MENU
モガ
どうも!モガラボの中の人、モガです。

ゲームとゲーミングデバイスをこよなく愛する生粋のゲーマーです。

初心者の方でも理解しやすい記事の作成を心掛けています。

レビューのご依頼やご質問などありましたら、お気軽にお問い合わせフォームまでどうぞ!

運営者情報はこちらのリンクでご覧ください。
【7月12日更新】ゲーミングPC最新セール情報詳細はこちらから!

Ryzen 7 9700X/Ryzen 7 7700&RX 9070 XTのゲーム性能をベンチマーク!おすすめのゲーミングPCも紹介

Ryzen 7 9700X/Ryzen 7 7700&RX 9070 XTのゲーム性能

本記事では、「Ryzen 7 9700X」、「Ryzen 7 7700」と「RX 9070 XT」の構成で、「ゲーム性能」、「クリエイティブ性能」、「消費電力」を検証します。

最後におすすめのゲーミングPCも紹介します。

「Ryzen 7 9700X」、「Ryzen 7 7700」と「RX 9070 XT」の構成の自作PCやゲーミングPCの購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

以下の組み合わせで検証比較します。
Ryzen 7 9700X+RX 9070 XT
Ryzen 7 7700+RX 9070 XT
Ryzen 7 9800X3D+RX 9070 XT
Ryzen 7 7800X3D+RX 9070 XT
Core Ultra 7 265F+RX 9070 XT
Core i7 -14700F+RX 9070 XT

目次

CPUの性能を比較

仕様を簡単に比較

仕様を簡単に比較
スクロールできます
Ryzen 7 9800X3DRyzen 7 7800X3DRyzen 7 9700XRyzen 7 7700Core Ultra 7 265FCore i7 -14700F
CPU世代Zen 5Zen 4Zen 5Zen 4Core Ultra 200S第14世代Intel Coreプロセッサ
ソケットAM5AM5AM5AM5LGA1851LGA1700
コア数888820(P8+E12)20(P8+E12)
スレッド数161616162028
ベースクロック4.7GHz4.2GHz3.8GHz3.8GHz2.4GHz2.1GHz
ブーストクロック5.2GHz5.0GHz5.5GHz5.3GHz5.3GHz5.4GHz
L3キャッシュ96MB96MB32MB32MB30MB33MB
TDP120W120W65W(105W)65W65W65W
参考価格
※2025年6月24日
77,980円59,952円46,980円40,280円47,979円46,480円

「Ryzen 7 9700X」は8コア16スレッドのCPUです。最新のZEN 5なので、ZEN4の「Ryzen 7 7700」の後継モデルと言える存在です。

また、「Ryzen 7 9700X」は105Wモードという電力制限を65Wから105Wに引き上げる機能もついており、さらにポテンシャルを引き出すことも可能です。

「Ryzen 7 9800X3D」、「Ryzen 7 7800X3D」は、「Ryzen 7 9700X」と同じく8コア16スレッドのCPUですが、3D V-Cache技術により、大容量のL3キャッシュを搭載することを可能にしています。

ゲームが頻繁に必要とする大量のデータを、より長く、より多くキャッシュ内に保持することが可能になります。これによって、CPUがメインメモリにアクセスする回数が劇的に減り、ゲームの処理をより効率的に行えるようになります。

「Core Ultra 7 265F」は2025年時点のインテルの最新世代Core Ultra 200SシリーズのCPUです。一方、「Core i7-14700F」はインテル第14世代のCPUで、「Core Ultra 7 265F」より1世代古いです。

ただ、「Core Ultra 7 265F」はハイパースレッディングに対応しておらず、スレッド数だけで比較すると、「Core i7-14700F」が上です。

これらの両CPUには、Eコア(高効率コア)を搭載しているのが大きな特徴です。これによって、コア数、スレッド数はRyzenを圧倒しています。

ただし、Eコアはゲーム性能にあまり寄与しておらず、コア数、スレッド数が多いからといってゲーム性能が高いというわけではないので、その点は注意が必要です。

CPU-ZでRyzen 7 9700XとRyzen 7 7700の仕様を確認する
あああ
Ryzen 7 9700X
Ryzen 7 7700
Ryzen 7 7700

CPUの処理性能を比較

CINEBENCH 2024

CPUの処理性能を計測する「CINEBENCH 2024」です。

オーバークロックや電力制限の解除はおこなわず、BTOパソコンと同じ定格でベンチマークをしています。

マルチ性能を見ると、「Ryzen 7 9700X」は「Ryzen 7 7700」、「Ryzen 7 7800X3D」を上回っています。ただし、コア数スレッド数が多い、「Core Ultra 7 265F」、「Core i7-14700F」だけでなく、同じコア数スレッド数の「Ryzen 7 9800X3D」を下回ります。

一方シングル性能は、「Ryzen 7 9800X3D」、「Core Ultra 7 265F」とほぼ同じで優秀なスコアを残しています。

一方、「Ryzen 7 7700」は、シングル性能、マルチ性能ともに「Ryzen 7 7800X3D」とほぼ同レベルで全体的に伸び悩んでいます。

CINEBENCH 2024はあくまでも純粋にCPUの処理性能を計測するものです。このテストのスコアが高い=ゲーム性能が高いとは言えないので、あくまでも参考程度に見てください。

検証PCのスペック

ZEN4環境
ZEN4/ZEN5環境
インテルCore Ultra 200S環境
インテルCore Ultra 200S環境
インテル第14世代環境
インテル第14世代環境
Ryzen 7 9800X3D/Ryzen 7 9700X/Ryzen 7 7700Core Ultra 7 265FCore i7-14700F
マザーボードASUS ROG STRIX B650-A GAMING WIFI
レビュー記事
BIOSTAR Z890AX-E PROB760 AORUS ELITE (rev. 1.0)
CPUクーラーCPS RT400-BK
レビュー記事
メモリ32GB(16GB×2)
DDR5-4800
ストレージKingston NV3 PCIe 4.0 NVMe SSD(2TB)
レビュー記事
電源MSI MAG A850GL PCIE5
PCケース長尾製作所 SMZ-2WBT-ATX
レビュー記事
VALOR AIR
レビュー記事

BTOによく採用されている同レベルのグレードのパーツを採用しています。いわゆるハイエンドのパーツはほとんど使用していません。

例えば、CPUクーラーはBTOでもよく採用されている空冷の「CPS RT400-BK」を使用しています。

なおPBOや電力無制限などは一切使わず、またGPUのオーバークロックも使用していません。すべて標準設定のままです。いわゆるBTOパソコンと同じ状態だと思っていいです。

RD-RX9070XT-E16GB/TP

検証に使用するグラボは玄人志向の「RD-RX9070XT-E16GB/TP」です。

ゲーム性能を比較

フルHD、WQHD、4Kと各解像度ごとにベンチマークを実行し、平均フレームレートを計測します。基本的にグラフィックの設定は最上級のものに設定します。

ベンチマークに使用したゲームは下記の通りです。

  • Assassin’s Creed Shadows
  • Cyberpunk 2077
  • FFXIV: 黄金のレガシー
  • Forza Horizon 5
  • Marvel Rivals
  • Monster Hunter Wilds
  • Skull and Bones
  • Stellar Blade
  • Tom Clancy’s Rainbow Six Siege X
  • 黒神話:悟空

すべて自分の現時点での環境下での実測値です。ゲームのバージョン、ドライバ、BIOSなどの環境によって、フレームレートは変動します。

Assassin’s Creed Shadows

Assassin's Creed Shadows
設定

・画質:最高
・レイトレーシング:全体的に拡散+反射
・解像度:フルHD、WQHD、4K
・アップスケーリング:FSR4クオリティ
・フレーム生成:有効

※ベンチマークモードで計測

Assassin's Creed Shadowsのベンチマーク

このゲームはRyzenCPUのゲーム性能は伸びづらい傾向があります。Ryzen CPUはどれも同じくらいのフレームレートです。

一方、インテルCPUとの相性が良く、「Core Ultra 7 265F」、「Core i7-14700F」はそろって優秀なフレームレートを残しています。

Cyberpunk 2077

Cyberpunk 2077
設定

・画質:ウルトラ
・解像度:フルHD、WQHD、4K
・アップスケーリング:FSR 3クオリティ
・フレーム生成:オン

※ベンチマークモードで計測

Cyberpunk 2077のベンチマーク

「Ryzen 7 9700X」、「Ryzen 7 7700」は、「Core Ultra 7 265F」、「Core i7-14700F」を上回っています。

一方、「Ryzen 7 9800X3D」、「「Ryzen 7 7800X3D」との差は大きく開いています。

FFXIV: 黄金のレガシー

FFXIV: 黄金のレガシー
設定

・画質:最高
・解像度:フルHD、WQHD、4K
・アップスケーリング:FSR
・解像度スケール:67%(クオリティ相当)
・フレームレートしきい値:常に適用

※ベンチマークソフトで計測

FFXIV: 黄金のレガシーのベンチマーク

「Ryzen 7 9700X」のフレームレートは、「Core Ultra 7 265F」、「Core i7-14700F」を大きく上回り、「Ryzen 7 7800 X3D」に迫っています。

一方、「Ryzen 7 7700」は「Core i7-14700F」とほぼ互角で、「Core Ultra 7 265F」を大きく上回っています。

Forza Horizon 5

Forza Horizon 5
設定

・画質:エクストリーム
・解像度:フルHD、WQHD、4K
・アップスケーリング:FSRクオリティ

※ベンチマークモードで計測

Forza Horizon 5のベンチマーク

CPUによる違いが生まれにくいゲームなので、「Ryzen 7 9700X」、「Ryzen 7 7700」ともに「Ryzen 7 9800X3D」と同じくらいのフレームレートを出しています。

Marvel Rivals

Marvel Rivals
設定

・画質:エクストリーム
・解像度:フルHD、WQHD、4K
・アップスケーリング:FSR4クオリティ

※ベンチマークモードで計測

Marvel Rivalsのベンチマーク

「Ryzen 7 9700X」のフレームレートは、「Core Ultra 7 265F」、「Core i7-14700F」を上回っています。

一方、「Ryzen 7 7700」のフレームレートは伸び悩んでいます。

このゲームは3D V-Cache技術との相性が抜群に良く、「Ryzen 7 9800X3D」、「Ryzen 7 7800X3D」のフレームレートは大きく伸びています。

Monster Hunter Wilds

Monster Hunter Wilds
設定

・画質:ウルトラ
・解像度:フルHD、WQHD、4K
・アップスケーリング:FSR4クオリティ
・フレーム生成:オン

※ベンチマークモードで計測

Monster Hunter Wildsのベンチマーク

「Ryzen 7 9700X」のフレームレートは、「Core Ultra 7 265F」、「Core i7-14700F」を上回っています。

一方、「Ryzen 7 7700」は「Core Ultra 7 265F」、「Core i7-14700F」のほぼ互角のフレームレートを出しています。

このゲームは、3D V-Cache技術との相性が良く、「Ryzen 7 9800X3D」、「Ryzen 7 7800X3D」のフレームレートは大きく伸びています。

Skull and Bones

Skull and Bones
設定

・画質:ウルトラ
・解像度:フルHD、WQHD、4K
・アップスケーリング:FSRクオリティ
・レイトレーシング:オン

※ベンチマークモードで計測

Skull and Bonesのベンチマーク

GPU依存が高く、CPUによる差はほとんどないゲームです。そのため、「Ryzen 7 9700X」、「Ryzen 7 7700」のフレームレートは、「Ryzen 7 9800X3D」、「Ryzen 7 7800X3D」とほぼ互角です。

Stellar Blade

Stellar Blade
設定

・画質:とても高い
・解像度:フルHD、WQHD、4K
・アップスケーリング:FSR3クオリティ
・フレーム生成:オン

※ステージ序盤で1分間走ってフレームレートを計測

Stellar Bladeのベンチマーク

「Ryzen 7 9700X」のフレームレートは「Core i7-14700F」とほぼ互角で、「Core Ultra 7 265F」を大きく上回っています。

一方、「Ryzen 7 7700」のフレームレートは伸び悩んでいます。

3D V-Cache技術との相性が抜群に良く、「Ryzen 7 9800X3D」、「Ryzen 7 7800X3D」のフレームレートは大きく伸びています。

Tom Clancy’s Rainbow Six Siege X

Tom Clancy's Rainbow Six Siege X
設定

・画質:ウルトラ+
・解像度:フルHD、WQHD、4K

※ベンチマークモードで計測

Tom Clancy's Rainbow Six Siege Xのベンチマーク

CPUによる差が生まれにくいゲームなので、各CPUのフレームレートに違いはほとんどありません。ただ、「Ryzen 7 980X3D」のみ突出してフレームレートが伸びている印象です。

黒神話:悟空

黒神話:悟空
設定

・画質:最高
・解像度:フルHD、WQHD、4K
・アップスケーリング:FSR3
・フレーム生成:オン
・サンプリング解像度:67%(クオリティ相当)

※ベンチマークソフトで計測

黒神話:悟空のベンチマーク

このゲームはGPU依存度が極端に高く、CPUによる差はほとんどありません。しいて言うなら、「Ryzen 7 9800X3D」のフレームレートのみ、ほんの少しだけ他のCPUより高いです。

各解像度ごとの全10ゲームの平均fpsまとめ

各解像度ごとの全10ゲームの平均fpsまとめ

今まで検証した全10ゲームの平均fpsを各解像度ごとにまとめました。

フレームレートの差がうまれやすいフルHDで比較すると、「Ryzen 7 9700X」のフレームレートは、「Core Ultra 7 265F」、「Core i7-14700F」を上回っています。

一方で、「Ryzen 7 7800X3D」、「Ryzen 7 9800X3D」と比較すると、差はかなりのものになっています。

「Ryzen 7 7700」のフレームレートは「Core Ultra 7 265F」を上回りますが、「Core i7-14700F」を若干下回ります。

配信・録画中のゲーム性能

OBS

FFXIV: 黄金のレガシーベンチマーク(フルHD・最高設定・FSR67%・常に適用)実行し、OBSを用いて、実況(Twitch)・録画中の平均フレームレートを計測します。

配信・録画の設定
映像エンコーダーAMD HW H.264(AVC)
出力1920×1080
フレームレート60
レート制御CBR
ビットレート6000 Kbps
キーフレーム間隔2s
プリセットQuality
プロファイルhigh
最大Bフレーム3
配信・録画中のゲーム性能

配信・録画中でも「Ryzen 7 9800X3D」の強さが際立っています。元々、フレームレートを多く出せるので、録画・配信中で多少フレームレートが落ちても、多少問題ないという感じです。

「Ryzen 7 9700X」、「Ryzen 7 7700」も8コア16スレッドという割には、フレームレートの劣化はほとんどない印象です。

とはいえ、1台のPCで配信・録画をしながらゲームをプレーするのであれば、無難に「Ryzen 7 9800X3D」などの3D V-Cache技術を搭載したCPUを選ぶことをおすすめします。

クリエイティブ性能を比較

PCMark 10

pc mark 10

「PCMark 10」です。パソコンの総合性能を計測することができます。

PCの基本性能を測る「Essentials」、オフィスアプリ系の処理性能を測る「Productivity」、写真・動画編集に関する性能を計測する「Digital Content Creation」の3つのテストから構成されています。

今回の検証では「総合スコア」を見ていきます。

「Ryzen 7 9700X」の総合スコアーは、「Ryzen 7 9800X3D」を若干上回り、非常に優秀な結果を残しています。

一方、「Ryzen 7 7700」の総合スコアーは、「Ryzen 7 7800X3D」、「Core Ultra 7 265F」を上回り、「Core i7-14700F」と互角です。

両CPUともに8コア16スレッドですが、よりコア数スレッド数の多いインテルCPUとほぼ互角なので、クリエイティブ性能は優秀と言えます。

AviUtl

aviutl

フリー動画編集ソフト「Aviutl」を使用して、動画のエンコード速度をテストします。エンコーダーはRADEONのGPUのエンコーダー、「VCEEnc」を使用します。

動画素材は、約10分間のmov形式のもので、VCEEncを使ってエンコードにかかった時間を計測します。

「Ryzen 7 9700X」、「Ryzen 7 7700」の処理時間はほぼ互角です。「Core Ultra 7 265F」よ10秒近く早く処理を終えます。

システム全体の消費電力を比較

システム全体の消費電力を比較

4K最高設定のFFXIV: 黄金のレガシーベンチマークを実行中のシステム全体の消費電力を各CPUごとに比較します。

ワッチェッカーは、ラトックシステムの「RS-BTWATTCH2A」を使用します。

「Ryzen 7 9700X」の消費電力は、「Ryzen 7 7700」、「Ryzen 7 9800X3D」より若干多めです。

一方、「Ryzen 7 7700」は「Ryzen 7 9800X3D」とほぼ互角でした。

省電力性能が高い「Core Ultra 7 265F」と比較すると、両CPUの消費電力は若干多いと言えます。

おすすめのゲーミングPCを紹介

【ドスパラ】GALLERIA XA7R-97XT 7700搭載 『Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC、PC Game Pass同梱版』

CPURyzen 7 7700
メモリ16GB
GPURX 9070 XT
ストレージ500GB NVMe対応 M.2 SSD
価格244,980
※クーポン適用価格
詳細を見る
CPURyzen 7 7700
GPURX 9070 XT
CPUクーラー空冷CPUクーラー
メモリ16GB
DDR5-3200
ストレージ500GB
Gen 4 NVMe
マザーボードB650チップセット
M.2 スロット数3個(空き2)
幅×高さ×奥行約220mm×約480mm×約440mm
電源850W
80PLUS GOLD
ネットワーク有線:1Gbps
無線:なし
納期翌日出荷
保証1年間センドバック保証
価格244,980
※クーポン適用価格
メリットデメリット
M.2 SSDの増設は可能
Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC、PC Game Pass同梱
メモリ32GB搭載
翌日出荷
ストレージが500GB

Ryzen 7 7700とRX 9070 XTの組み合わせのゲーミングPCです。

PCケースはガレリア専用のケースです。デザインに優れているだけでなく、140mmファンを搭載と、エアフローも搭載。斜め45度からアクセスできるコンソールは使い勝手は良好です。

Ryzen 7 7700は、RX 9070 XTの性能を十分引き出すことが可能です。

メモリは16GBと標準的な容量です。ストレージは500GBなので最低でも1TBへのアップグレードがおすすめです。

マザーボードの詳細は不明ですが、B650チップセット搭載のものを搭載。M.2 SSDのスロットは合計3基あり、拡張性は優秀です。

新品パソコン送料無料!!7/14(月) 10:59まで

クーポンコードで、10,000円引き!
クーポンコード:GALLERIA_Desk_2025
※ドスパラ会員ログインが必要
※7月31日(木) 10:59まで

クーポンコード
カートの「クーポンコードを追加」に上記のクーポンコードを入力し、「適用」ボタンを押します。

「RX 9070 XT」×「Ryzen 7 7700」のゲーム性能はこちらから↓。

あわせて読みたい
Ryzen 7 9700X/Ryzen 7 7700&RX 9070 XTのゲーム性能をベンチマーク!おすすめのゲーミングPCも紹介 本記事では、「Ryzen 7 9700X」、「Ryzen 7 7700」と「RX 9070 XT」の構成で、「ゲーム性能」、「クリエイティブ性能」、「消費電力」を検証します。 最後におすすめの...

\ 人気のガレリアのゲーミングPC! /

【MDL.make】NEO9777

あ
CPURyzen 7 7700
メモリ16GB
GPURX 9070 XT
ストレージ1TB NVMe対応 M.2 SSD
価格252,800
製品仕様を見る
CPURyzen 7 7700
GPURX 9070 XT
CPUクーラー空冷CPUクーラー
メモリ16GB(8GB×2)
ストレージ1TB
NVMe
マザーボードB650チップセット
M.2 スロット数複数
幅×高さ×奥行約210mm×約422mm×約365mm
電源1000W
80PLUS GOLD
ネットワーク有線:不明
無線:なし
納期14営業日以内
保証1年間センドバック保証
価格252,800
メリットデメリット
ガラスパネルのPCケースを採用
PCケースのカラーをホワイトかブラックの2種類から選択可能
M.2 SSDの増設が可能
特になし

Ryzen 7 7700とRX 9070 XTの組み合わせのゲーミングPCです。

PCケースは、サイドパネルがガラスのPCケースを採用。

Ryzen 7 7700は、RX 9070 XTの性能を引き出すのに最適なCPUの一つです。

メモリ16GB、ストレージは1TBと標準的な容量。

マザーボードはB650チップセットのものを採用。詳細は不明ですが、複数のM.2スロットがあるので、M.2 SSDの増設が可能です。

「RX 9070 XT」×「Ryzen 7 7700」のゲーム性能はこちらから↓。

あわせて読みたい
Ryzen 7 9700X/Ryzen 7 7700&RX 9070 XTのゲーム性能をベンチマーク!おすすめのゲーミングPCも紹介 本記事では、「Ryzen 7 9700X」、「Ryzen 7 7700」と「RX 9070 XT」の構成で、「ゲーム性能」、「クリエイティブ性能」、「消費電力」を検証します。 最後におすすめの...

\ SSD無償アップグレード実施中! /

【マウスコンピューター】NEXTGEAR JG-A7A7X

OSWindows 11 Home
CPURyzen 7 7700
メモリ16GB(8GB×2)
GPURX 9070 XT
ストレージ1TB NVMe対応 M.2 SSD
価格259,800
ホワイトモデルは269,700円
製品仕様を見る
CPURyzen 7 7700
GPURX 9070 XT
CPUクーラー水冷CPUクーラー
メモリ16GB
DDR5-4800
ストレージ1TB
Gen 4 NVMe
マザーボードA620チップセット
M.2 スロット数不明
幅×高さ×奥行約220mm×441mm×約411mm
電源850W
80PLUS BRONZE
ネットワーク有線:1Gbps
無線:なし
納期6日
保証3年間センドバック保証
価格259,800
ホワイトモデルは269,700円
メリットデメリット
ガラスケースを採用
3年間センドバック修理保証
24時間×365日電話サポート
240mm簡易水冷
M.2 SSDの増設が可能かどうか不明

Ryzen 7 7700とRX 9070 XTの組み合わせのゲーミングPCです。

Core i7-14700Fとほぼ同等なゲーム性能を持つRyzen 7 7700によって、RX 9070 XTの性能を効率良く引き出すことが可能です。

メモリ16GB、ストレージは1TBと標準的な容量。

マザーボードの詳細は不明ですが、A620チップセット搭載のものを搭載しています。

保証は標準で3年間と非常に長く、さらに24時間×365日電話サポート付きと保証重視の方におすすめです。

PCケースは、ガラスパネルが採用されており、フロントパネルに大きなクロスを形どった個性的なデザインをしています。少し高くなりますが、ホワイトモデルも用意されています。

\ 通常モデル!/

\ ホワイトモデル!/

【ドスパラ】GALLERIA XA7R-97XT 7700搭載 『Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC、PC Game Pass同梱版』

CPURyzen 7 7700
メモリ32GB
GPURX 9070 XT
ストレージ1TB NVMe対応 M.2 SSD
価格264,980
※クーポン適用価格
詳細を見る
CPURyzen 7 7700
GPURX 9070 XT
CPUクーラー空冷CPUクーラー
メモリ32GB
DDR5-3200
ストレージ1TB
Gen 4 NVMe
マザーボードB650チップセット
M.2 スロット数3個(空き2)
幅×高さ×奥行約220mm×約480mm×約440mm
電源850W
80PLUS GOLD
ネットワーク有線:1Gbps
無線:なし
納期翌日出荷
保証1年間センドバック保証
価格264,980
※クーポン適用価格
メリットデメリット
M.2 SSDの増設は可能
Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC、PC Game Pass同梱
メモリ32GB搭載
翌日出荷
特になし

Ryzen 7 7700とRX 9070 XTの組み合わせのゲーミングPCです。

PCケースはガレリア専用のケースです。デザインに優れているだけでなく、140mmファンを搭載と、エアフローも搭載。斜め45度からアクセスできるコンソールは使い勝手は良好です。

Ryzen 7 7700は、RX 9070 XTの性能を十分引き出すことが可能です。

メモリ32GBと大容量。ストレージは1TBなので標準的な容量です。

マザーボードの詳細は不明ですが、B650チップセット搭載のものを搭載。M.2 SSDのスロットは合計3基あり、拡張性は優秀です。

新品パソコン送料無料!!7/14(月) 10:59まで

クーポンコードで、10,000円引き!
クーポンコード:GALLERIA_Desk_2025
※ドスパラ会員ログインが必要
※7月31日(木) 10:59まで

クーポンコード
カートの「クーポンコードを追加」に上記のクーポンコードを入力し、「適用」ボタンを押します。

「RX 9070 XT」×「Ryzen 7 7700」のゲーム性能はこちらから↓。

あわせて読みたい
Ryzen 7 9700X/Ryzen 7 7700&RX 9070 XTのゲーム性能をベンチマーク!おすすめのゲーミングPCも紹介 本記事では、「Ryzen 7 9700X」、「Ryzen 7 7700」と「RX 9070 XT」の構成で、「ゲーム性能」、「クリエイティブ性能」、「消費電力」を検証します。 最後におすすめの...

\ 人気のガレリアのゲーミングPC! /

【TSUKUMO】G-GEAR GE7A-L251/BH2

OSWindows 11 Home
CPURyzen 7 7700
メモリ32GB
GPURX 9070 XT
ストレージ1TB NVMe対応 M.2 SSD
価格269,800円
製品仕様を見る
CPURyzen 7 7700
GPURX 9070 XT
CPUクーラー空冷CPUクーラー
メモリ32GB(16GB×2)
DDR5-5600
ストレージ1TB
Gen 4 NVMe
マザーボードB650チップセット
TUF GAMING B650-PLUS WIFI(ATX)
M.2 スロット数3個(空き2)
幅×高さ×奥行約230mm×約460mm×約445mm
電源850W
80PLUS GOLD
ネットワーク有線:2.5Gbps
無線:WiFi6
納期7営業日
保証1年間センドバック保証
価格269,800円

マザーボード画像

ASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI
メリットデメリット
メリット新設計のPCケース
メモリ32GB
M.2 SSDの増設が可能
2.5GLAN
WiFi6、Bluetooth v5.2
特になし

Ryzen 7 7700とRX 9070 XTの組み合わせのゲーミングPCです。

新設計のG-GEAR プレミアムミドルタワーPCケースは、前面オールメッシュ、大型エアインテークを採用し、エアフローは優秀です。

Ryzen 7 7700は、RX 9070 XTの性能を引き出すのに最適なCPUの一つです。

メモリ32GBと大容量。ストレージは1TBと標準的です。

マザーボードのTUF GAMING B650-PLUS WIFIは3基のM.2スロットがあるなど拡張性抜群。

さらにWiFi6、Bluetooth v5.2、2.5GLAN搭載とネットワーク周りも充実しています。

「RX 9070 XT」×「Ryzen 7 7700」のゲーム性能はこちらから↓。

あわせて読みたい
Ryzen 7 9700X/Ryzen 7 7700&RX 9070 XTのゲーム性能をベンチマーク!おすすめのゲーミングPCも紹介 本記事では、「Ryzen 7 9700X」、「Ryzen 7 7700」と「RX 9070 XT」の構成で、「ゲーム性能」、「クリエイティブ性能」、「消費電力」を検証します。 最後におすすめの...

\ マザーボード等、採用パーツの質が高い!/

【ドスパラ】GALLERIA XA7R-97XT 9700X搭載 『Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC、PC Game Pass同梱版』

CPURyzen 7 9700X
メモリ32GB
GPURX 9070 XT
ストレージ1TB NVMe対応 M.2 SSD
価格289,980
※クーポン適用価格
詳細を見る
CPURyzen 7 9700X
GPURX 9070 XT
CPUクーラー空冷CPUクーラー
メモリ32GB
DDR5-3200
ストレージ1TB
Gen 4 NVMe
マザーボードB650チップセット
M.2 スロット数3個(空き2)
幅×高さ×奥行約220mm×約480mm×約440mm
電源850W
80PLUS GOLD
ネットワーク有線:1Gbps
無線:なし
納期翌日出荷
保証1年間センドバック保証
価格289,980
※クーポン適用価格
メリットデメリット
M.2 SSDの増設は可能
Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC、PC Game Pass同梱
メモリ32GB搭載
翌日出荷
特になし

Ryzen 7 9700XとRX 9070 XTの組み合わせのゲーミングPCです。

PCケースはガレリア専用のケースです。デザインに優れているだけでなく、140mmファンを搭載と、エアフローも搭載。斜め45度からアクセスできるコンソールは使い勝手は良好です。

Ryzen 7 9700Xは、RX 9070 XTの性能を十分引き出すことが可能です。

メモリ32GBと大容量。ストレージは1TBなので標準的な容量です。

マザーボードの詳細は不明ですが、B650チップセット搭載のものを搭載。M.2 SSDのスロットは合計3基あり、拡張性は優秀です。

新品パソコン送料無料!!7/14(月) 10:59まで

クーポンコードで、10,000円引き!
クーポンコード:GALLERIA_Desk_2025
※ドスパラ会員ログインが必要
※7月31日(木) 10:59まで

クーポンコード
カートの「クーポンコードを追加」に上記のクーポンコードを入力し、「適用」ボタンを押します。

「RX 9070 XT」×「Ryzen 7 9700X」のゲーム性能はこちらから↓。

あわせて読みたい
Ryzen 7 9700X/Ryzen 7 7700&RX 9070 XTのゲーム性能をベンチマーク!おすすめのゲーミングPCも紹介 本記事では、「Ryzen 7 9700X」、「Ryzen 7 7700」と「RX 9070 XT」の構成で、「ゲーム性能」、「クリエイティブ性能」、「消費電力」を検証します。 最後におすすめの...

\ 人気のガレリアのゲーミングPC! /

あわせて読みたい
おすすめのRX 9070 XT搭載のゲーミングPCを紹介! 7月のセールで安いBTOまとめ 2024年3月7日、AMDのGPUのRX 9070 XTを搭載したビデオカードの販売が開始されました。 RX 9070 XTはハイエンドではなく、ミドルハイに位置しているGPUです。前世代で例...

まとめ

まとめ

今回の検証で、「RX 9070 XT」と組み合わせるCPUを考えると、「Ryzen 7 9700X」は十分選ぶ価値があるCPUと感じました。

ゲーム性能では、「Core Ultra 7 265F」、「Core i7-14700F」を明確に上回ります。

ただし、「Ryzen 7 9800X3D」、「Ryzen 7 7800X3D」と比較すると、ゲーム性能は大きな差をつけられて負けます。

やはり3D V-Cache技術を搭載したX3Dシリーズのゲーム性能は非常に高いです。

とはいえ、WQHD以上であれば、「Ryzen 7 7800X3D」とほぼ差がなくなるので、WQHD以上の高解像度でのゲームプレーが目的であれば、有力な選択肢となります。

「Ryzen 7 7700」もゲーム性能は「Core Ultra 7 265F」を上回り、「Core i7-14700F」とほぼ互角です。値段を考えれば、悪くないゲーム性能です。

問題は、「Ryzen 7 9700X」と「Ryzen 7 7700」、どちらを選ぶべきかですが、「Core 7 9700X」の方がおすすめです。

ゲーム性能で比較すると、圧倒的に「Ryzen 7 9700X」の方が上です。さらに価格差も1万円以内とそこまで差がないので、コスパの面で考えると、「Ryzen 7 9700X」の方がおすすめです。

初心者向けにゲーミングパソコンの情報を発信するブログ「モガラボ」を運営しているモガです。当ブログでは、初心者の方でも理解しやすいように、なるべく難しい表現を避けるように記事を執筆していきます。

執筆者

ゲーミングPCおすすめモデル13選

更新:7月13日(日)

スクロールできます
価格GPUCPUメモリストレージBTO
84,980円RTX 3050Ryzen 5 450016GB500GBドスパラ
117,980円RTX 5060Ryzen 7 5700X16GB500GBドスパラ
137,980円RTX 5060Ryzen 7 770016GB500GBドスパラ
152,800円RX 9060 XT(16GB)Ryzen 7 5700X32GB1TBFRONTIER
169,980円RTX 5060 Ti(16GB)Ryzen 7 5700X16GB500GBドスパラ
169,980円RTX 5070Ryzen 7 5700X16GB500GBドスパラ
179,800円RX 9060 XT(16GB)Ryzen 7 770032GB1TBマウスコンピューター
184,980円RTX 5060 Ti(16GB)Ryzen 7 770016GB500GBドスパラ
189,980円RTX 5070Ryzen 7 770016GB500GBドスパラ
229,980円RX 9070 XTCore i5-14400F16GB500GBドスパラ
259,800円RX 9070 XTRyzen 7 7800X3D32GB1TBFRONTIER
274,800円RTX 5070 TiRyzen 7 7800X3D32GB1TBFRONTIER
299,800円RTX 5070 TiRyzen 7 9800X3D32GB1TBFRONTIER

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次