。


おすすめのCPUは?


後々、グラボを後付けするつもりであれば、CPU選びは慎重になるべきです。CPUによってはグラボの性能を引き出すのが難しくなる可能性が高くなるからです。
各グラボと相性のいいCPUは下記の通りです。
グラボ | CPU |
---|---|
RTX 4080~RTX 4090 | Ryzen 7 7800X3D、Core i9 13900K/14900K |
RTX 4070 SUPER~RTX 4070 Ti SUPER | Ryzen 7 7800X3D、Core i7 13700K / 14700K |
RTX 4070 | Core i5 13600K/Core i5 14600K、Ryzen 7 7700X |
RTX 3060~RTX 4060 Ti | Core i5 12400 、Ryzen 5 7600 / 7500F、Ryzen 7 5700X |
RTX 3050以下 | Ryzen 5 4500 |
もし、当分、グラボを後付けするつもりがないのなら、下記の内蔵GPUの性能が高いAPUをおすすめします。
内蔵GPUの性能 | CPU |
---|---|
高 | Ryzen 7 8700G |
中 | Ryzen 5 8600G |
低 | Ryzen 5 8500G、Ryzen 7 5700G、Ryzen 5 5600G |
グラボの取り付け方を解説


PCケースのサイドパネルを外します。


PCIeスロットのツメを外側に倒します。


PCIeスロットにグラボを差し込みます。


奥までグラボをキチンと差し込むと、倒したツメが戻りロックされます。


拡張スロットにネジで固定します。


電源ユニットから伸びているPCIe 8pinコネクタをグラボの側面の端子に差し込みます。これでグラボの取付は完了です。



グラボの取り付けは非常に簡単です。過度に恐れる必要はありません。
まとめ
今回はグラボなしのBTOパソコンについて解説しました。メリット・デメリットについて理解したうえで購入することをおすすめします。