MENU
モガ
どうも!モガラボの中の人、モガです。

ゲームとゲーミングデバイスをこよなく愛する生粋のゲーマーです。

初心者の方でも理解しやすい記事の作成を心掛けています。

レビューのご依頼やご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせフォームまでどうぞ!

運営者情報はこちらのリンクでご覧ください。
【3月28日更新】コスパ重視のおすすめゲーミングPCまとめ詳細はこちらから!

Streamplify CAPTURE 4Kをレビュー!コスパの高い初心者向けキャプチャーボードはコレで決まり!

Streamplify CAPTURE 4K

Streamplify CAPTURE 4Kは、4K/30Hzの高画質でゲームプレーをキャプチャでき、さらに4K/60Hzのパススルーに対応している、キャプチャーボードです。

手頃な価格でコスパの高いキャプチャーボードとして今注目を浴びています。

この記事では、Streamplify CAPTURE 4Kを実際に使用して、詳しくレビューしていきたいと思います。

本記事はアーキサイト株式会社より製品を提供していただき、記事を作成しています。

目次

なぜキャプチャーボードを使用するのか?

なぜキャプチャーボードを使用するのか?

PCゲームの場合、内蔵されているGPUのハードウェアエンコードを使用してゲームの録画・配信が可能です。

一方、ゲーム機の場合、PCと違って、録画・配信は基本的にできません。PS4やPS5だと、ブロードキャスト機能などで録画・配信は一応できますが、制約が多く正直使いづらいです。

Streamplify CAPTURE 4K

そこで必要になってくるのが、Streamplify CAPTURE 4Kのようなキャプチャーボードというわけです。このキャプチャーボードを使用すれば、ゲーム機の映像をPCに転送でき、PC上で録画・配信が可能になります。

端的に言えば、キャプチャーボードはゲーム機の録画・配信するために必要なデバイスと言えます。

Streamplify CAPTURE 4Kの仕様

製品仕様

製品名Streamplify CAPTURE 4K
最大入出力解像度4K@60Hz, 2560*1440@60Hz, 1920*1080@120Hz, 1080P@60Hz, 720P@60Hz, 480P@60Hz
最大録画解像度4K@30Hz, 2560*1440@60Hz, 1080p120Hz, 1080P@60Hz, 720P@60Hz, 480P@60Hz
ビデオフォーマットNV12/YUY2/XRGB
接続インターフェイスUSB Type C 3.2
オーディオキャプチャーPCM2.0
サンプリングレート:48KHz/24bit
HDR / VRR対応(パススルー出力のみ)
HDCP対応(HDCP2.2)
入力端子HDMI 2.0
3.5mmヘッドセット端子(4極)
出力端子HDMI 2.0
3.5mmヘッドセット端子(4極)
マイク入力端子3.5mmヘッドセット端子(4極)
ダイナミックレンジ50dB
付属品USB Type Cケーブル (100cm)
HDMI 2.0ケーブル (100cm)
本体サイズ(縦×横×高さ)約 127 x 70 x 22mm
本体重量約 210g
動作確認済みアプリケーションOBS,、Twitch、YouTube、XSplit、vMix、Zoom、Skype
保証期間2年間
実売価格約22,000円前後

システム要件

対応OSWindows 11/10
mac OS10.13以降
CPUIntel Core i5以上
グラフィックボードNVIDIA GeFoece GTX 1060以上
メインメモリ8GB以上
USBポートUSB 3.0ポート(USBバスパワー)

Streamplify CAPTURE 4Kのパッケージ内容について

Streamplify CAPTURE 4Kのパッケージ

パッケージです。

USB Type Cケーブル

USB Type Cケーブルです。長さは100cmあります。

HDMI 2.0ケーブル

HDMI 2.0ケーブルです。長さは100cmあります。

マニュアル

マニュアルです。

本体

本体です。

Streamplify CAPTURE 4Kの外観をチェック

Streamplify CAPTURE 4Kの外観をチェック

真上には、Streamplifyのロゴの装飾とインジケーターランプがあります。各機器が接続されると、接続した箇所のインジケーターランプが光ります。

裏面

裏面には滑り止め防止のゴムが装備されています。

フロントに配置されたインターフェース

フロントに配置されたインターフェースです。下記のインターフェースが配置されています。

  • ライン入力
  • ライン出力
  • マイク入力
  • USB Type C
背面に配置されたインターフェース

背面に配置されたインターフェースです。下記のインターフェースが配置されています。

  • HDMI出力
  • HDMI入力
サイドには内部の熱を排出する通気孔

サイドには内部の熱を排出する通気孔が設けられています。

本体の重量は実測で134g

本体の重量は実測で134gでした。

Streamplify CAPTURE 4Kのセットアップについて

必要なもの

Streamplify CAPTURE 4K以外に必要なものは以下の4点です。

  • HDMIケーブル×1
  • ゲーミングノートパソコン
  • ゲーム機
  • モニター
HDMIケーブル

HDMIケーブルです。Streamplify CAPTURE 4KにもHDMIケーブルが付属しますが、もう一本必要です。

ノートパソコン

ノートパソコンです。デスクトップPCだと、モニターがもう一台必要になるので、少々面倒です。ノートパソコンがあれば、その手間が省けます。

システム要件はNVIDIA GeFoece GTX 1060以上なので出来ればゲーミングノートパソコンが望ましいです。

ゲーム機

ゲーム機です。できれば、HDMI出力があるゲーム機が望ましいです。今回はPS4を使用します。

モニター

モニターです。ゲーム画面を確認するために使用します。

接続方法について

STEP
付属のHDMIケーブルを本体のINに接続
付属のHDMIケーブルを本体のINに接続
STEP
もう片方のHDMIケーブルをゲーム機のHDMIに接続
もう片方のHDMIケーブルをゲーム機のHDMIに接続
STEP
HDMIケーブルを本体のOUTに接続
HDMIケーブルを本体のOUTに接続
STEP
もう片方のHDMIケーブルをモニターのHDMIに接続
もう片方のHDMIケーブルをモニターのHDMIに接続
STEP
付属のUSB Type Cケーブルを本体にUSB Type Cポートに接続
付属のUSB Type Cケーブルを本体にUSB Type Cポートに接続
STEP
もう片方のUSB Type CケーブルをノートパソコンのUSB 3.0ポートに接続
もう片方のUSB Type CケーブルをノートパソコンのUSB 3.0ポートに接続

録画・配信のセッティングについて

録画・配信のセッティングについて

パソコン上でゲーム機の録画・配信をするためには専用のソフトが必要です。ここでは定番のOBS Studioを使用します。下記サイトより無料でダウンロードできます。

「HDCPを有効にする」のチェックを外す

PS4で録画・配信を行う場合、「HDCPを有効にする」のチェックを外します。

HDCPはデジタルコンテンツのコピーを防ぐために、暗号化して保護するための技術のことです。この項目がONだと、ゲーム機の録画・配信ができません。

映像キャプチャデバイスを選択

ゲーム機の電源をオンにし、OBS Studioを起動します。まず、下にある+のところから、映像キャプチャデバイスを選択します。

デバイスから「Capture 4K」を選択

デバイスから「Capture 4K」を選択します。

音声出力モードから「音声のみをキャプチャ」を選択

音声出力モードから「音声のみをキャプチャ」を選択します。

ゲーム機のゲーム画面がOBS Studio上に映る

セッティングに成功すると、ゲーム機のゲーム画面がOBS Studio上に映ります。これで準備完了です。配信したい場合は、配信開始を、録画したい場合は、録画開始をクリックします。

実際に録画したものが上記の動画です。音声含めて、きちんと録画できています。

念のため、卓上ゲーム機のEGRETⅡ miniでも録画できるか検証してみました。

こちらも綺麗に録画できています。

録画中の表面温度

サーマルカメラで録画中の表面温度を計測してみました。最高でも30℃以内に収まるので、長時間の録画・配信も安心です。

まとめ

Streamplify CAPTURE 4Kは、接続方法は特に難しくなく、さらに価格も手頃と、まさにこれからゲーム機の録画・配信を始めたい初心者の方にうってつけのキャプチャボードです。

コスパが高く、扱いやすいキャプチャボードを探しているのなら、Streamplify CAPTURE 4Kは間違いなくおすすめできます。

ゲーミングPCおすすめモデル

更新:3月29日(土)

スクロールできます
価格GPUCPUメモリストレージBTOメーカー
98,800円RTX 3050Core i5-14400F16GB512GBHP
119,800円RTX 4060Ryzen 5 550016GB512GBMDL.make
132,980円RTX 4060Core i5-1240016GB500GBドスパラ
134,800円RX 7600Ryzen 5 7500F16GB1TBパソコンSHOPアーク
149,800円RTX 4060Core i7-14700F16GB1TBHP
149,800円RTX 4060 TiRyzen 7 5700G16GB1TBHP
155,760円RTX 4060Core i7-14700F16GB1TBレノボ
169,800円Arc B580Core i5-14400F16GB1TBFRONTIER
189,800円Arc B580Core i7-14700F16GB1TBFRONTIER
209,980円RTX 5070Core i5-1240016GB500GBドスパラ
239,980円RTX 5070Ryzen 7 770016GB500GBドスパラ
289,800円RTX 5070Ryzen 7 7800X3D16GB500GBパソコン工房
299,800円RX 9070 XTCore i7-14700F32GB1TBFRONTIER
319,800円RTX 5070 TiRyzen 7 770032GB1TBパソコン工房
344,800円RX 9070 XTRyzen 7 7800X3D32GB2TBFRONTIER
359,800円RTX 5070 TiRyzen 7 7800X3D32GB1TBパソコン工房
369,800円RX 9070 XTRyzen 7 9800X3D32GB2TBFRONTIER
384,800円RTX 5070 TiRyzen 7 9800X3D32GB2TBFRONTIER

ゲーミングPCを検索

価格から探すグラボから探す
30万円以上RX 9070 XT
25万円~30万円RTX 5070 Ti
20万円~25万円RTX 5070
15万円~20万円Arc B580
10万円~15万円RTX 4060 Ti
10万円以下RTX 4060
-RX 7600
-RTX 3050

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次