HP OMEN 35L(インテル)ハイパフォーマンスエクストラモデルをレビュー!液晶ディスプレイ付きのハイエンドゲーミングPC

OMEN 35LはHPのデスクトップ型ゲーミングPCの中でも、メインストリーム~エンスージアス帯として位置づけられているモデルです。
末尾に35Lとある通り、容量35Lの筐体なのでゲーミングPCとしては一般的なサイズ感のゲーミングPCです。
液晶ディスプレイ付きの240mm簡易水冷クーラーなど、採用されている各パーツのグレードは非常に高いのが特徴となっています。
今回はCore Ultra 7 265KとRTX 4080 SUPERを搭載した、「OMEN 35L(インテル)ハイパフォーマンスエクストラモデル」の実機をお借りできたので詳しくレビューしていきます。
【貸出機材提供:株式会社日本HP】
OMEN 35L(インテル)ハイパフォーマンスエクストラモデルのスペック
モデル | OMEN 35L(インテル)ハイパフォーマンスエクストラモデル |
---|---|
CPU | Core Ultra 7 265K |
CPUクーラー | 240mm簡易水冷クーラー(2.1インチ 480×480液晶ディスプレイ) |
マザーボード | Intel Z890 チップセット |
グラフィックスカード | NVIDIA GeForce RTX 4080 SUPER |
メモリ | 64GB (16GB×4) DDR5-5600MT/s |
ストレージ | 2TB M.2 SSD (PCIe Gen 4×4 NVMe) |
ネットワーク | IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be (Wi-Fi 7)、 Bluetooth 5.4、有線LAN(1Gb) |
電源ユニット | 1000W ATX電源、80Plus Gold |
OS | Windows 11 Home |
サイズ(幅×奥行き×高さ) | 約 210 × 408 × 410 mm |
標準保証 | 1年 |
セール時参考価格 | 379,800円(税込) |




\ ゲーミングパソコン ゴールデンウィークセール開催中! /
OMEN 35L(インテル)ハイパフォーマンスエクストラモデルの外観

全体の外観です。本体カラーはブラックです。

フロントパネルです。フロントパネルはガラスになっており、その中には140mmのARGBファンが2基搭載されています。

バックパネルです。

左側面です。ガラスパネルとなっており、中身のパーツが透けて見えます。

右側面です。右側面は完全に密閉されています。

トップパネルです。前面のインターフェースと、通気孔が無数にあります。

底面です。トップパネルと同じく、こちらにも通気孔が無数にあります。フィルターは脱着可能です。

エアフローは、前方吸気、背面・上面排気というオーソドックなものになっています。
OMEN 35L(インテル)ハイパフォーマンスエクストラモデルのインターフェース

前面のインターフェースは、下記の通りです。
- 電源ボタン
- USB Type-A(5Gbps) ×2
- USB Type-C(10Gbps) ×1
- ヘッドフォン出力ポート

背面のインターフェースは、下記の通りです。
- Thunderbolt 4 with USB Type-C(40Gbps)×1
- USB Type-C(10Gbps)×1
- USB Type-A(5Gbps)×2
- USB 2.0 Type-A ×4
- CMOS CLEARボタン
- ライン出力×1
- ライン入力×1
- マイク入力×1
- 有線LANポート(1Gb)
- HDMI2.1 ×1
- DisplayPort1.4a ×3
OMEN 35L(インテル)ハイパフォーマンスエクストラモデルの付属品

付属品は以下の通りです。
- サポートガイド
- HP Service & Support
- セットアップ手順
- 保証書
- 未来につながる、ともに歩く
- 電源ケーブル

電源は3ピンタイプとなっているので、日本のコンセントに差すことができません。3ピン→2ピンに変換するアダプターが別途必要になります。

OMEN 35L(インテル)ハイパフォーマンスエクストラモデルの内部へのアクセス

内部へのアクセスをするためにネジを緩めてサイドパネルを外します。

左側面のサイトパネルを外すと、内部にアクセスできます。さらに内部へアクセスするためにはビデオカードを外す必要があります。

ビデオカードホルダーにガッチリ固定されているので、ネジを緩めて外します。

ビデオカードを外すと、マザーボードにアクセスできます。

右側面のパネルを外した状態です。

LEDを一括制御するハブにアクセスできます。

フロントパネルは下から手を入れて引っ張ると簡単に外せます。またフィルターも脱着可能です。140mmのARGBファンのメンテナンスが可能になります。
OMEN 35L(インテル)の内部パーツを確認

マザーボードはIntel Z890チップセット搭載のHP特注のものが搭載されています。

CPUクーラーは、240mm簡易水冷式のHP特注のものが採用されています。ポンプヘッドに液晶ディスプレイを搭載しています。

ラジエーターは上面に配置されています。ラジエーターは240mmのタイプとなっており、120mmファンが2基取り付けられています。

背面には120mmのファンが1基取り付けられています。

フロントには140mmのファンが2基取り付けられています。

メモリはKingstonのFURYシリーズの16GBモジュールのものが4本構成(64GB)で組み込まれています。メモリスロットは4基全て埋まっているので、これ以上増設できません。

ストレージは2TBのM.2 SSDが搭載されています。専用のヒートシンクが装着されています。

IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/be (Wi-Fi 7)、 Bluetooth 5.4に対応したWi-Fiカードが搭載されています。

80PLUS GOLDに対応したHP特注の1000W電源が搭載されています。

NVIDIA Geforce RTX 4080 SUPERのビデオカードが搭載されています。トリプルファン仕様となっています。
OMEN 35L(インテル)ハイパフォーマンスエクストラモデルの拡張性
3.5インチマウントベイ

3.5インチマウントベイが用意されているのでHDDを増設できます。
M.2スロット

Gen4 x 4のM.2スロットは合計2基用意されています。空きスロットが1基あるので、増設が可能です。

一番下のPCIe x1スロットは1基空きがありますが、ビデオカードを差しこむと干渉してしまうため、事実上使用不可能です。
OMEN 35L(インテル)ハイパフォーマンスエクストラモデルのライティング


OMEN 35Lはライティングに対応しているパーツが多いのが特徴的です。


フロントの140mmファン2基が光ります。


背面の120mmファンが光ります。


ラジエーターの120mmファン2基が光ります。


メモリーが光ります。


ビデオカードのバックプレートが光ります。


ビデオカードのトップ面が光ります。
ポンプヘッドの液晶ディスプレイ


240mm簡易水冷クーラーのポンプヘッドには、2.1インチ、480×480の解像度の液晶ディスプレイを搭載しています。
下記のように様々な表示に対応しています。表示するものは初めからテンプレートとしていくつか用意されていますが、自分で画像などを用意して設定することも可能です。
設定は後述する、OMEN GAMING HUBからおこないます。
静止画像 | ![]() ![]() |
---|---|
システム監視 | ![]() ![]() |
GIFアニメーション | ![]() ![]() |
ビデオ | ![]() ![]() |
クロック | ![]() ![]() |
OMEN GAMING HUBについて


統合ソフトウェアのOMEN GAMING HUBがプリインストールされています。主な機能は以下の6つです。
![]() ![]() システムモニタ | CPUとGPUのの使用率、温度、メモリの使用率やネットワークの状況をリアルタイムで確認できます。 |
---|---|
![]() ![]() パフォーマンスコントロール | 電源モードやファン速度をコントロールできます。 |
![]() ![]() 高度なパフォーマンスチューニング | CPU、GPU、メモリのオーバークロックの設定できます。 |
![]() ![]() LEDコントロール | LEDファンの色やパターンの設定ができます。 |
![]() ![]() Geforce RTX | ビデオカード背面のライティングを設定ができます。 |
![]() ![]() 液晶ディスプレイ(LCD) | 240mm簡易水冷クーラーのポンプヘッドの液晶の表示の設定ができます。 |
![]() ![]() ネットワークブースター | ゲームに関連するトラフィックを最優先にし、ゲームに無関係なブラウザを無効化といった、ネットワークの割り当てが可能になります。 |
![]() ![]() キーの割り当て | キーボードのキーの割り当ての設定ができます。 |
OMEN 35L(インテル)のCPU性能


レンダリングをおこない、CPUの性能を計測する「CINEBCNH 2024」です。
OMEN 35L(インテル)に搭載されているCore Ultra 265Kのマルチスコアは1700超え、シングルスコアは130超えと、優秀なスコアが出ています。


他のCPUと比較したところ、Core Ultra 265Kのスコアが突出して高いです。
特にマルチスコアでは20コア20スレッドのCore Ultra 265Kが、20コア28スレッドのCore i7-14700Fを大きく上回っています。
OMEN 35L(インテル)のGPU性能
ラスタライズ系


3D性能を計測する3D Markです。
ラスタライズ系のテストで、「Fire Strike」、「Fire Strike Ultra」、「Steel Nomad」、「Steel Nomad Light」を選択しました。
フルHD向けの「Fire Strike」では4万超え、WQHD向けの「Steel Nomad Light」では3万超えと、優秀なスコアが出ています。
4K向けの「Fire Strike Ultra」では1万7千超え、「Steel Nomad」では6千超えと、こちらも優秀なスコアが出ています。


RX 9070 XTやRTX 5070 Tiといった最新のGPUと比較しても、RTX 4080 SUPERは全く見劣りしていません。特に、「Steel Nomad Light」ではこの両GPUを上回っています。
レイトレーシング系


次にレイトレーシング系のテストで、Speed Way、Port Royalを選択しました。
「Port Royal」では1万8千超え、「Speed Way」では7千超えと、優秀なスコアが出ています。


ラスタライズ系のテストと同じく、レイトレーシング系のテストでも、RX 9070 XTやRTX 5070 Tiといった最新のGPUと比較しても、RTX 4080 SUPERは全く見劣りしていません。
特に、「Speed Way」ではRX 9070 XTを上回っています。
OMEN 35L(インテル)ハイパフォーマンスエクストラモデルのゲーム性能
アサシンクリードシャドウズ


・画質:最高
・解像度:フルHD、WQHD、4K
・アップスケーリング:DLSSクオリティ
・フレーム生成:オン
※ベンチマークモードで計測


フルHD、WQHDでは平均100fps超え、4Kでも平均60fpsを超えています。
すべての解像度で快適にゲームがプレーできます。
Monster Hunter Wilds


・画質:ウルトラ
・解像度:フルHD、WQHD、4K
・アップスケーリング:DLSSクオリティ
・フレーム生成:オン
※ベンチマークモードで計測


フルHD、WQHD、4Kで平均100fpsを超えています。
すべての解像度で快適にゲームがプレーできます。
Apex Legends


・画質:最高
・解像度:フルHD、WQHD、4K
※演習場でテルミットグレネード、バンガロールのスモーク、ウルトなど、負荷重めの状況で計測


フルHD、WQHDでは上限の平均300fpsまで達しており、さらに4Kでは平均200fpsを超えています。
マルチプレーではもう少し負荷は重くなりますが、それを考慮しても、全ての解像度で快適にゲームがプレーできます。
Call of Duty: Modern Warfare III


・画質:極限
・解像度:フルHD、WQHD、4K
・アップスケーリング:DLSSクオリティ
・フレーム生成:オン
※ベンチマークモードで計測


フルHD、WQHDでは平均200fps超え、4Kでは平均100fpsを超えています。
すべての解像度で快適にゲームがプレーできます。
Cyberpunk 2077


・画質:ウルトラ
・解像度:フルHD、WQHD、4K
・アップスケーリング:DLSSクオリティ
・フレーム生成:オン
※ベンチマークモードで計測


フルHDでは平均300fps超え、WQHDでは平均200fps超え、4Kでは平均100fps超えでした。
すべての解像度で快適にゲームがプレーできます。
ファイナルファンタジーXIV:黄金のレガシー


・画質:最高
・解像度:フルHD、WQHD、4K
・アップスケーリング:DLSS
・フレーレートしきい値:常に適用
※ベンチマークソフトで計測


フルHD、WQHDでは平均20fps超え、4Kでは平均150fpsを超えています。
すべての解像度で快適にゲームがプレーできます。
Fortnite


・画質:最高
・解像度:フルHD、WQHD、4K
・アップスケーリング:DLSSクオリティ
※有志の方が作ったベンチマークモードで計測


フルHD、WQHDでは平均200fps近く出ており、4Kでは平均100fpsを超えています。
すべての解像度で快適にゲームがプレーできます。
Forza Horizon 5


・画質:エクストリーム
・解像度:フルHD、WQHD、4K
・アップスケーリング:DLSSクオリティ
・フレーム生成:オン
※ベンチマークモードで計測


フルHD、WQHDでは平均200fps超え、4Kでは平均150fpsを超えています。
すべての解像度で快適にゲームがプレーできます。
Ghost of Tsushima


・画質:非常に高い
・解像度:フルHD、WQHD、4K
・アップスケーリング:DLSSクオリティ
・フレーム生成:オン
※貴市の集落から豆酘平原に至る道を馬で駆け抜けてるときのフレームレートを計測


フルHD、WQHDでは平均200fps近く、4Kでは平均150fps近く出ています。
すべての解像度で快適にゲームがプレーできます。
Overwatch 2


・画質:エピック
・解像度:フルHD、WQHD、4K
・アップスケーリング:DLSSクオリティ
※BOT戦を観戦して計測


フルHD、WQHDでは平均300fps超え、4Kでは平均200fpsを超えています。
すべての解像度で快適にゲームがプレーできます。
OMEN 35L(インテル)のクリエイティブ性能
PC Mark 10 Extended


PCの基本性能を測る「Essentials(推奨スコアは4100以上)」のスコアは10,341をマーク。
オフィスアプリ系の処理性能を測る「Productivity(推奨スコアは4,500以上)」は10,714をマーク。
写真・動画編集に関する性能を計測する「Digital Content Creation(推奨スコアは3,450以上)」は17,812をマーク。
ゲームに関する性能を計測する「Gaming」は37,672をマーク。
総合スコアは12,879ポイントをマーク。
それぞれ推奨スコアの倍くらいのスコアをマークしており、一般的なクリティブな作業であれば、快適にこなせる性能があります。
Blender Benchmark


3DCGソフトの「Blender」ベースのレンダリングベンチマーク「Blender Benchmark」です。処理をCPUかGPUのどちらかを選べますが、今回はGPUを選択します。


RTX 4080 SUPERのスコアは、RX 9070 XTやRTX 5070 Tiといった、最新のGPUを上回ります。
HandBrake


動画エンコードソフトのHandBrakeを使って、処理にかかったfpsを計測します。プリセットはH.265 NVENC 2160Pに設定しています。動画ソースは2160Pの10分の動画です。
fpsは134.4でした。


RTX50シリーズは、エンコーダーの世代も新しくなっているので、RTX 4080 SUPERは流石に分が悪いです。
OMEN 35L(インテル)ハイパフォーマンスエクストラモデルのストレージ性能を検証


ストレージの性能を計測するベンチマークのCyrstal Disk Markを実行したところ、読み込み速度は6366MB/s、書き込み速度は5833MB/sでした。
PCIe 4.0×4に対応しているので、PCIe 3.0×4のSSDの性能を遥かに上回っています。
OMEN 35L(インテル)ハイパフォーマンスエクストラモデルの温度を検証
CPU温度


「CINEBENCH R23:Minimum Test Duration:10 minutes」を実行して、CPU温度の推移をチェックします。CPU温度は一瞬80℃後半まで上がりますが、その後は60℃前後で推移します。
CPUクーラーは240mm簡易水冷なだけであって、Core Ultra 7 265Kを完全に冷やしきれています。


サーモグラフィーカメラで確認したところ、ポンプヘッド周りの発熱は最高でも30℃代に収まっています。
GPU温度


Steel Nomad Stress testを実行してGPUの温度をチェックします。GPU温度は70℃まで上がりますが、その後はその温度で推移します。ビデオカードはトリプルファン仕様なこともあって、冷却性能は高めです。


サーモグラフィーカメラで確認したところ、ビデオカードの外装の発熱は最高でも40℃代に収まっています。
SSD温度


「Crystal Disk Mark」を実行して、SSD温度の推移をチェックします。SSDの温度は最高でも50℃代まで上がります。
備え付けられているヒートシンクで、SSDを完全に冷やしきれています。



負荷をかけても各パーツの異常な発熱は確認できません。長時間負荷をかけても問題なく運用可能です。
OMEN 35L(インテル)ハイパフォーマンスエクストラモデルの消費電力を検証


グラボ単体ではなく、システム全体の消費電力を見ていきます。アイドルは最小消費電力を、各ゲームは最大消費電力を取得しています。
ワットチェッカーはラトックシステムの「RS-BTWATCH2」を使用します。
OMEN 35L(インテル)のシステム全体の消費電力は、負荷の高いCyberpunk2077実行時で467Wです。1000W ATX電源を搭載しているため、電源容量不足の心配はありません。
OMEN 35L(インテル)ハイパフォーマンスエクストラモデルの騒音を検証


「サンワサプライ CHE-SD1」を使用して、CINEBENCH R23、FF14ベンチマーク、アイドル時の3つの用途で騒音を計測しました。ちなみに「OMEN 35L」から約5cmほど離れた場所に騒音計を設置しています。
「サンワサプライ CHE-SD1」は30dBA以下の騒音は計測できないので、アイドル時の騒音は測定できませんでした。逆に言うと、騒音はほぼ無音と言っていいと思います。
FF14ベンチマーク中も騒音は低く、耳を澄ますと若干風切り音が聞こえる程度です。CINEBENCH R23実行中はさすがに騒音は若干気になりますが、不快に感じるレベルではなかったです。
CPUもGPUもクーラーの冷却性能が十分高いこともあって、ファンがそこまで高回転していないようです。また、ケース内のエアフローが優れているのも冷却性能に寄与しているかもしれません。
今まで何台かゲーミングPCをレビューしてきましたが、ここまで静音性が高いと感じたゲーミングPCは本機が初めてです。
騒音の目安 | |
---|---|
50dBA以上 | 掃除機並みにうるさく、ヘッドホンがないと耐えられない |
40dBA~50dBA | PC本体から離れてても、騒音が気になり始める |
30~40dBA | 耳をPC本体に近づけると、騒音が若干聞こえる |
30dBA以下 | ほぼ無音 |
OMEN 35L(インテル)ハイパフォーマンスエクストラモデルのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
各パーツのLEDライティングが美しい サイドパネルがガラス 4Kゲームが快適にプレー可能 騒音が静か 高負荷の状況でも各パーツはきちんと冷却できている Wi-Fi 7、 Bluetooth 5.4に対応 ポンプヘッドに液晶ディスプレイが搭載 M.2 SSDや3.5インチHDDなどストレージの増設が可能 フロントパネルが簡単に外せるのでメンテナンスが楽 前面のインターフェースにUSB Type-C(10Gbps)が配置 サポートが充実(カフェ・ド・オーメン) | GPUが40シリーズなのでMFGに非対応 |
まとめ
OMEN 35L(インテル)ハイパフォーマンスエクストラモデルはCore Ultra 7 265K、RTX 4080 SUPERというハイスペックのビデオカード、CPUを搭載しているゲーミングPCです。
性能が優れているだけでなく、LEDファンが多く、さらポンプヘッドに液晶ディスプレイ搭載と、見た目にも美しいのも大きな魅力となっています。
さらにゲーミングPCとしては驚異的なレベルの静音性があるので、騒音に惑わされることなく、ゲームに集中できます。
なお、今回はCore Ultra 7 265K×RTX 4080 SUPERの組み合わせのモデルをレビューしましたが、OMEN35Lには、下記のようなモデルも展開されているので、興味があれば、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。
\ ゲーミングパソコン ゴールデンウィークセール開催中! /
コメント