Razer BlackShark V3 Pro レビュー|FPSゲーマー必見!音質・装着感・操作性を徹底解説

FPSなど競技性の高いゲームで特に重要な要素になるのが「音」です。敵の足音や銃声など、わずかな音を聞き逃さないことが勝利への近道となっています。
そこで迷うのがゲーミングヘッドセット選びです。数多くあり、どれを選べば迷ってしまいがちです。
ゲーミングヘッドセット選びに迷っている方におすすめしたいのが、eスポーツ界でも評価の高い「Razer BlackShark V3 Pro」です。
本記事では、音質、マイク性能、装着感、そしてメリット・デメリットまで、詳しくレビューしていきます。
【商品提供:Razer Japan】
Razer BlackShark V3 Proの仕様
Razer BlackShark V3 Pro | Razer BlackShark V3 | Razer BlackShark V3 X HyperSpeed | |
---|---|---|---|
ドライバー仕様 | 50 mm | 50 mm | 50 mm |
ドライバーの種類 | 第 2 世代 Razer TriForce バイオセルロース 50 mm ドライバー | 第 2 世代 Razer TriForce チタン 50 mm ドライバー | 第 2 世代 Razer TriForce 50 mm ドライバー |
マイク | Razer HyperClear フルバンド 12 mm マイク | Razer HyperClear 超広帯域 9.9 mm マイク | Razer HyperClear カーディオイド 9.9 mm マイク |
アクティブノイズキャンセリング | 有り | 無し | 無し |
バーチャルサラウンド | THX Spatial Audio | THX Spatial Audio | 7.1 サラウンドサウンド |
接続タイプ | 2.4 GHz ワイヤレス / Bluetooth / USB 有線 / 3.5 mm | 2.4 GHz ワイヤレス / Bluetooth / USB 有線 | 2.4 GHz ワイヤレス / Bluetooth / USB 有線 |
バッテリー持続時間 | 最大 70 時間 (2.4 GHz 接続) | 最大 70 時間 (2.4 GHz 接続) | 最大 70 時間 (2.4 GHz 接続) |
重量 | 367g | 270g | 270g |
参考価格 | 40,780円 | 24,480円 | 16,980円 |
製品保証 | 2年 | 2年 | 2年 |
購入先 |
Amazon
楽天 Yahoo |
Amazon
楽天 Yahoo |
Amazon
楽天 Yahoo |
RAZER BLACKSHARKシリーズは、航空機パイロットのヘッドセットに似たユニークなデザインと、競技性の高いゲームに特化した音質が特徴のゲーミングヘッドセットです。
Razer BlackShark V3 Proは、V3という名前の通り、初代から数えて3代目のフラッグシップに位置付けられるゲーミングヘッドセットです。
Razer BlackShark V3 Pro以外にも、ミドルクラスのRazer BlackShark V3、エントリークラスのRazer BlackShark V3 X HyperSpeedがあります。
ドライバーの種類、マイク、アクティブノイズキャンリングの有無、重量などがそれぞれ異なります。
BlackShark V3 Proは、eスポーツ向け製品の評価や人気ランキングを取り扱う Prosettings.net において、ヘッドセット部門で高い評価やシェアを得ている製品として知られています。

Razer BlackShark V3 Proのパッケージ内容

Razer BlackShark V3 Proのパッケージです。黒と緑の蛍光色を基調としたRAZERのイメージカラーが印象的なパッケージとなっています。
Razer BlackShark V3 Proにはブラック、ホワイト、XBOXカラーの3色が展開されていますが、今回レビューするのはホワイトのモデルになります。
パッケージ内容は以下の通りです。

- Razer BlackShark V3 Pro×1
- Razer HyperSpeed ワイヤレスドングル×1
- Razer HyperClear フルバンド 12mm マイク×1
- Type A – Type C ケーブル×1
- 3.5mm TRRS アナログ – USB-C 変換ケーブル×1
- 製品情報ガイド×1
- ステッカー×1
Razer BlackShark V3 Proの特徴
Razer BlackShark V3 Proの特徴を簡単にまとめると以下のようになります。
- 第2世代 Razer TriForce バイオセルロース 50mm ドライバー
- 第2世代 RAZER HYPERSPEED WIRELESS
- RAZER FLOWKNIT 2 層メモリーフォームクッション
- アダプティブ 15°スイベルジョイント
- フルバンド 12mm マイク
- ハイブリッド型アクティブノイズキャンセリング
- 4つの接続モード
- 70時間のバッテリー持続時間、急速充電に対応
それぞれ詳しく解説します。
第2世代 Razer TriForce バイオセルロース 50mm ドライバー

ドライバーには「第2世代 Razer TriForce バイオセルロース 50mm ドライバー」が採用されています。
植物由来の繊維(セルロース)で構成される「バイオセルロースダイヤフラム」を採用することによって、不要な振動を抑えることができます。
これによって、歪みが少なく、低音から高音まではっきり聞こえる解像感が高い音質を実現できます。
このバイオセルロースは、高級イヤホンや高級ヘッドホンにも採用されています。
第2世代 RAZER HYPERSPEED WIRELESS

「第2世代 RAZER HYPERSPEED WIRELESS」によって、10msという超低レイテンシーを実現しています。

一般的なゲーミングワイヤレスヘッドセットのレイテンシーは最大40msです。一方、Razer BlackShark V3 Proは10msという超低レイテンシーなので、最大4倍速いパフォーマンスを出していることを意味します。
ここまでの超低レンテンシーだと、ゲーミングワイヤレスヘッドセットにありがちな「音が遅れて聞こえる」といったことは感じにくいです。
RAZER FLOWKNIT 2 層メモリーフォームクッション

イヤーパッドには、「RAZER FLOWKNIT 2 層メモリーフォームクッション」が採用されています。
通気性に優れたファブリックを2層に重ねたことで、側圧を感じにくくなるため、長時間の使用でも快適性が維持されます。また、同時に遮音性も高くなるため、ゲームに集中しやすくなります。

ちなみに、この「RAZER FLOWKNIT 2 層メモリーフォームクッション」はヘッドバンドにも採用されています。
アダプティブ 15°スイベルジョイント

最大で15°のスイベルが可能です。さらなるフィット感と密閉感をもたらします。
フルバンド 12mm マイク

一般的なヘッドセットのマイクよりも大きい、12mmという大型マイクカプセルを採用しています。これによって、マイク感度が高くなりマイクが声をしっかり拾ってくれます。
また、フルバンドなので、マイクがカバーできる周波数が20Hz~20kHzと広く、声のディティールを鮮明に捉えてくれます。
ハイブリッド型アクティブノイズキャンセリング

フィードフォーワード型とフィードバック型の技術を組み合わせたハイブリッド型アクティブノイズキャンセリングが採用されています。これによって、ノイズキャンリングのパフォーマンスが向上します。
外部の音を遮断し、ゲームに没頭することが可能です。
4つの接続モード

2.4 GHz ワイヤレス / Bluetooth / USB 有線 / 3.5 mmという4つの接続モードに対応しています。万が一、ゲーム中、バッテリー残量が残り少なくなっても、有線接続できるので安心感があります。
また、2.4 GHz ワイヤレスとBluetoothは同時接続が可能です。これによって、Bluetoothからのオーディオをミックスすることが可能になります。
例えば、ゲームをしながら、Bluetooth接続しているスマホからお気に入りの音楽を流したり、 通話するといったことが可能になります。
70時間のバッテリー持続時間、急速充電に対応

バッテリーは満タン時から約70時間ほど持ちます。例えば、毎日10時間といったハードな使い方でも1週間は持つ計算になります。

急速充電に対応しているので、15分間の充電で6時間のプレーが可能になります。
Razer BlackShark V3 Proの外観

Razer BlackSharkシリーズは航空機パイロットのヘッドセットに似たユニークなデザインで有名ですが、このRazer BlackShark V3 Proもそのデザインを継承しています。


イヤーカップは楕円形となっています。イヤーカップの中央にはRAZERのロゴが装飾されています。

イヤーカップのカバーはマグネット式となっており、取り外しが可能となっています。近日、交換用のカバーが登場する予定になっており、自由に付け替えることができるようになります。

イヤーパッドの内径は、縦が約6.5cm、横が4.3cmとかなり大きめです。一般的な耳のサイズであれば、耳がスッポリ入ります。

イヤーパッドの深さは約1.4cmなので、耳を完全に覆うことが可能となります。

イヤーパッドの底には傾斜がつけられており、耳にフィットしやすいように設計されています。

イヤーパッドの交換は一応可能となっていますが、手で外すのはまず不可能です。プラスチック製のヘラを使う必要がありますが、そのヘラを使ったとしてもかなりの力を入れる必要があるので、本体に傷がつく可能性があります。イヤーパッドの交換をするのであれば、慎重さが求められます。

ヘッドバンドにはRAZERの刻印があります。

ヘッドバンドの内側にはイヤーパッドと同じ素材のクッションがあります。
Razer BlackShark V3 Proの調整


スライダーは最大で約33mmまで伸ばすことができます。


スライダーの付け根部分で、左右最大で15°のスイベルが可能です。
Razer BlackShark V3 Proのインターフェース


イヤーカップのインターフェースは下記の通りです。
- 音量コントロールノブ
- マイクのミュート
- 電源ボタン
- USB Type C ポート
- マイクポート
- Smart Switchボタン
- ゲーム/チャットバランスホイール
- ハイブリッド型アクティブノイズキャンセリング (ANC) ボタン

Smart Switchボタンでは、イコライザープリセット(※短く1回押す)、接続モード(2.4Ghz、Bluetooth、同時オーディオ※短く2回押す)の切り替えが行えます。ゲーム/チャットバランスホイールでは、音量のバランスをゲーム寄りにするのか、チャット寄りにするのかのバランス調整が行えます。
Razer BlackShark V3 Proの重量


ヘッドホン単体の重量は実測で369gでした。


マイク込みだと383gでした。
Razer Synapse
Razerが提供する統合型デバイス設定ソフトウェアである、「Razer Synapse」から様々な設定が可能になります
主な設定項目は以下の5つです。
- サウンド
- エンハンスメント
- マイク
- 電源
- デモ
それぞれ詳しく解説していきます。
サウンド
サウンドで設定できるのは、「イコライザー」、「ゲームプロファイル」、「音量の調整、ゲーム/チャットバランス」、「THX SPATIAL AUDIO」です。
イコライザー


イコライザーの調整が可能です。自分で調整できるのはもちろん、あらかじめゲーム、映画、音楽、Eスポーツといったプリセットが用意されているので、そこから選ぶこともできます。
VARORANT、Counter-Strike 2、フォートナイト、Apex Lgends、Call of Dutyといった特定のゲーム向けのプリセットも用意されています。
設定したイコライザーはヘッドセット本体のSmart Switchボタンで切り替えが可能です。
ゲームプロファイル


各ゲームごとにイコライザーのプロファイルを割り当てることができます。
音量の調整、ゲーム/チャットバランス


音量の調整は文字通り音量を調整できます。ヘッドセット本体の音量コントロールノブからも調整できます。
ゲーム/チャットバランスは音のバランスをゲーム寄り、チャット寄りのどちらかに寄せることができます。ヘッドセット本体のゲーム/チャットバランスホイールでも調整可能です。
THX SPATIAL AUDIO


7.1.4チャンネルバーチャルサラウンドの「THX SPATIAL AUDIO」を有効にできます。オフにしたら、自動的にステレオになります。
エンハンスメント
エンハンスメントで設定できるのは、「超低レイテンシー」、「アクティブノイズキャンセリング」、「インコールオーディオミックス」、「オーディオ強化」です。
超低レイテンシー


10msの超低レイテンシーを有効にできます。無効にした方がバッテリー持ちが良くなるので、ゲーム以外の用途ではオフが推奨です。
アクティブノイズキャンセリング


アクティブノイズキャンセリング(ANC)を有効にできます。通常のアクティブノイズキャンセリング(ANC)だけでなく、環境認識も設定できます。環境認識にした場合は外部の音を取り込めるので、周囲の状況を確認しやすくなります。
ヘッドセット本体のハイブリッド型アクティブノイズキャンセリング (ANC) ボタンでも設定可能です。
インコールオーディオミックス


インコールオーディオミックスではBluetooth接続したスマホからの着信時の状況を設定できます。ゲームに熱中するあまり、着信に気づかないといった最悪な状況を避けることができます。
オーディオ強化


音のバランスを調整できます。
足音などを聞こえやすくする「音の正規化」、低音域を強調する「低音ブースト」、話し声をより明瞭にする「音声明瞭度」の3つの項目を調整できます。
マイク
マイクで設定できるのは、「マイク」、「マイク強化」、「マイクイコライザー」、「マイクモニタリング(測音)」です。
マイク


マイクの音量を調整できます。
マイク強化


マイク強化では、マイク音声のバランスを調整できます。
「音量正規化」ではマイク音量が大きすぎた場合は下げ、逆にマイク音量が控えめな場合は上げます。
「ボーカルクオリティ」ではマイク音量を分離して増幅させます。「マイクのノイズキャンセリング」では環境音を遮断して、マイク音量をクリアにします。
「ボイスゲート」ではマイク音量をより多く取り込むことができます。
マイクイコライザー


マイクのイコライザーを調整できます。
マイクモニタリング(側音)


自分のマイク音声をヘッドセット経由で聞くことができます。
電源
電源で設定できるのは、「ワイヤレスパワーセービング」、「インジケーターLED」です。
ワイヤレスパワーセービング


何もしていない状態から何分後に電源がオフになるかを設定できます。
インジケーターLED


Razer HyperSpeed ワイヤレスドングルのLEDの表示項目を変更できます。
デモ


デモを再生して、「THX SPATIAL AUDIO」を体験することができます。また、選択したイコライザーもこのデモで適用されるので、イコライザーのチェックも行うことができます。
実際にRazer BlackShark V3 Proを使ってみた感想
ここでは音質、マイク音質、付け心地、バッテリーの4つの要素に絞って、Razer BlackShark V3 Proを実際に使ってみて感じた感想をお伝えします。
音質について


実際にApex Legendsを2.4Ghzワイヤレス接続して遊んでみました。
音の傾向としては、低音弱め、高音強めと言った感じです。
それもあって、Apex LegendsのようなFPSゲームとの相性は抜群に良いです。音自体がクリーンなこともあって、敵の足音、銃声などをはっきり聞き取ることができ、また、定位感も良好なこともあって、敵の位置もつかみやすかったです。
ワイヤレスゲーミングヘッドセットで問題になりがちな遅延ですが、Razer BlackShark V3 Proは10msという超低レイテンシーを実現しているので、音がずれて聞こえるといったことは皆無でした。ほぼリアルタイムで音が聞こえます。
ちなみに音楽も聴いてみましたが、特に違和感なく、音楽を楽しむことができました。特に女性ボーカルの曲と相性が良いと感じました。音質がクリアーでかつ、音の癖が強くないので一般的な音楽も楽しめます。
また、アクティブノイズキャンセリング(ANC)の効きも良好で、エアコンの音や車の走行音だけでなく、キーボードの音もある程度かき消してくれます。
環境音が気になってしまう方にはアクティブノイズキャンセリング(ANC)の恩恵を感じやすいと思います。



バーチャルサラウンドの「THX SPATIAL AUDIO」についてですが、自分は定位感をある程度感じましたが、バーチャルサラウンドの感じ方は個人差があるのであまり多くは触れません。
マイク音質について


マイクがカバーできる周波数が広いこともあって、マイク音声の質は良好です。さすがにコンデンサーマイクの音声には劣りますが、聞き取りづらいといったことは皆無だと思われます。
また、「Razer Synapse」のマイクの設定項目が多いのも魅力が高いです。
実際にマイクで自分の音声を収録してみました。ワイヤレスゲーミングヘッドセットのマイク音声として考えると、いい感じに収録されていると感じます。
付け心地について


イヤーパッドと、ヘッドバンドのクッションに採用されている、「RAZER FLOWKNIT 2 層メモリーフォームクッション」のおかげで、付け心地は良好です。


クッションが柔らかいのに加えて、側圧がそこまで強くないので、眼鏡をしてもフレームが圧迫されにくく、痛みを感じることはありませんでした。


最大15°のスイベルに対応していることもあって、自然な形で耳にフィットしやすいです。
ヘッドホン単体の重量は369g(マイク込みだと383g)と決して軽量ではないですが、装着感が良好なこともあって、あまり重さを感じません。
バッテリーについて


バッテリー持ちは非常に良好です。1日中使用してみましたが、バッテリーの残量は82%とまだまだ余裕はあります。万が一、バッテリー残量が少なくなっても15分の充電で6時間使用できるので、休憩時に充電しさえすれば、全く問題になりません。
メリット・デメリットまとめ
メリット | デメリット |
---|---|
音質はクリアーで良好 低音弱めで高音が強めなのでFPSとの相性が良好 Razer Synapseで様々な設定が可能 ヘッドセット本体だけでもある程度の設定が可能 2.4GHz+Bluetoothの同時接続可能なので、ゲームをしながらスマホからの着信に対応可能 バッテリーの持続時間が長い 付け心地が良好 アクティブノイズキャンセリング(ANC)に対応 10msという超低レイテンシーなので遅延をほとんど感じない 音質に癖がないので一般的な音楽も楽しめる イヤーパッドが大きいため、耳がスッポリ入る | 価格が高い※バイオセルロースを採用したドライバー、多機能、アクティブノイズキャンセリング(ANC)対応と考えれば、この価格は妥当だと思います。 重量は369gと軽くはない※付け心地が良好なのであまり重さを感じません。 イヤーパッドの交換難易度は高い |
総評
RAZER BLACKSHARK V3 PROは、音質・快適性・操作性のバランスが優れたゲーミングヘッドセットです。特に音質はクリアーでかつ、低音弱めで高音が強調されていることもあって、FPSでの使用に最適です。
また付け心地も良好で長時間プレイするゲーマーに特におすすめです。
確かに高価ではありますが、その分、ゲーミングヘッドセットとしてはトップクラスのスペックを有しています。長く安心して使いたい方にはおすすめできるゲーミングヘッドセットです。