MENU
モガ
どうも!モガラボの中の人、モガです。

ゲームとゲーミングデバイスをこよなく愛する生粋のゲーマーです。

初心者の方でも理解しやすい記事の作成を心掛けています。

レビューのご依頼やご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせフォームまでどうぞ!

運営者情報はこちらのリンクでご覧ください。
【7月18日更新】ゲーミングPC最新セール情報詳細はこちらから!

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 (Intel)をレビュー!ARGBファンが美しいゲーミングPC

Legion

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10は、Lenovoの新しいLegionシリーズのデスクトップ型ゲーミングPCです。

フロントに電源を配置し、5つのARGBファンを搭載した新筐体は他社のBTOにはなかなか見られる特徴を持ったゲーミングPCとなっています。

今回は、Core Ultra 7 265KF×RTX 4060の組み合わせのモデルをレビューしていきます。

【貸出機材提供:レノボ】

目次

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 (Intel)の仕様

モデルLenovo Legion Tower 5 30IAS10 (Intel)
CPUCore Ultra 7 265KF
CPUクーラー空冷クーラー
マザーボードIntel B860 チップセット
グラフィックスカードNVIDIA GeForce RTX 4060
メモリ32GB (16GB×2) DDR5-5600MHz
ストレージ1TB M.2 SSD (PCIe Gen 4×4 NVMe)
ネットワークWi-Fi 7対応 (IEEE 802.11be/ax/ac/a/b/g/n準拠) 、 Bluetooth 5.4、有線LAN(1Gb)
電源ユニット500W ATX電源、80Plus SILVER
OSWindows 11 Home
サイズ(幅×奥行き×高さ)約 211 × 490 × 414 mm
標準保証1年
参考価格249,810円(税込)

CPUとGPUの細かな情報を知りたい方は下記を参照してください。

CPU-Z
CPU-Z
GPU-Z
GPU-Z

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 (Intel)モデル一覧

・Core Ultra 7 265KF×RTX 4060モデル:249,810
・Core Ultra 7 265KF×RTX 5070モデル:260,810円
・Core Ultra 7 265KF×RTX 5070モデル:293,810円
・Core Ultra 7 265KF×RTX 5070モデル(マウス・キーボード・ヘッドセット):304,954円
・Core Ultra 7 265K×RTX 5070 Tiモデル:330,110円

RTX 4060搭載モデルとRTX 5070搭載モデルの価格差がほとんどありません。今現在購入するのであれば、今回紹介したRTX 4060搭載モデルより、RTX 5070搭載モデルがおすすめです。

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 (Intel)の外観

フロント

フロントパネルです。フロントパネルはほぼ密閉されています。

背面

バックパネルです。USB端子、映像主力端子等があります。

ガラスパネル

左側面です。ガラスパネルとなっており、スモークガラスが採用されています。

右側面パネル

右側面です。右側面は完全に密閉されています。

トップパネル

トップパネルです。前面のインターフェースと、通気孔が無数にあります。通気孔は格子状となっており、複雑なデザインをしています。

底面

底面です。底面にはファンから吸気するためのフィルターがもうけられています。

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 (Intel)のインターフェース

前面インターフェース

前面のインターフェースは、下記の通りです。

  • 電源ボタン
  • USB 3.2 Gen1 x 1
  • USB3.2 Gen1 Type-C x 1
  • コンボジャック x 1
背面インターフェース

背面のインターフェースは、下記の通りです。

  • USB 3.2 Gen1 x 2
  • USB 2.0 x 4
  • USB3.2 Gen2 Type-C x 1
  • オーディオポート x 3(5.1chサラウンド対応)
  • イーサネットコネクター x 1
  • DisplayPort 1.4a x 3
  • HDMI 2.1 x 1

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 (Intel)の付属品

付属品

付属品は電源ケーブル、サポートのしおりなどシンプルな構成です。

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 (Intel)の内部構造

ガラスパネルを外す

ガラスパネルを外すと、内部にアクセスできます。

右サイドパネルを外した状態

右サイドパネルを外した状態です。ケーブルマネジメントや電源を確認できますが、SSDやHDDなどを増設するスペースはありません。

マザーボード

マザーボード

マザーボードはIntel B860 チップセット搭載のLenovo特注のものが搭載されています。

マザーボードの型番は378B

CPU-Zで確認したところ、マザーボードの型番は378Bでした。

CPUクーラー

CPUクーラー

120mmサイドフローCPUクーラーを搭載しています。トップカバーは金属製でLEGIONがロゴが装飾され、質感は高いです。

メモリ

メモリー

メモリは16GBモジュールのDDR5-5600のものが2本構成(32GB)で組み込まれています。メモリスロットは2基空きがあるので、増設可能です。

メモリーはSamsung製

CPU-Zで確認したところ、メモリーはSamsung製でした。

ストレージ

ストレージ

ストレージは1TBのM.2 SSDが搭載されています。専用のヒートシンクが装着されています。

Western Digital製のSN740

Crystal Disk Infoで調べたところ、Western Digital製のSN740が搭載されています。

Wi-Fiカード

Wi-Fiカード

Wi-Fi 7対応 (IEEE 802.11be/ax/ac/a/b/g/n準拠) 、 Bluetooth 5.4に対応したWi-Fiカードが搭載されています。

電源

80Plus SILVERの500WATX電源

フロント側には80Plus SILVERの500WATX電源が搭載されています。ハニカム上のカバーにより、電源は隠れています。

電源はHuntkey製

電源はHuntkey製です。

ビデオカード

ビデオカード

NVIDIA Geforce RTX 4060のビデオカードが搭載されています。シングルファン仕様となっているので、コンパクトです。

ケースファン

ボトムには、120mmファンが2基搭載

ボトムには、120mmファンが2基搭載されています。

背面には、120mmファンが1基搭載

背面には、120mmファンが1基搭載されています。

上面には、120mmファンが2基搭載

上面には、120mmファンが2基搭載されています。

エアフロー

エアフローは、ボトムから吸気し、背面、上面から排気します。フロントにはファンがありませんが、合計5基のファンを搭載しているため、エアフローは良好です。

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 (Intel)の拡張性

拡張スロット

拡張スロットは以下の通りです。

  • PCI Express x16→1 (空0)
  • PCI Express x1→1 (空1)
  • M.2 2230(WLANカード用)→1 (空0)
  • M.2 2280/2242(PCIe SSD用)→3 (空2)

PCI Express x1が1基、M.2 2280/2242(PCIe SSD用)が2基空きがあります。

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 (Intel)のライティング

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 (Intel)のライティング

ケースファン5基はARGBに対応しているので光ります。

フロントパネルのLEGIONのロゴはARGBに対応

フロントパネルのLEGIONのロゴはARGBに対応しているので光ります。

電源ボタンは光る

電源ボタンは光ります。ただし、ARGBに対応していません。

LegionSpaceについて

LegionSpace

LEGIONシリーズ用に設計されたコントロールハブ、「LegionSpace」では、主にパフォーマンスやライティングの設定が可能です。「静音」、「バランス」、「パフォーマンス」からPCの性能を変更できます。

ライティングの設定

ライティングは、各パーツごとに細かく設定が可能です。

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 (Intel)の性能

CINEBENCH 2024

CINEBENCH 2024

レンダリングをおこない、CPUの性能を計測する「CINEBCNH 2024」です。

PL1が190W、PL2が253Wに設定されていることもあり、マルチ性能は非常に優秀なスコアが出ています。シングル性能は他のCPUとあまり差はありませんでした。

3D Mark Steel Nomad

3D Mark Steel Nomad

RTX 4060は旧世代のGPUということで、最新世代のRTX 5060と比較すると性能は劣ります。

同じ旧世代のミドルクラスのRX 7600とほぼ互角のスコアです。

Crystal Disk Mark

crystal disk mark

Gen4 SSDとしてトップクラスの性能というわけではありませんが、必要十分な性能は出ています。SATA SSDが550MB/s、Gen3 SSDが2,000~3000MB/sなので、それらと比べると圧倒的に転送速度は速いです。

静音性

静音性

騒音計(FieldNew デジタル騒音計)を使用して、FF14ベンチマーク(4K最高設定)実行中の騒音を調べました。

38dBA前後と、そこまで大きな騒音ではありませんでした。ケースファンが合計5基搭載されていることもあって、静音性は期待していませんでしたが、思いのほか静かでした。

騒音の目安は下記の通りです。

騒音の目安
50dBA以上掃除機並みにうるさく、ヘッドホンがないと耐えられない
40dBA~50dBAPC本体から離れてても、騒音が気になり始める
30~40dBA耳をPC本体に近づけると、騒音が若干聞こえる
30dBA以下ほぼ無音

冷却性能

CPU温度

高負荷時のCPU温度

「CINEBENCH 2024:Minimum Test Duration:10 minutes」を実行して、CPU温度の推移をチェックします。CPU温度はおおむね80℃以下を保っています。

K付きでさらにPL1が190W、PL2が253Wに設定されているCore Ultra 7 265KFをきちんと冷やしています。

GPU温度

高負荷時のGPU温度

Steel Nomad Stress testを実行してGPUの温度をチェックします。GPU温度は70℃代前半で推移します。ビデオカードはシングルファン仕様なので、冷却性能はそこそこです。

SSD温度

高負荷時のSSD温度

「Crystal Disk Mark」を実行して、SSD温度の推移をチェックします。SSDの温度はセンサーは3つあり、ディスク温度2を参照すると、おおむね80℃以下を推移しています。ヒートシンクで、SSDを完全に冷やしきれています。

VRM温度

高負荷時のVRM温度

「CINEBENCH 2024」を実行して、マザーボードのVRM温度をサーモグラフィーカメラでチェックします。VRM温度はおおむね40℃前半を保っています。マザーボードにはVRMヒートシンクが装着されていることもあって、負荷をかけてもほとんど発熱していません。

負荷をかけても各パーツの異常な発熱は確認できません。長時間負荷をかけても問題なく運用可能です。

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 (Intel)の消費電力

FF14ベンチマーク実行中の消費電力

ワットチェッカー(BTWATCH2)を使用して、FF14ベンチマーク(4K最高設定)実行中のシステム全体の消費電力を調べました。

高負荷時でもおおむね200~250Wを推移しています。電源は500Wですが、十分事足ります。

ゲームのフレームレート

Assassin’s Creed Shadows

Assassin's Creed Shadows
設定

・画質:高+
・レイトレーシング:隠れ家のみ拡散
・解像度:フルHD、WQHD
・アップスケーリング:DLSSクオリティ
・フレーム生成:有効

※ベンチマークモードで計測

Assassin's Creed Shadowsのベンチマーク

「Assassin’s Creed Shadows」です。

ウルトラ設定ではVRAM不足で快適なプレーは厳しいですが、高+設定にすることで、フルHD、WQHDで平均60fpsを超えています。

Monster Hunter Wilds

Monster Hunter Wilds
設定

・画質:中
・解像度:フルHD、WQHD
・アップスケーリング:DLSSクオリティ
・フレーム生成:オン

※ベンチマークソフトで計測

Monster Hunter Wildsのベンチマーク

「Monster Hunter Wilds」です。

ウルトラ設定ではVRAM不足で快適なプレーは厳しいですが、中設定にすることで、フルHD、WQHDで平均60fpsを超えています。

Cyberpunk 2077

Cyberpunk 2077
設定

・画質:ウルトラ
・解像度:フルHD、WQHD
・アップスケーリング:DLSSクオリティ
・フレーム生成:オン

※ベンチマークモードで計測

Cyberpunk 2077のベンチマーク

「Cyberpunk 2077」です。

ウルトラ設定でも、フルHDでは平均100fps、WQHDで平均60fpsを超えています。

Skull and Bones

Skull and Bones
設定

・画質:ウルトラ
・解像度:フルHD、WQHD
・アップスケーリング:DLSSクオリティ
・レイトレーシング:オン

※ベンチマークモードで計測

Skull and Bonesのベンチマーク

「Skull and Bones」です。

ウルトラ設定でも、フルHD、WQHDでは平均60fpsを超えています。

Marvel Rivals

Marvel Rivals
設定

・画質:最高
・解像度:フルHD、WQHD
・アップスケーリング:DLSSクオリティ
・フレーム生成:オン

※ベンチマークモードで計測

Marvel Rivalsのベンチマーク

「Marvel Rivals」です。

最高設定でも、フルHDでは平均100fps、WQHDで平均60fpsを超えています。

FFXIV: 黄金のレガシー

FFXIV: 黄金のレガシー
設定

・画質:最高
・解像度:フルHD、WQHD
・アップスケーリング:DLSS常に適用

※ベンチマークソフトで計測

FFXIV: 黄金のレガシーのベンチマーク

「FFXIV: 黄金のレガシー」です。

最高設定でも、フルHD、WQHDでは平均100fpsを超えています。

Stellar Blade

Stellar Blade
設定

・画質:とても高い
・解像度:フルHD、WQHD
・アップスケーリング:DLSSクオリティ
・フレーム生成:オン

※ステージ序盤で1分間走ってフレームレートを計測

Stellar Bladeのベンチマーク

「Stellar Blade」です。

とても高い設定でも、フルHD、WQHDでは平均100fpsを超えています。

Tom Clancy’s Rainbow Six Siege X

Tom Clancy's Rainbow Six Siege X
設定

・画質:ウルトラ+
・解像度:フルHD、WQHD

※ベンチマークモードで計測

Tom Clancy's Rainbow Six Siege Xのベンチマーク

「Tom Clancy’s Rainbow Six Siege X」です。

最高設定でも、フルHDでは平均100fps、WQHDで平均60fpsを超えています。

旧世代とはいえ、RTX 4060のゲーム性能はフルHD、WQHDでは最新のゲームでも平均60fpsを超え、悪くない印象です。VRAMが8GBと少ないのがネックですが、グラフィックの設定を落としてやれば問題ありません。

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 (Intel)のメリット・デメリット

メリットデメリット
各パーツのLEDライティングが美しい
サイドパネルがガラス
フルHDゲームが快適にプレー可
WQHDゲームも十分可能
騒音が小さい
高負荷の状況でも各パーツはきちんと冷却できている
Wi-Fi 7、 Bluetooth 5.4に対応
電源がフロントに配置されているため、内部がスッキリしている
M.2 SSDの増設が可
搭載CPUの性能が高い
メモリ32GBを搭載
PCケースなど、各パーツの質感が高い
GPUが40シリーズと旧世代
RTX 4060搭載モデルは割高なので、上位のRTX 5070搭載モデルと価格はほとんど変わらない

まとめ

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 (Intel)はCore Ultra 7 265KというハイエンドCPUを搭載しているが大きな特徴で、RTX40シリーズだけでなく、最新のRTX 50シリーズと組み合わせても、十分性能を引き出すことが可能です。

また、ARGBに対応したケースファンが合計5基搭載され、見た目が綺麗なだけでなく、エアフローも優秀です。

電源がフロントに配置され、さらに隠されるので、内部がスッキリしているのも魅力的です。

今回はCore Ultra 7 265KF×RTX 4060の組み合わせのモデルをレビューしましたが、Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 (Intel)には、下記のようなモデルも展開されているので、興味があれば、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。

Lenovo Legion Tower 5 30IAS10 (Intel)モデル一覧

・Core Ultra 7 265KF×RTX 4060モデル:249,810
・Core Ultra 7 265KF×RTX 5070モデル:260,810円
・Core Ultra 7 265KF×RTX 5070モデル:293,810円
・Core Ultra 7 265KF×RTX 5070モデル(マウス・キーボード・ヘッドセット):304,954円
・Core Ultra 7 265K×RTX 5070 Tiモデル:330,110円

初心者向けにゲーミングパソコンの情報を発信するブログ「モガラボ」を運営しているモガです。当ブログでは、初心者の方でも理解しやすいように、なるべく難しい表現を避けるように記事を執筆していきます。

執筆者

ゲーミングPCおすすめモデル19選

更新:7月20日(日)

スクロールできます
価格GPUCPUメモリストレージBTO
84,980円RTX 3050Ryzen 5 450016GB500GBドスパラ
117,980円RTX 5060Ryzen 7 5700X16GB500GBドスパラ
132,980円RTX 5060Ryzen 5 7500F16GB500GBドスパラ
137,980円RTX 5060Ryzen 7 770016GB500GBドスパラ
149,980円RTX 5060 Ti(16GB)Ryzen 7 5700X16GB500GBドスパラ
154,980円RTX 5070Ryzen 7 5700X16GB500GBドスパラ
158,800円RX 9060 XT(16GB)Ryzen 7 5700X32GB1TBFRONTIER
169,980円RTX 5060 Ti(16GB)Ryzen 7 770016GB500GBFRONTIER
174,980円RTX 5070Ryzen 7 770016GB500GBドスパラ
179,800円RX 9060 XT(16GB)Ryzen 7 770032GB1TBマウスコンピューター
199,800円RX 9060 XT(16GB)Ryzen 7 7800X3D32GB1TBFRONTIER
219,980円RTX 5060 Ti(16GB)Ryzen 7 7800X3D16GB500GBドスパラ
219,980円RTX 5070Ryzen 7 7800X3D16GB500GBドスパラ
234,980円RX 9070 XTRyzen 7 770016GB500GBドスパラ
264,980円RTX 5070 TiCore Ultra 7 265F32GB1TBドスパラ
279,800円RX 9070 XTRyzen 7 7800X3D32GB1TBマウスコンピューター
284,800円RTX 5070 TiRyzen 7 7800X3D32GB1TBFRONTIER
285,800円RX 9070 XTRyzen 7 9800X3D32GB2TBFRONTIER
299,800円RTX 5070 TiRyzen 7 9800X3D32GB1TBFRONTIER

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次