ゲーミングデバイス– category –
-
Sound Blaster Play! 4をレビュー。マイクのノイズ除去もできる超コスパUSBDAC。
テレワークの機会が増え、マイク音質を向上させたいと考えてる人は意外と多いのかもしれません。 ただ専用のマイク、例えば、コンデンサマイクは高額で、購入に二の足を踏んでいる人もいるのではないでしょうか? 「もっと安価にマイク音質を向上させる方... -
NVIDIAのグラボを使っているのならanselを有効活用しよう!使い方を解説。
ゲームの中で自由にカメラを動かして撮影する、いわゆるフォトモード。ゲームによっては初めからその機能が内蔵されているものもありますが、大半のゲームは未対応です。 ただ、フォトモードが実装されていないゲームでも、anselに対応していれば、フォト... -
ネオジオミニをレビュー!SNK黄金時代のゲームを遊びつくす
カプコンと並んで格闘ゲームメーカーのパイオニアと知られるSNK。残念ながら一度は倒産しましたが、最新は新生SNKとしてよみがえり、徐々に復活を遂げつつあります。 そんな新生SNKから2018年7月に発売された家庭用ゲーム機、ネオジオミニ(NEOGEO mini)。S... -
アストロシティミニをレビュー!ミニサイズになったセガの伝説的アーケード筐体
セガの伝説的アーケード筐体「アストロシティ」。1990年代、ゲームセンターに足しげく通っていた人なら、このアストロシティ筐体を一度は目にしたことはあると思います。 そんなアストロシティがアストロシティミニとして、6分の1のミニサイズになって生ま... -
G603をレビュー!コスパ抜群だが欠点も目立つワイヤレスゲーミングマウス
今回はワイヤレスゲーミングマウスの中でもコスパが高いと評判のG603を購入したのでレビューしたいと思います。 また、G603に専用の滑り止めのラバーをとりつけたので、それについてもレビューしたいと思います。 G603はIE3.0クローンで扱いやすく、そして... -
モニターアーム補強プレートは必要なのか?
モニターアームを購入する際、意外と迷うのが補強プレートを併せて購入するべきかということです。 以前記事でエルゴトロンLXをレビューしましたが、自分もエルゴトロンLX購入当時、併せて購入すべきか迷いました。結局、当時は購入には至りませんでした。... -
windows sonic for Headphoneを使って無料でバーチャルサラウンドを実現
バーチャルサラウンドとは文字通り、仮想的にサラウンドを実現する技術のことです。通常、こうした技術を使うには有料のサービスを利用する必要があると思われがちです。 例えば、dolby atomos for HeadphoneやDTS ヘッドホンXなどです。現にこの2つのサ... -
エルゴトロンLXをレビュー!モニターを宙に浮かす
モニターの位置を調節したいけど、付属の台だと細かな調節はできない。こんな経験ありませんか?これを解決するにはモニターアームを購入するしかありません。 モニターアームを使えば、自由自在にモニターの位置を調節できるからです。今回はモニターアー... -
4KモニターEW2780Uをレビュー!多機能すぎるPCモニター
BenQの4KモニターのEW2780UはHDRi、アイケア、treVoloスピーカーなど、他のPCモニターにはない独自の技術や機能が搭載されています。 今回、それらの独自機能に魅かれてEW2780Uを購入したので、レビューしたいと思います。 2023年現在、EW2780U後継のEW288... -
Qanba Droneを三和レバーとボタンに交換!交換作業を解説
アケコンの「Qanba Drone」はコスパの高いアケコンで満足感も高かったのですが、唯一不満だったのが、標準レバーの操作性です。 そこで、この不満を解消するために、「Qanba Drone」の標準レバーから三和製のレバーに交換してみました。 またボタンも特に...